京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up17
昨日:24
総数:471530
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

家庭科 3

画像1
画像2
画像3
玉止め、玉結びもきちんとしています。

4年 学習の様子

1学期もいよいよ最終週です。

やり残しがないように、最後まで一生懸命頑張っています!
画像1
画像2
画像3

せっちゃくの日のポスターづくり(ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 すこし先ですが、
9月29日は、
「くっつく」ということばのごろあわせで、
「せっちゃくの日」です。

それにむけて、
「せっちゃくの日のポスター」をかきました。
せっちゃくざいがつかわれている
えんぴつやロケットをかいたり、
せっちゃくざいをつかって、
こうさくをしたりしているところをかきました。

たのしいポスターができました。

6年 体育

画像1
画像2
無事に終えることができました。ありがとうございました。

6年 体育

画像1
画像2
小学校生活最後の水泳学習でした

7がつのけいじは、ひまわりです (ひまわり学きゅう)

画像1
画像2
画像3
 7がつも 10日を
すぎました。

すこしおくれたけれど、
ひまわりのかざりをつくりました。

なかよし会の3つのグループにわかれ、
大きなひまわりをつくりました。

あおぞらのもと、
げんきにさくひまわりができました。

涼しい〜

画像1
画像2
画像3
図書館で本を紹介するために、作業をしました。
教室とは違い、すごく涼しく快適に取り組めました。

1年算数「ひきざん(1)」

 問題を読み、大事な言葉を見つけ出します。ブロックを動かして、式を立てて計算をし、答えを出します。
 こんなに難しいこともできるようになってきました。「レッツ・トライ」、初めてのことや難しそうなことにもまずは挑戦してみること、少しずついろいろなことができるようになってきました。
画像1画像2

1年学級活動「すききらいをなくそう」

 苦手な食べ物がでてきたときどうしますか?もう食べずに残す?匂いだけでもかいでみる?一口だけ食べてみる?
 「まほうのたべかた」を教えてもらい、苦手な食べ物や献立との向き合い方を考えました。
画像1画像2

4年 夏の夜空

理科では夏の夜空の学習に入りました。

普段見ている星にはどんな違いがあるのか。

星座早見の使い方も学び、関心が高まった一同。

今週末実際に見てみよう!
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp