京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up29
昨日:47
総数:363946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

【5年生】水泳学習

画像1
画像2
昨日は大変暑かったですが、今日は風がふいて過ごしやすい天気でした。
水泳学習も半ばになってきました。
水慣れの動きも大変上手になり、ねらい2の活動にも挑戦しています。
自分の力を試したり、ペアで教えあいながら挑戦したり。
どんどん泳いで慣れていきましょう。


6年 調理実習PART2

画像1
画像2
画像3
調理実習第2弾です。班で協力しながら調理することができました。いためる調理の特徴を考えながら進めていました。

2年 とうもろこしを守るために

画像1
画像2
画像3
 今朝、2年生が大切に育てているとうもろこしが野生動物に襲われるという事件が起きました。悲惨な姿のとうもろこしに、子ども達は唖然…。緊急で対策を考えることになりました。

 子ども達からは「フェンスのように、囲うものをつくったら?」「動物が近寄りたがらないものを作ろう!」「匂いや音でも逃げるらしいよ」と、お互いの知識や意見を交換し合いました。

 早速できることを探し、今日は学校園に囲いをつくりました。
 試行錯誤しながら完成したフェンスで、大切な作物が守られますように…。
 

今日の給食

画像1
画像2
7月1日(火)

今日の献立は【ごはん・牛乳・はものこはくあげ・すまし汁・ピーマンのごまいため】でした。

はもは、京都の夏の風物詩でもあります。こはくあげにすることでサクサクとした食感も加わり、とっても美味しかったです。
苦手な子も多いピーマンですが、ピーマンのごまいためは、苦手な子も食べやすい味でした。

今日もおいしい給食ごちそうさまでした。

【5年生】社会科 くらしを支える食糧生産

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では、米作りのさかんな地域について学習をしています。今日は2つの資料から気づいたこと、分かったことをロイロノートにまとめました。

お米の品種についての話が始まると大盛り上がり!
「コシヒカリは知ってる。」
「あきたこまちも聞いたことあるよ。」
「ん?家のお米の品種って知らないな。」

最近の社会情勢でもお米については色々とあるところではありますが…。
ぜひお家でもお米について話をしてみてください。

夏野菜の成長

画像1
画像2
画像3
暑い日が続いていますが、この太陽のおかげで夏野菜がうんと成長しています。
トウモロコシにミニトマト、きゅうりなどぐんぐんと大きくなっています。美味しそう。

【5年生】家庭科 ひと針に心を込めて

画像1
画像2
画像3
裁縫セットのご準備をありがとうございます。

子どもたちは針に糸を通すこと、玉止め、玉結びに大苦戦!!
動画を見ながら、教科書を見ながら、先生に教えてもらいながら、一生懸命に活動していました。

ぜひお家でも練習をしてみてください。

6年 非行防止教室

画像1
 南警察署の方に来ていただきました。いじめや犯罪について教わり、自分も相手も大切にしていくことを学びました。

6年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
 理科の学習では顕微鏡で植物の葉を詳しく観察しました。外国語の学習では週末にしたことを伝え合います。

6年 学習の様子

画像1
画像2
 音楽科の学習の様子です。合唱に取り組んでいます。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp