京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up31
昨日:58
総数:364211
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 学級活動 学習スタート

画像1
画像2
画像3
 各学級で学年目標にふさわしい言葉を話し合い、その後に体育館で学年集会を開きました。

 話し合った目標にふさわしい言葉を交流したり、学校生活の中での行動を一つ一つ、丁寧に確認したりしました。

1年生 学級活動 学習スタート

画像1
画像2
画像3
 学校生活が始まりました。

 朝の会をしたり、休み時間に授業の準備をしたりと、新しいことの連続です。

 下校は、教職員引率のもと、帰宅方向が近い友達と一緒に帰りました。

 月曜日に1年生のみなさんが、元気に登校することを楽しみに待っていますね。

3組 学級活動 学習スタート

画像1
画像2
 みんなで、自分の好きなものを紹介し合ったり、読み聞かせをして、楽しく学習をスタートすることができました。

2年 学活「学年開き」

画像1
画像2
 始業式から一夜明け、本格的に2年生としての生活が始まりました。
 早速今日は、新しい担任と学年全員が体育館に集い、2年生としての歩みを確認し合いました。

       「自分で考えて行動する」

 2年生として大きく成長するために、学年で目指す姿を共有することができました。

 学年集会の後半には、お互いの親睦を深めながら笑顔で楽しむ子ども達の姿が見られました。202日の歩みの中で、子ども達がどのように成長していくのか楽しみです。

6年 学年集会

画像1
画像2
画像3
 体育館で入学式の片付けをしました。友達と協力しながら、素早く行動してくれたので、あっという間に体育館が元通りになりました。初日から6年生の団結力を見ることができました。
 その後は学年集会を開きました。学年集会では、自分たちが最後どんな6年生になっていきたいのかみんなで考えました。6年生の良いところや頑張るところを出し合いながら目指す姿を見通すことができました。

元気に登校

画像1
画像2
 昨日の始業式・入学式を経て、令和7年度の学校生活が始まりました。

 「おはようございます」とあいさつをして、元気に登校する九条塔南っ子たちのキラキラとした表情がすてきでした。

入学式

 34名の1年生が、九条塔南小学校に入学しました。

 1年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。

 1年生のみなさんに、がんばってほしい2つのお願いをしました。

 1つ目のお願いは、「アンパンマン」です。アンパンマンは困っている人を見るとすぐに助けてくれます。みなさんも、アンパンマンのように他の人に優しく親切にしてほしいです。困っている人がいたら、「どうしたの?」と声をかけてあげてください。

 2つ目のお願いは、「ドラえもんののび太さん」です。ドラえもんのお話には、ドラえもんの他にのび太さん、スネ夫さん、ジャイアンこと剛さん、出来杉さん、しずかさんなど、いろいろなお友達が登場します。のび太さんたちは普段はけんかをしたりもするけれど、大事な時にはみんなで力を合わせてがんばることができます。みなさんの教室にも、たくさんのお友だちがいます。たまにはけんかをすることもあるかもしれません。でも、大事なときにはみんなで仲良く力を合わせてください。アンパンマンのように優しく親切に、のび太さんたちのように仲良く力を合わせることを忘れないでください。

始業式

 子どもたちの顔を見ていると、それぞれ学年が一つ上がって,「さあ,がんばるぞ。」という新しい気持ちが伝わってきました。
 始業式では、子どもたちに学校目標「夢や希望に向かって、心豊かにたくましく輝く子」を伝えいます。
 自分から考え、行動し、そして仲間とともに考え、行動して、輝く九条塔南の子になってほしいです。

九条塔南っ子たちには次のような子どもたちに育っていってほしいと考えます。

くじけず、あきらめず、ねばりづよく、取り組む子ども
じょうきょう(状況)をよく見て聞いて、すすんで考える子ども
ともだちも自分も大切にできるやさしさをもつ子ども
うんどうを通して、体や心を鍛え、いきいき元気な子ども
なんにでもチャレンジしていく子ども

みんなで力を合わせて、最高の九条塔南小学校をつくっていきたいです。

着任式

画像1
画像2
 着任した教職員の経験とアイデアが、九条塔南小学校チームに加わることで、更なる成長と活気を創り出していきたいと思います。

 教職員全員で力を合わせ、素晴らしい九条塔南小学校の未来を築いていきたいと思います。

令和7年度 九条塔南小学校 スタート!!

画像1
いよいよ新年度「令和7年度」が、新学期「1学期」が始まりました。今年度、九条塔南小学校は入学する1年生34名を加えて、全校児童247名でスタートします。

 学校目標は「夢や希望に向かって、心豊かにたくましく輝く子の育成 〜自分から そして自分たちの力で 輝く九条塔南の子〜 」です。

「できた」がいっぱいで「できる」がいっぱい。子どもたちの「やってみたい」があふれる1年間にしていきたいと思います。

 そこで、学校目標に向けて、学校生活の基本となる「5つの“あ”」と、すぐに取り組んでいけそうな具体的な気を付けるポイントを、年度初めに子どもたちと確認していこうと思います。

 1つ目は、「あいさつの『あ』だれに対しても気持ちのよいあいさつをしよう」です。あいさつは、すべての始まりであり、最もシンプルな相手を思う気持ちの表れだと思います。子どもたちも教職員も、みんなであいさつに取り組んでいきたいと思います。

 2つ目は、「あんぜんの『あ』けがや事故を起こさず、自分の命を守ろう」です。万が一の災害や緊急時に転んだり上靴が脱げて、裸足になりケガをしたりしないように、上靴や外靴のかかとを踏まないように、声をかけていきたいと思います。

 3つ目は「あとかたづけ『あ』使った物はもとにもどして、みんなが気持ちよく学校生活を送れるようにしよう」です学校はみんなが集まる所です。まずは、トイレのスリッパの向きと並び方をきれいに整えられている状態が当たり前になるようにしていきたいと思います。

 4つ目は「ありがとうの『あ』感謝の心をもち”ありがとう”をたくさん伝えよう」です。「ありがとう」を伝えると、伝えた自分も、伝えられた人もうれしい気持ちになると思います。「ごめんなさい」よりも「ありがとう」を増やしていくことを心がけていきたいと思います。

 5つ目は「あったかくの『あ』人・もの・自然など、すべてにやさしくあろう」です。
まずは廊下を歩くことは、どんな人に対しても優しくすることにつながる行動だと考えます。廊下を走らずに歩いている子どもには、積極的に声をかけていきたいと思います。

 子どもたちが一日も早く新しい学校生活に慣れ、自分らしさを発揮しながら楽しく毎日を過ごせるように。また、子どもたちの”がんばっている姿”や”できた瞬間”を認め、賞賛を送るなど、教職員全員で教育活動を推進してしてまいります。

 保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、今年度も九条塔南小学校の教育にご理解とご支援を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp