京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/12
本日:count up23
昨日:33
総数:371408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月27日(木)令和8年度 新1年生の就学時健康診断があります

【1年生】運動会 がんばりました!

前日の雨ふりが、晴れますようにと祈りてるてる坊主をみんなで作って挑んだ今日!

無事に前日の雨もあがり、1年生は初めてとなる運動会をがんばりました!

50m走もダンスも綱引きも玉入れも全力でよく取り組みました。

当日までに一生懸命に練習してきた力を出し切って頑張る姿が大変素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

本日 予定通り運動会を実施します。

おはようございます。

昨夜の雨で運動場のコンディションが心配でしたが、確認しましたところ競技や演技に支障がないと判断しましたので、予定通り本日運動会を実施いたします。

しかし、運動場の端の方には水たまりも残っており、お越しいただきました皆様の観覧場所には濡れている個所もございます。

皆様におかれましては服装や履物にご留意の上お越しいただきたく存じます。

どうぞよろしくお願いいたします。

前日準備

画像1
明日11月1日(土)は運動会です。

今日はその前日なので、5・6年生による前日準備だったのですが…あいにくの雨!!
すぐーるでも配信しましたが、みんなでできる限りの準備をしました。

明日は、雨が降るかどうかもですが、グランドの様子も考えて、子どもたちの安全を第一にして実施するかどうかの判断をしていきます。

保護者のみなさま、地域の方々にはご心配をおかけしますが
明日の朝の判断をお待ちください。
どうぞよろしくお願いいたします。

6年 学習の様子

画像1
画像2
画像3
社会科の学習では、歴史について調べています。調べたことをもとに、当時の時代がどんな様子なのか、今の世の中と比べながら自分の意見をまとめました。

4年生 〜図画工作科〜

図画工作科の学習で工作の単元で「コロコロガーレ」という迷路を作っています。

アイデアスケッチをもとに、方眼紙を切ったり折ったりして自分の想像した迷路を作り始めた子ども達。

柱の建て方や坂道の作り方など、友達の工夫しているところを見ながら熱心に作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 〜算数科・面積2〜

画像1
画像2
1平方メートルがどのくらいの面積なのかを予想して、新聞紙を使ってをつくりました。

新聞紙で作ったを1平方メートル使って、教室の面積がどのくらいなのかを予想しました。

教室に1平方メートルの面積の新聞がいくつ入るのか、次の時間に調べます。

4年生 〜算数科・面積〜

画像1
画像2
算数科の学習で、長方形や正方形の面積の求め方を学習しました。

面積を求める公式を使って、長方形や正方形でもない形の面積をどのようにすれば求められるのかを考えて発表しました。

「大きい長方形と考えて、そこから本来はない部分の面積をひくと、求めたい面積が分かります」
「直線を描いて、長方形と正方形に分けて面積を求めて、その後に2つの面積を合わせればよいと思います」など、図を指し示しながら自分の考えを伝えることができました。

全校練習をしました

画像1
画像2
画像3
10月28日(火)

1年生から6年生までのみんなで行うたてわり種目。
今回の運動会では、玉入れと綱引きの2つの種目を行います。

並び方やルールを確認し、いざ…練習!!
見守っているみんなも大きな声で応援していました。

本番も全力を出しましょうね!


全校練習をしました

画像1
画像2
10月28日(火)

風が吹くと肌寒く感じる気候でしたが、子どもたちはやる気いっぱい!元気いっぱい!
11月1日(土)に行われる運動会に向けて、初めて全校のみんなで練習を行いました。

係の子たちを中心に、開会式や閉会式の流れを確認しました。ビシッと整列することで、みんなの気持ちも一つになりました。

【3年生】1年生に読聞かせをしよう!

画像1画像2
3年生は国語の学習で「おすすめの1さつを決めよう」という単元を学習していました。
班で話し合いをしておすすめの1冊を決め、その本を1年生へ読聞かせを行いました。
1年生からは「おもしろかった!」「楽しかった!」という声を聴くことができ、とてもやりがいを感じていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立九条塔南小学校
〒601-8442
京都市南区西九条御幸田町109
TEL:075-691-1540
FAX:075-691-1575
E-mail: kujotonan-s@edu.city.kyoto.jp