京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/21
本日:count up3
昨日:112
総数:426602
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

3組の畑のできごと

画像1
画像2
 毎日観察していると,3組の畑ではいろいろな出来事がおこっています。ダイコンの実に何やらマユのようなものが。そばには,あおむしもいますよ。どうなっているのでしょうか?
 これは,アオムシコマユバチ(アオムシサムライコマユバチともいいます。)という蜂のマユなんです。アオムシコマユバチはモンシロチョウの幼虫の体に卵を産みます。アオムシコマユバチの幼虫は,モンシロチョウの幼虫の体液を吸収して育ちます。そしてモンシロチョウの幼虫の体から出てマユを作ります。モンシロチョウの幼虫は,糸を出して,マユを強くする手伝いをします。その後もマユに卵を産み付けようとする外敵から守るそうです。いろいろな昆虫の生き方があるのだなぁと思いました。


黄色い花 その後

画像1
画像2
画像3
 以前,「黄色い花」という記事をアップしたことがあります。黄色い花たちはどうなったでしょう。黄色い花は,「セイヨウタンポポ」,「ノゲシ」,「カタバミ」でした。
 セイヨウタンポポとノゲシは,白い綿のような種ができていました。カタバミは丸い筒のような形で先がとがっている実ができていました。同じ黄色い花も同じところと違うところがありますね。

3組の畑で発見!

画像1
 ついにダイコンの実のことろにサナギを発見しました!何のサナギでしょうか?モンシロチョウだと思っているのですが?3年生の理科の教科書30ページを見てみました。同じ形です。よう虫からせい虫になるときは,サナギという別の形になるんですね。サナギは何も食べず数日の間,動かない。と教科書には書いてあります。
 このあとどうなるのか,引き続き観察していきたいと思います。

3組の畑に集まる生き物

画像1
画像2
画像3
 今日の3組の畑では,ヤハズノエンドウにテントウムシを見つけました。この前のとは背中の模様が違いますね。ダイコンには,2種類のチョウを発見しました。なんという名前かわかりますか?調べてみてください。

ヤハズノエンドウ その後

画像1
画像2
 さやえんどうのような実ができていたヤハズノエンドウですが,今日見てみると黒くなっていました。実の表面がよじれて黒い種をはじき出していました。中には5〜10個の種が入っているそうです。
 まだ緑色の実は,両端を切り落として草笛にできるそうです。

いちごの花 2

画像1
画像2
 2年生の畑のいちごの花を観察してみると,緑色のいちごのような形のものを発見しました。この緑の部分は何でしょう?これが赤くなると,みなさんいちごとして食べるわけですが,みんなが食べている赤い部分は実ではないんですよ。
 花托(かたく)または,花床(かしょう)といって,花の付け根の部分が発達して食べている部分になっているのです。では,いちごの実の部分はどこにあるのでしょう?実はいちごの表面のつぶつぶが実なのです。そして,実の中には種が一つ一つあるのです。
 2枚目の写真は,2年生の畑ではないんです。学校の中のどこかにいちごが実っているところがあります。このいちごも観察していきたいと思います。

花のあとには 2

画像1
画像2
 ほかにも花の咲いたあとの様子を観察してみましょう。校庭にたくさん咲いていたオレンジの花です。みなさんのおうちの近くでも見かけると思います。少し小さいですが,ポピーにそっくりです。名前は「ナガミヒナゲシ」というそうです。果実が細長いことからこの名前がつけられたとされています。
 ケシ科の植物は,茎や果実から出る液が直接皮膚に触れると炎症を起こす可能性もあるので,ナガミヒナゲシに限らずケシ科の植物をさわるときは,手袋をしたほうが安全です。
 2枚目の写真は,昨年度の1年生が育てていたチューリップです。実の中はどんなふうになっているのか興味がありますね。はじめは球根を植えて育て始めましたが,この実の中には,種がはいっているにでしょうか?

花のあとには

画像1
画像2
画像3
 今日も校庭のいろいろな植物を観察してみました。花が咲いたあとはどうなっているのでしょう。1枚目はアブラナです。アブラナは,菜の花とか菜種という別名もあります。野菜として食べる種類もあります。また,種からは菜種油がとれます。
 2枚目の写真は,何度も登場しているダイコンです。同じアブラナ科の植物なので花の後は同じような実ができていますね。3枚目の写真はヤハズノエンドウです。昨日の記事でフタホシテントウがとまっていた植物です。カラスノエンドウとも呼ばれています。この実の形,どこかで見たことがありますよね。マメ科の植物なので,さやえんどうみたいですね。でも,そら豆の仲間なんだそうです。
 それぞれの実は,これからどうなっていくのでしょう。

いちごの花

画像1
画像2
 2年生の畑に昨年度に植えたイチゴの花がさいていました。みんなが食べているいちごは,どのようにして実るのでしょうか?調べてみましょう。学校のイチゴも観察していきます。

畑で見つけた生き物

画像1
画像2
画像3
 学校の畑をよく見てみるといろいろな生き物を見つけることができました。なんという植物でどんな昆虫を見つけているでしょう。調べてみてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止等基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp