京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:44
総数:424054
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

1学期 終業式では・・・

画像1
 1学期最終日を迎えました。保護者の皆様・地域の皆様には,今日まで様々な面で支えていただいたことに感謝いたします。
 1学期の終業式をオンラインで行いました。体育館に入ったのは2年と3組の児童です。体育館にすわっている姿勢が,とてもよかったです。4月からの間,がんばった結果だなとうれしく思いました。
 終業式の話では,4月からがんばってきた様子を伝えました。3組・1年・2年・3年・4年・5年・6年と授業のひとこまの写真を見せながら,お話しました。そのあと,学校だよりにも載せている「『主体的な学び手』として学習する姿勢」について話しました。学校の授業で,めざしていた姿であり,どの学年もがんばっていたことです。
 ○見通しをもって取り組む力
 ○めあてをもって計画的に取り組む力
 ○継続する力
 ○自らを振り返る力
 これらの力を,子どもたちは学びの中で身に付けてきています。
 夏休みは,その力を様々な場面で生かしてほしいと伝えました。学習はもちろんですが,生活の中でも生かせる力です。おうちでも,ぜひ意図していただき,声をかけていただけるとありがたいです。
 子どもたちが楽しみにしている夏休みのスタートです。「with コロナ」が続き,様々な活動が制限される中での夏休みとなります。今年の夏休み34日をどのように過ごすか,子どもたちは今からドキドキワクワクしていることでしょう。とても長い期間をどう過ごすのかとても楽しみでもあります。反面,子ども達に委ねられる責任ある期間でもあります。どのように過ごすか,自分で考えて,決めてほしいと思います。夏休みは子どもたちが成長する大切な機会となります。保護者の皆様,見守っていただけるとありがたいです。
 夏休みに身につけた力が,8月25日からの2学期の学校生活に生かせることを願っています。

画像2

子どもたちの学習の様子

 本校では,国語科の学習を中核にして,子どもたちが主体的に学ぶことができるように取り組んでいます。6月には,1年・4年・5年の学級で授業する様子を,教員で見合いました。 
 1年生は,入学して3か月。ひらがなの学習をようやく終える時期ではありますが。教科書に載っている「くちばし」を読んだことから始まり,たくさんの「鳥」の本を読む学習を行いました。まだ,ひらがなをうまく読めない子どもも,鳥のすごいをみつけるために,必死で文字を読む姿が見られました。そうして,見つけた「すごい」を友達に伝える姿が素敵でした。
 4年生は,「伝える極意」を見つけるために,たくさんの本から情報を見つけてくる学習を行いました。集めた情報を整理して,友達と伝え合うことで,よりよい情報を選んでポスターに仕上げることができました。集めた「伝える極意」を使って,これからの学習で人に何かを伝えるときに生かせるといいですね。
 5年生は,重松清作品を読んで,おすすめポスターで推薦する学習を行いました。教科書に載っている「カレーライス」で作品の魅力をさぐりながら読み,さらに自分が選んだ作品の魅力をさぐっていきました。そうすることで,重松清作品に共通していることを見つけ,ポスターにまとめていきました。
 子どもたちは,たくさんの本を読み,そこから情報を見つけたり,感想をもったりすることができます。また,一人で学ぶのではなく,友達と伝え合うことで,自分の考えたことを確かめたり,深めたりすることができます。
画像1
画像2
画像3

山の家の思い出を学校で!

画像1
画像2
画像3
 緊急事態宣言が解除されなかったことで,行くことができなかった「山の家の宿泊学習」。その代わりに,6年生の子どもたちは,自分たちで企画して「スーパー6年生 朱七の家35」を開催しました。
 朝から,子どもたちはわくわくして登校してきました。
 体育館に集まると,「スーパー6年生 朱七の家35」の始まりです。
 私から子どもたちには,2つのことを伝えました。
 その1:自分たちで企画したことなので,最後まで自分たちで考えながら,どのようにすればよいか常に判断しながら,1日を過ごしてください。
 その2:35人の仲間で,力を合わせて,仲良く活動してください。

 6年生は,3年生の時から1クラスで過ごしてきました。そのため,結束力はばつぐんです。その力を,さらに伸ばすためにも,今日のような活動はとても大切です。実際に山の家に行くことはできなかったけれど,そこで培うはずだった力を,自分たちで工夫しながら活動することで,十分達成できたのではないでしょうか。
「楽しかった。」
とつぶやく子どもたちは,満足気でした。
 今日一日のことを,おうちで聞いてあげてください。
 今日の活動を経て,6年生として,さらに力を発揮していってくれることを願っています。

7月になりました

画像1画像2
 7月になりました。緊急事態宣言が解除されましたが,引き続きまん延防止等重点措置は続きます。各家庭でも毎朝の健康観察と体調管理を引き続きお願いいたします。
 2年ぶりに水泳学習を実施することとなりました。各家庭では,水泳学習開始に向けて準備ありがとうございました。プールから「水」の音が聞こえてきています。例年は,「子どもたちの元気な歓声が聞こえてきます」と記していましたが,今年度はマスクをはずしての活動であるため,できるだけ「声」を出さないということで,子どもたちは努力しています。1年のブランクがあるため,子どもたちの様子を十分見たうえで,指導を進めていきたいと思っています。
 7月の朝会では,教頭が子どもたちに話をしました。めざす子ども像の一つ「たくましい子:体をきたえ,最後までやりぬく子」についてのお話でした。子どもたちは様々な場面で体を動かしています。好きでやっていることもあれば,体育の学習等でめあてをもって取り組んでいることもあるでしょう。そんな時,大切なこととして,「夢中」「継続」「自分」という3つのことを伝えました。夢中になることを見つけてください。そして,続けて取り組んでください。そうする中で,自分の変化・成長に気付けるといいですね。
 7月21日(水)で1学期が終了します。子どもたちにとっては,待ちに待った夏休みが近づいてきました。その前に「個人懇談」を行います。1学期の学習の様子や学校での様子をお伝えし,長い夏休みと夏休み明けの学校生活への課題を共通理解する機会にしたいと思っています。ご予定ください。それに向けて,ぜひお子様と1学期間を振り返ってみてください。
 ○自分の目標に少しでも近づいたでしょうか?
 ○近づいたとしたら,学習や行動で,どんなことをがん
  ばったからでしょうか?
 ○目標により近づくための次の課題は何でしょうか?

 4月の参観・懇談ができていないため,おうちの方と担任が初めてお会いするという方もあります。個人懇談では,お子様のがんばりを共有する場になるといいなあと思っています。

掲示板の作品紹介

 緊急事態宣言が発令されたことで,保護者の皆様に学校に来ていただく機会がもてていません。
 そこで,廊下や教室の掲示板の作品を紹介します。
 今日は,2年と3組の掲示板です。図画工作や書写で取り組んだ作品を掲示しています。
画像1
画像2
画像3

GIGA端末を使っています

 「GIGA スクール構想」のもと各学校での1人1台端末の本格的な活用が始まっています。本校でも,教員研修を重ねながら,授業での活用方法を模索しています。
 自分のパスワードを入れてログインすることからスタートして,写真をとったり,文字や絵を書いたりする練習もしました。4年生以上は,すでに学習しているローマ字入力もがんばっています。また,お互いの考えや調べたことを共有するために,ロイロノート・スクールやteamsなども活用し始めています。
 国語・社会・理科など様々な教科学習で利用していきます。

画像1
画像2
画像3

5月 朝会では

画像1
 5連休が終わり,子どもたちは元気に登校してきました。緊急事態宣言が発令されているため,いつものような連休の過ごし方はできなかったかもしれません。でも,何よりもみんなが元気に登校してきてくれたことがうれしかったです。何と,今日の全校の欠席者はゼロでした。連休中,保護者の皆様が健康管理に留意していただいたおかげです。ありがとうございました。引き続き,家庭での健康観察をよろしくお願いします。

 さて,今月は「憲法月間」です。そこで,今日の朝会では,少し難しい憲法のお話をしました。日本国憲法の大切な三つの柱は,「国民主権」「平和主義」「基本的人権の尊重」です。これを学校生活に置き換えると,次のようになります。
1.みなさん一人一人が主役です。
2.自分も人も大切にしましょう。
3.いじめや暴力は許しません

 中でも,人間が人間として尊ばれ,人間らしく生きるために誰もが生まれながらにしてもっている権利を 「基本的人権」とし,決して侵すことのできない永久の権利であるとして国民に保障されています。
 コロナ禍が続きます。この厳しい状況の中だからこそ,それぞれの「人権」を,「命」を,「生き方」をしっかりと守ることが大切だと考えます。自分の「人権」を守ることはもちろんですが,社会を俯瞰的に見て,それぞれの立場の方々の思いや行動を「想像する力」も大切です。「想像力」を働かせてみると,自分だけでなく,相手のことが見えてきます。そうして,誰もがそれぞれの場所で,それぞれの立場で,今できることを行っていることに気付きます。このことに感謝しながら,状況に応じた新しい考え方や行動を「創造」してほしいと願います。
 朱雀第七小学校では,めざす子ども像の一つを「やさしい子」として,『感性豊かで思いやりのある子』を掲げています。その姿として,「豊かな感性を育み,生活を楽しく豊かにしようとする子」「自分なりの新たな価値をつくりだす創造性豊かな子」「あいさつを交わし,人の話よく聞き,互いを大切に認め合う子」「いのち・自然・ものを大切にする子」をイメージしています。一人 一人の個性やよさを互いに認め合い,相手の気持ちがわかる心をもつ「やさしい子」に育つよう,あらゆる場において人権を大切に取り組んでいきます。友達同士の関わりでお互いを大切にし合うことはもちろん,一人一人が授業に参加し,しっかり学ぶことができる状況を作ることも,子ども一人一人を大切にすることだと考えています。
 「自分も人も大切にすること」「自分らしく生きること」等,各学級でも発達段階に合わせて考える時間を取ります。この機会にご家庭でも,家族一人一人を大切にすることについて話題にしていただけたらと思います。

5・6年生 宿泊学習説明会を実施しました

画像1
 緊急事態宣言が発出され,予定していた参観・懇談を実施することができませんでした。ご予定いただいていた皆さんには,申し訳なく思っています。
 そんな中,5・6年生の宿泊学習説明会を,Zoomにて行いました。前日の体験会からご参加いただいた家庭もあり,スムーズに行うことができました。
 しかし,皆様のお顔を見ながら話すとはちがって,
「聞こえているのかな?」
「わかってもらえているのかな?」
と心配しながらの発信でした。しかも,一方的に聞いていただくばかりで,きちんと伝わったか不安ではあります。
 説明など聞きづらかったり,分かりにくかったりしたことがあった場合は,どうぞ遠慮なく,お問い合わせください。
 また,今回の説明会に参加いただけなかったご家庭についても,プリントを読んでいただき分かりにくいことがありましたら,お尋ねください。

 今後の情勢は,予測できませんが,宿泊学習が無事に実施できることを願うばかりです。それに向けての準備,また,健康管理をよろしくお願いします。

高学年の授業では・・・

 高学年の授業では,いろいろな工夫をしています。中学生になったら,教科ごとに先生が変わります。その前段階として,高学年では,担任の先生以外に教えていただく時間も設けています。音楽,理科,英語などがそれにあたります。
 また,算数の学習では,少人数で学習できるようにクラスを分けて行っています。自分に合った学び方を選べるようにしています。単元ごとに,自分はどの教室で学習するかを決めていきます。
 様々な学び方で学習する中で,一人一人に力を付けることができるようにしたいと思っています。
画像1
画像2
画像3

2年生以上も給食を楽しんでいます

 2年生以上の子どもたちも,一つ学年が上がって,お兄さん・お姉さんになりました。
 給食の時間になると,当番の子どもたちが,給食を取りに来ます。
 給食エプロンの色は,低・中・高で異なります。PTAにお願いして,毎年少しずつ購入してもらっています。昨年度より,感染症拡大防止のために,一人一つのエプロンを使用しているので,買い足していただきました。感謝しています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校経営方針

学校要覧

学校だより

学校評価

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp