京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up4
昨日:107
総数:424222
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

朱七小学校のみなさんへ その4

 今日は2年生のみなさんにメッセージを送ります。
 平成31年4月2年生になったみなさん。まずは,入学式でお兄さん・お姉さんとして新しい1年生をお迎えしたのを覚えていますか。3月までは学校で一番下の学年だったけれど,1年生が入ってくることでりっぱなお兄さん・お姉さんになれました。そのやる気が入学式の「お迎えの言葉」の発表にあふれていましたよ。その後も学校探検から始まり,遠足などで1年生とペアになって様々な取組を行いましたね。そして,秋には生活科の学習でゲーム大会を計画して,1年生を招待しましたね。遊び方をやさしく教えてあげながら,一緒に遊ぶ姿がかっこよかったですよ。
 6年生を送る会では,歌と鍵盤ハーモニカの演奏で,6年生に感謝の気持ちを伝えていました。1年生のお兄さん・お姉さんだけど,もっと大きな6年生は2年生のみんなにとってのあこがれでしたね。
 この1年間,1年生との交流を通して,上級生として下級生に接する姿勢を学びました。4月からはいよいよ3年生です。中学年の仲間入りですよ。さらに,かっこいいお兄さん・お姉さんをめざしてくださいね。

画像1
画像2

朱七小学校のみなさんへ その3

 朱七校のみなさん,休校措置になってからまた新しい週が始まりました。体調をくずすことなく過ごせていますか。先生からいただいた課題も,そろそろ終わる頃でしょうか。そうなったら,いよいよみなさんの力を試すときです。家にいるとついダラダラしてしまうかもしれません。でも,本当なら学校に行くはずだった時間です。自分で課題を決めて,学習に取り組んでください。得意なことに取り組むのもよし,苦手なことを克服するために取り組むのもよし。自分で決めて取り組むことができたら最高です。がんばってください。

 さて,今学期の終わりまで1週間となりました。本当ならば,各教室で担任の先生と1年間を振り返るときです。それができないので,私から一学年ずつ,1年を振り返ってみようと思います。今日は1年生です。
 平成31年4月に入学してきた1年生。学校生活をスムーズにスタートさせていきました。6年生とのアイビー活動が印象的です。6年生のお兄さん・お姉さんぶりはもちろんですが,6年生のことが大好きで,甘えたり頼ったり,でも,自分のがんばりを見せようとするかっこいい1年生の側面もありました。国語科で学習したことの発表相手をいつも6年生にしていて,6年生に見てもらうんだ,聞いてもらうんだと目標を決めて取り組む姿がすばらしかったです。特に「どうぶつの赤ちゃん」の学習で,自分が選んだすごいと思った動物のすごいところを説明するために,何度も何度も本のページをめくりながら説明している姿は,みんな輝いていました。最後には,説明はかせの蝶ネクタイを付けて,6年生にかっこよく説明できましたね。一人一人がりっぱな説明はかせでしたよ。
 それから「6年生を送る会」で舞台の上で発表した姿も素晴らしかったです。体育館の舞台はとても大きいです。その舞台の上に立って,演技する姿は頼もしかったです。6年生とのたくさんの思い出を演じてくれました。見ている6年生も,1年生との思い出をかみしめながら見ていてくれたことでしょう。
 この最後の3月に学校ではお勉強できなかったけれど,あなたちはりっぱな1年生としてこの1年を終えることができます。4月から2年生になるのが楽しみです。新しい1年生を迎えて,しっかりお兄さん・お姉さんになってくれることでしょう。

画像1
画像2

朱七小学校のみなさんへ その2

画像1
 休校措置となってから10日ほどになります。みなさん,いかがお過ごしですか。毎日の時間をうまく使っているでしょうか。担任の先生から,各家庭にお電話していただきました。みんなが,それぞれにがんばってくれている様子で,うれしく思います。大きく体調をくずしている人もいないのが何よりです。
 さて,明日からの週末の過ごし方も気を付けてください。お出かけは控えましょう。どうしても外出が必要な時は,できるだけ人が集まるところには行かないようにしましょう。そして,マスクを着用することや手洗い・うがいをすることを忘れないようにしてください。
 3月も半ば,そして暖かいこともあり,学校の花壇の花も咲き始めています。写真のスイセンは,私の家の庭に咲いていました。あまりにきれいなので,パチリと写真を撮りました。仕事で忙しくて,何の世話もできていないのに,春になると咲き始めます。自然ってすごいなと思います。でも,みなさん子どもたちも,同じようにしっかり成長していると思います。学校が休みになって,教室で学ぶことはできないけれど,きっと各家庭で,普段学ぶことができない何かを得ているにちがいありません。
 そんな成長をしているみなさんに,卒業式・修了式に会えるのを楽しみ待っています。

朱七小学校のみなさんへ その1

画像1
 5日に休校措置を開始してから1週間がたとうとしています。みなさん,どのように過ごしていますか。健康のためには,規則正しい生活のリズムと栄養をしっかり取ることが何より大切です。「早寝 早起き 朝ごはん」を心がけましょう。
 学習に取り組めていますか。学校から出された休業中の課題や教科書やドリルを使っての復習などに取り組んでください。4月からの新学年での学校生活に向けてしっかりとおさらいをしておきましょう。3月4日に配布した「朱雀第七小学校に通う児童の皆さんへ」を参考にしてがんばりましょう。
 「特例預り」に来ている子どもたちは,毎日真剣に自主学習に取り組んでいます。自分で計画を立てて過ごす1日は,子どもたちにとっては長すぎるのでしょうね。それでも,自分で時間割をつくり,それに応じた課題を自分で用意しています。「自分で学ぶ姿」を見ているとうれしくなります。適宜休憩をとりながらも,集中して取り組んでいる姿はすばらしいものです。
 各家庭で取り組んでいるみなさんも,がんばってくれていることでしょう。
 11日・12日に担任の先生から,各家庭に電話をしてもらいます。体調や学習の進み具合,生活の様子など教えていただきたいと思っています。その時に,心配なことがあれば伝えてください。

 学校の花壇に目をおとすと,春がきていることがうかがえます。冬が終わるのをじっと待って,春の訪れのための準備をしています。みなさんも,春〜新学期〜を迎える準備を着実に進めてくださいね。

明日からの休校を控えて,最後の1日を!

 突然の臨時休校措置を控え,今週の月・火・水の3日間は,担任が何をすべきかを考えて過ごす3日間となりました。3月の1か月は短いながらも,学年の締めくくりを行います。それを,ぎゅっと3日間に縮めたので,やり残したこともあるかもしれません。
 教室を回ると,様々な時間の使い方をしていました。
  持ち物の整理,片付け。
  プリントの配布・・・内容の説明。
  思い出つくりの会。
  明日からの休校で学習することの説明。
  休みの日の過ごし方。
  もちろん,最後の学習も。

 伝えたい思いはそれぞれにあることでしょう。今日の朝,教室に行くと先生のメッセージが黒板に書かれていたクラスもあります。
 子どもから先生へ
 先生から子どもへ
 子どもどうしで
 3日間の中で,ぎゅっと凝縮されましたが,学年末のまとめを行うことができました。

 明日からの休校の間,子どもたちをおうちで見守ってください。よろしくお願いします。また,「特例預り」を利用される方は,健康観察を丁寧に行ったうえで,気を付けて登校させてください。
画像1
画像2
画像3

3月の朝会は放送で

 3月の朝会を放送で行いました。今日の朝会は,体育館に集まって,みんなの顔を見ながらお話できないのが,少し残念でした。でも,各教室でしっかり話を聞いてくれたようです。
 先週の「6年生を送る会」では,どの学年も本当に素敵な発表をすることができ,心からうれしく思っていることを伝えました。そして,この学校の教育目標「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子ども」に照らして「6年生を送る会」を振り返ってみました。
 どの学年も,一人一人が自信をもって舞台に立ち,表現できていました。各学年の発表を思い出してみると,言葉を言う・演技する・歌う・おどる・楽器を演奏する。どれをとっても,生き生きとしていたのが印象的でした。まさに,一人一人が「自分のよさ」を磨いてきた結果ではないかと思います。
 それから,発表をしている時に,学年の仲間が団結していました。これは,学年一人一人の子どもたちのつながりだと思います。また,どの学年も,6年生への感謝の気持ちを伝えていました。これは,学年を超えてつながってきた証です。つながりを大切にしてきた結果だと思っています。
 4月からの学校生活で,確実に成長してきたみなさん,自信をもってくださいと話しました。

 そして,新型コロナウイルス感染拡大防止のために,明日から学校は休校となるにあたり,考えてほしいことを話しました。明日からそれぞれ家庭で過ごすこととなります。そこで考えてほしいのです。本来であれば来るべき学校をお休みにした理由を,しっかり頭において,どのように過ごせばよいか,過ごすべきかを,一人一人がしっかり考えて行動してほしいと思います。休みの日をどのように過ごすべきかについて,各クラスで担任の先生といっしょに話し合ってください。そして,自分で考えて判断できる人になってください。「・・・したいな。でも,いいのかな?」と考えてほしいと伝えました。もちろんおうちでは保護者のみなさんと相談してください。

 全校児童みんなが集まることはできませんでしたが,放送を通してみんなと同じことを考える時間になったと思います。


画像1

感謝の集いを行いました

 子どもたちの登下校の安全を,1年間にわたって見守ってくださった方々に感謝を伝えるため集まっていただきました。本来ならば,全校児童の前で行う予定でしたが,新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため,会議室で関係者のみで行いました。
 4団体の皆様に,感謝状をお渡ししました。そして,6年生代表児童から感謝の言葉を伝えました。1年生の時から見守っていただいたことへの感謝の気持ちを伝えました。また,毎日気持ちの良い挨拶を交わしたり,様々な会話を交わしたことにより,心も気持ちよくなったことを話してくれました。PTA会長からも感謝の言葉を述べてもらいました。
 見守ってくださっている方からも,お言葉をいただきました。自分たちも,子どもたちから元気をもらっていると話してくださいました。
 残りわずかですが,見守りをよろしくお願いします。
画像1
画像2

和菓子体験 3年・4年

 和菓子体験を今年も行いました。3年生と4年生が体験しました。地域にある「養老軒」の方が来てくださり,ご指導いただきました。
「和菓子は,手のひらに包まれてしまうほどの小さな世界に,四季折々の美を写す無限の可能性があります。そして,食す人々の心に,喜びと幸福感,うれしさを感じてもらえるものです。」
 そんな和菓子の世界を実際に作る体験を通して感じるひとときでした。1つ目は「桜」をテーマとした和菓子作りです。手順をひとつひとつ教えていただきながら作っていきました。難しい所もありましたが,懸命に作りあげ,一人一人個性あふれる「桜」の作品が出来上がりました。
 2つ目は,「大切な人に思いを届ける」というテーマで,思い思いに作品作りに取り組みました。だれにあげようかな,どんな形にしようかな・・・と悩みながら,楽しく作る様子が見られました。
 できた作品はお弁当箱に入れて持って帰りました。おうちで,作った時のことを話しながら,おうちの方といっしょに食してください。
 指導に来ていただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA スポーツを楽しむ会

 PTAとおやじの会の共催で,昨年度に引き続き「スポーツを楽しむ会」を開催しました。たくさんの子ども達と保護者の皆様が参加いただきました。
 サッカーとバレーボールに分かれて行いました。練習をした後,試合を楽しむこともできました。子ども達は汗をいっぱいかいて,楽しいひとときを過ごすことができました。「あせをいっぱいかいて楽しかった」「家でも練習したい」「あまり話さない人とも触れ合うことができて笑顔になった」と感想を述べてくれました。
 ご準備いただいたPTAの皆様,そして指導に来て下さった,フレンズの皆様,地域の皆様,保護者の皆様,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

半日入学・入学説明会

 令和2年度に入学してくる児童とその保護者が,本日朱七校に来てくれました。保護者の皆様には,学校生活についての説明をさせていただきました。中京警察から交通安全についてのお話もしていただきました。たくさんの説明があったので,今日配布したしおりや資料を,おうちで再度読んでいただき,不明なことがありましたらいつでもお尋ねください。
 その間,子ども達は,1組と2組に分かれて教室で過ごしました。まず,一人一人名前を呼ばれたら,しっかり「はい」と返事することができました。その後,手遊び歌,絵本の読み聞かせ,お絵かき,折り紙など,楽しむ時間を過ごしました。
 入学まで2カ月を切りました。準備をしながら,入学することを楽しみにしてくれていることでしょう。不安もあるかもしれませんが,教職員みんなで見守るので,安心してきてください。入学される日を楽しみに待っています。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 給食最終
3/23 卒業証書授与式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp