京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up30
昨日:107
総数:424248
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

部活動が始まりました 2

 部活動開始のパート2です。今年度は2週間に1回と活動は限られることになります。子どもたちは生き生きと活動していました。こんなに体を動かすのは久しぶりだなという子どももいました。

 けがのないように気を付けて,楽しく活動できるようにしていきます。
 指導に来ていただいた地域の方には感謝いたします。
画像1
画像2

校門付近の花壇では

画像1
 校門付近にはたくさんの花壇があります。管理用務員さんと生き物大好き委員会の子どもたちが世話をしてくれています。
 春から夏を経て,大きく育った花。季節の移り変わり目に合わせて,植え替えることにしました。管理用務員さんが準備をして,生き物大好き委員会の子どもたちが,植え替えを手伝ってくれました。
 これから,寒い冬を超えて,どのように育っていくか楽しみです。
画像2

2年生の書写の時間に

画像1
 今年度から新しくなった学習指導要領の国語科「書写」の改訂では,「点画の書き方」について明記されています。「点画の書き方」とは,点画の始筆から送筆,終筆(とめ,はね,はらい)までの筆記用具の運び方を言います。これまでの書写学習では,字形指導を中心に行われてきましたが,今回の改定では,「運筆(文字を書く過程)」の指導についても重視されるようになりました。その運筆指導に適した用具として,「水書用筆」が取り上げられています。水書用筆を使った練習をすることで,「はらい」「おれ」「まがり」等の方向の違いを理解し,「はらい」「おれ」「まがり」等の書き方を習得できるようにします。
 子どもたちの教科書では,「先がやわらかいひっ記具でも書いてみよう」(水書用筆)と呼びかけています。
 2年生の子どもたちが,今日初めて水書用筆を使って学習を行いました。鉛筆とは違う,筆の運びに戸惑いながらも,繰り返し練習をしていました。
 
 水書用筆のメリットとして,以下の点が挙げられています。
 (1)墨ではなく水を使うため,扱いが簡単
 (2)弾力のある筆記用具を使うことで,筆圧の変化を体
    感し,「はらい」や「はね」などの“力を抜く感じ”
    が理解しやすくなる
 (3)水書で繰り返し運筆することによって,普段の硬筆
   (鉛筆)でも筆圧の調整ができるようになる
 (4)児童の書くことへの興味・関心が高まり,集中力が
    つく

 書写の学習の中で,何回か使うことで,硬筆での運筆能力の向上をめざしたいと思います。

3年 まちくさみっけ

画像1
 前回見つけた草花について,まとめたカードを使って友達と伝え合いを行いました。
自分がとった草花の写真を見せながら,その草花から見つけたことや感じたことをお話にして,伝えていました。
 今回も,まちくさ博士はリモートで参加してくださりました。子どもたちの話を聞いて,拍手をしたり感想を述べたりしてくださいました。遠くからではありますが,子どもたちの活動の様子を見てくださいました。
画像2

1年生の教室の前に,おいしそうなごちそうが。

 1年生の教室の前に,おいしそうなごちそうが並んでいました。図画工作の時間に,「ごちそうパーティーをはじめよう」という学習で,思い付いた「ごちそう」を次々と作ってできた作品です。
 作りながら,「ごちそう」を思い浮かべて,感じたこと,想像したことから,表したいことを見つけ,好きな形を選んだり,いろいろな形を考えたりしながら,どのように表すかについて考えながら,創作したものです。
 作品につけている説明の紙を見ると,自分で工夫したことや楽しみながら作った様子がうかがえました。
 
画像1
画像2

4年 理科「ものの温度と体積」

 4年生は理科の学習で,理科室に行って実験をしていました。前の時間に,理科室に行って,「理科室での約束」の勉強をしています。これから高学年に向けて,難しい実験や危険を伴う実験も行います。約束事を守って,安全に実験できるようにしてほしいと思います。
 今日の実験でも,たくさんの実験器具を扱いました。また,お湯も使うので,やけどには注意です。
 きちんと先生の話を聞いて,グループで力を合わせて実験を行っていました。
画像1

部活動が始まりました

 今年度の部活動が始まりました。コロナ禍の中,そして,暑さもあって,開始を見送っていましたが,今日,1回目の部活動を行いました。
 子どもたちは,楽しみにしていたようで,うれしそうに活動していました。けがのないように注意しながら,少しずつ進めていきたいと思います。

 指導に来ていただいた,地域の皆様,ありがとうございます。お世話になります。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1
画像2
画像3
 クラブ活動2回目です。今年度はスタートが遅かったため,年間の回数も少なくなっています。4〜6年の子どもたちは,自分が興味をもった活動を選んでクラブに所属しています。他学年とのつながりも大切にしながら,楽しく活動してほしいと思います。

3年 総合 「まちくさ博士と」

 3年生の総合的な学習の時間に,「まちくさ博士」とオンラインで学習を行いました。例年ならば,学校に来てくださる「まちくさ博士」ですが,今年はコロナ禍のため,オンラインで学習することにしました。目の前におられて話をするのとはちがって,なかなか難しいところもありましたが,オンラインでの学習を進めることができました。
 画面に映っている「まちくさ博士」が手ぶりですごいと伝えてくださったり,「なかなかおもしろいね。」と評価してくださったりしました。

画像1
画像2
画像3

今年度初めての避難訓練

画像1
 理科準備室から出火したという想定で,避難訓練を行いました。今年度初めての訓練です。みんな,避難の約束「お・は・し・も・て」を守って,静かに,速やかに避難することができました。
 万が一に備えての避難訓練です。本当に火災が起こったら,大変なことです。起こらないようにしたいものですが,もしもの時に備えて,自分がどのように動くべきかを考えることができる人になってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp