京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:69
総数:427477
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

社会見学 南禅寺水路閣

 疏水公園を後にして琵琶湖疏水沿いに歩き南禅寺の水路閣を見学しました。水路閣の上を実際に疏水の水が流れていることに驚いていました。間近で見るととても大きく、アーチが美しかったです。1日好天に恵まれ、充実した社会見学となりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 疏水公園

 インクラインを登り切り船溜まりや田辺朔朗像を見学しました。そしてお楽しみのお弁当を食べました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 インクライン

 インクラインを歩きました。高低差36メートルの傾斜を実際に体験しました。途中後ろを振り返ったりレールの上を歩いたりしました。上までたどり着くと、想像より傾斜があることに驚いていました。
画像1
画像2
画像3

琵琶湖疏水記念館 2

 琵琶湖疏水記念館には様々な資料がありました。建設当時に使った道具や資料、インクラインの模型、映像資料など、とても充実していました。教科書にはのっていないこともたくさん知ることができました。
画像1
画像2
画像3

社会見学 琵琶湖疏水記念館 1

 社会科の学習ので琵琶湖疏水について学習してきました。今日は琵琶湖疏水記念館・蹴上方面に社会見学に行きました。教室で学習してきたことに加えて、現地に行き実物に触れることで良い学びの機会となりました。
画像1
画像2
画像3

理科「私たちの体と運動」

 理科の学習は、体の骨や筋肉のつくりや、体が動く仕組みについて学習しています。自分の体を触ったり動かしたりして確かめたり、タブレットや本でくわしく調べたりしながら学習しています。学習前に予想した体の仕組みと実際を比べ、体の全体に骨や筋肉があること、骨は体を支えたり内臓を守ったりしていることがわかりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

 学習発表会に向けて学年で合わせて練習を始めました。始めはゆっくりとしたテンポで合わせていますが、だんだんと楽しく演奏ができるようになってきました。みんなの気持ちが一つになってすてきな演奏を完成させたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ハードル走

 体育の学習は ハードル走をしています。小学校の体育では初めて出会う単元です。
 学習のねらいや学習の進め方を確かめて、グループごとに役割を交替しながらタイムを計り活動しています。
画像1
画像2
画像3

国語「ごんぎつね」

 国語の「ごんぎつね」の単元では、気持ちの変化を読み、考えたことを伝え合う学習をしています。物語の登場人物の気持ちの変化を「お話のジーン紹介カード」にまとめて自分の考えを伝えていきます。教科書教材の「ごんぎつね」の学習を生かして自分で選んだマイブックについて登場人物の気持ちの変化をまとめています。
画像1
画像2
画像3

体育学習発表会1 団体演技

 夏休み明けから頑張って練習してきた団体演技。いよいよ本番です。練習の成果を発揮してイキイキと踊りました。全校児童とたくさんの保護者の方に見守られる中、頑張りました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp