京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:97
総数:437946
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

みさきの家2

画像1
 バスは順調に走り,予定通り11時半頃にみさきの家に到着しました。雨は降っていないので,外で入所式を行うことができました。

みさきの家1

画像1
画像2
画像3
 4年生は今日から3日間,三重県にある京都市野外活動施設「奥志摩みさきの家」に野外宿泊学習に出かけています。
 台風が近づいていて,少し実施も危ぶまれましたが,無事に出発しました。
 体育館で行った出発式には,早朝にもかかわらず,たくさんの保護者の方も来てくださいました。

出発の朝

画像1画像2
 いよいよ,みさきの家に向けて出発の日です。
 4年生は,ゴールデンウィーク明けから今日に向けて準備を進めてきました。子どもたちにとっては,初めての野外宿泊学習。みさきの家がどんなところか想像しながら,初めて受け取ったしおりを大事そうに,何度も何度も読んでいる姿を見ました。そんな子どもたちの姿を見ながら,担任たちもこの日を楽しみにしてきました。
 子どもたちの思いがつまった学年旗。学年のマスコットキャラクター「ハッピーくん」を中心に,グループのシンボルマークが描かれています。
 今日から「行動,協力,発見」の3日間。みんなで力を合わせてがんばってきます。

4年みさきの家野外宿泊学習実施

ご心配をおかけしております。

4年みさきの家野外宿泊学習についてですが,
台風の影響より実施の可否を検討しておりましたが,
予定通り実施致します。

どうぞよろしくお願い致します。

4年 みさきの家に向けて

画像1
4年生は来週の月曜日からみさきの家に行きます。
これまでみさきの家で活動する係に分かれて活動してきました。

みんなで協力して行動すること,
お友だちのよさをいっぱい見つけること,
2泊3日のみさきの家での活動を楽しむこと,
台風が近づいてきていますが,
みんなの力で思い出深きみさきにしましょう。

プール清掃

画像1画像2画像3
プール開きに向けて6年生がプールの掃除をしてくれました。足洗い層をほうきで掃き,プールの底をブラシでこすり,側面もきれいにしてくれました。
ありがとう。6年生,プールがとってもきれいになりました。

3年 算数 かくれた数はいくつ 2

画像1画像2画像3
一人学びが終わると,自分の考えを黒板に書いて発表します。
ここまでは説明ができるけど,ここからはわからないなという時は,友だちが続きから説明してくれます。
同じ図でも他のお友だちが自分の考えを話します。こうやってみんなで問題を解決していきます。
ラムネの値段は20円。

この後,教職員で,一人一人が自分の考えをもち,自分で問題を解くことができる授業になっていたか,また,全体で意見を交流しながらみんなで問題を解決していくことができたかどうかについて話し合いました。

3年 算数 かくれた数はいくつ

画像1画像2画像3
買い物をしている挿絵を見て,問題を予想しました。
今日の勉強は「ラムネのねだんをもとめるんだなあ」

昨日の勉強と違うところはどこでしょうか。
「昨日は全部がわからなかったけれど,今日は全部が90円ってわかっているな」
「今日のかくれた数はラムネのねだんだなあ」

子ども達は今日学習することやめあてを考えます。
そして,ひとり学び。
どうやってラムネの値段を求めようかな。
テープ図を描いて考えようかな。
昨日習った線分図を描いて考えようかな。
周りの教職員は子どもたちがどのように考え問題の答えを導きだしているかを観察しています。

3年 理科

画像1画像2
チョウの体のつくりを学習しました。
頭,むね,はらに分かれていて,むねからあしがでていることがわかりました。

敬語

画像1

スチューデントシティ学習をきっかけに敬語をつかって
話をすることが普通になってきた5年生の子ども達ですが,
今日は国語で改めて敬語を学習しました。

「です」「ます」「ございます」のていねい語
「いらっしゃる」「おっしゃる」などの尊敬語
「いただく」「うかがう」などの謙譲語

敬語には種類があることを知りました。
日常の中で使っていけると素敵だねと話していました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp