京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/02
本日:count up29
昨日:12
総数:424514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

スポーツを楽しむ会

画像1
画像2
画像3
 PTAとおやじの会共催の「スポーツを楽しむ会」が開催されました。スポーツが得意な子どもだけでなく,スポーツはちょっと苦手だなと思う子どももたくさん参加してくれました。
 種目はサッカーとバレーボールです。
 どちらの種目もお父さんやお母さんが指導者として参加いただき,また,子どもと一緒にプレーしていただく姿も見られました。
 子どもと大人が共に体を動かし,スポーツを楽しむ時間を過ごすことができました。
「来年もある?」という声が子どもから聞こえてきました。参加した子どもたちは,存分にスポーツを楽しめることができたようです。
 ご協力いただいたお父さん,お母さんありがとうございました。

6年 市内めぐり

 6年生は,総合的な学習の時間の一つとして,「京都の歴史を感じよう」という学習をしています。千数百年の昔から脈々と受け継がれている京都の歴史。社会科の歴史の学習でもでてきた京都の様々な歴史を感じることのできる社寺をめぐる計画を立てました。
 朝の挨拶をすると,グループごとに出発しました。この学習は,楽しい活動ではありますが,それと同時にグループ一人一人に責任が求められます。グループで力を合わせながら計画通り行動していくことになります。それでもアクシデントはつきものです。困ったりうまくいかなかったりすることもあるかもしれません。そんな中で,グループで知恵を出し合って行動することを学ぶ機会でもあります。
 実際の活動の中で,教科書で学んだことだけではなく,新しいことを発見できたことでしょう。また,実際に目で見ることで感じたこともあったにちがいありません。また,グループで共に活動することで,仲間のことを改めて知る機会になったかもしれません。おうちでも話を聞いてあげてください。
 今日はすばらしい天気に恵まれました。子どもたちは疲れて帰ってきたかと思います。ゆっくり休ませてあげてください。

画像1画像2画像3

PTA企画「国語の時間」です

画像1
 PTAが企画いただいた「国語の時間」に保護者のみなさんが参加してくださいました。今回は,4年生の説明的文章「アップとルーズで伝える」を教材に学習する時間を体験していただきました。
 教室に入ってこられると,
「何だかどきどきするな。」
「授業を受けるなんてなつかしいな。」
という声が聞こえてきました。
 非常にたくさんの学習活動を盛り込んだので,お母さんもお父さんはどなたも真剣に活動してくださいました。また,できた作品を見せ合う時間には,お互いのよさを見つけて話し合う姿が見られました。夢中で話されている姿もありました。
 国語の説明的文章を読む学習で,何を大切にしているのかを伝えながらの「国語の時間」でした。参加いただいた保護者のみなさん一人一人が改めて子どもの気持ちになって,学ぶことを体験してもらえたのは,私自身とてもうれしかったです。次の参観日に,子ども達を見る目が少し変わるかもしれませんね。

 参加いただいた保護者のみなさん,そして企画いただいたPTAの役員のみなさん,ありがとうございました。
画像2

4月からの1年生が学校へ

 4月から1年生になる子ども達とその保護者が学校に来ました。半日入学と入学説明会でした。あと2か月もすると,いよいよ1年生。きっとその準備を進めながら,入学する日を楽しみにしておられることでしょう。
 今日は,半日学校での生活を体験してくれました。1年生の教室のいすにすわって,歌を歌ったり,読み聞かせを聞いたりしました。折り紙を折ったり,絵をかいたりもしました。ちょっぴり緊張する中,でも楽しそうに過ごすことができました。
 また,保護者の皆様には,小学校生活についてお話させていただきました。学校に入ってからのことやそれまでに準備してほしいことについてお話させていただきました。
 今日の説明を聞いていただき,気になることや分からないことがあれば,いつでも聞きにお越しください。みなさんが,4月に安心して入学できるよう,学校も準備を進めていきたいと思います。
画像1

6年生 卒業まであと30日

 6年生は学年集会を行いました。
 「今,みんなにとってどんな時期ですか。」という問いかけに対して,「冬?」「春?」「もうすぐ卒業」との答えが返ってきました。そうなのです。6年生にとっては小学校生活が残り少なくなっています。
 卒業は小学校生活は終わりますが,中学校に進学し,みんなの人生はまだまだ続くのです。この通過点において,今一度みんなに立ち止まって考えてほしいと,6年生が集まって話し合う場をもちました。
 「卒業を迎える今,どんな気持ちをもっているかを聞かせてほしい。」という投げ掛けで,しばらく小グループでの話し合いの時間をとりました。一人一人が思いを出し合っていました。
「卒業する悲しみがあるけれど,でも中学生になることは  喜びでもある。でも,だれとでも仲良くできるかなという不安もあるな。」
「勉強分かるかなって不安だな。」
「残りの小学校生活,悔いのないようにしたい。」
「中学校に行って,すべてが変わる不安がある。うまくやっていけるか心配だな。」
「だいたいが朱雀中学に行くけど,違う中学に行く人もいるな。」
「朱雀中学には,朱七からだけでなく,他の小学校から来る人もいるね。仲良くなれるか ちょっと不安だな。」
・・・・と,どちらかというと,不安な思いがたくさん出てきました。そうですね。新しいことが始まるのは,とっても不安なのですね。だれもが,多かれ少なかれ不安をもっているものなのです。
 だからこそ,「今みんなができることは何なのか。」「中学あがってからできることは何なのか。」,一人一人が考えてほしいのです。「そんな不安な中で支え合えるのはだれだろうか。」と考えました。それは,6年間共に学んできたこの朱七の仲間ではないでしょうか。お互いのことを一番知っている朱七の仲間だからこそ,守り合い,支え合えるのだと思うのです。
 不安な思いばかり書きましたが,もちろん期待することや楽しみなこともたくさんもっています。制服,行事,部活,友達,先生・・・・

 この学年集会で,6年生みんなで真剣に考えたことを胸にしっかり抱いて,残り30日間を過ごしてほしい。どんなふうに過ごすのか,どんな言葉を掛け合うのか,それを一人一人が考えてほしいのです。朱七の6年生一人一人が,卒業の日まで,そして卒業してからもずっと,仲間のことを大切にする心を忘れないでほしいと願っています。


画像1

研究発表会では・・・中学年

画像1
画像2
 中学年では,登場人物の気持ちの変化や性格,情景について,場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像しながら読むことが求められます。
 3年では,「モチモチの木」を読む学習から斎藤隆介作品を読む学習に広げ,登場人物の言動に着目しながら心に残ったことを,その理由とともに話し合いながら,自分の思いを広げていくようにしました。作品に対する思いや考えが,読み進めていくことにより変化することに気付けるように,授業を工夫しました。
 4年では,「初雪のふる日」の読書会を,単元の中で繰り返し行ってきました。繰り返し読書会を行うことで,自分の「不思議」を解明し,作品のおもしろさに気付く姿が見られました。他の安房直子作品とも重ねて読むことで,自分の考えが深まったり広がったりすることを感じることができました。

研究発表会では・・・低学年

画像1
画像2
 低学年では,お話を読むことを楽しみ,自分の大好きを見つけて友達に紹介する姿を求めています。
 1年では,「おはなし大すきハウス」を使いながら,友達に自分の大好きを聞いてもらい,その時に相手と一緒に音読することを取り入れました。友達が好きなところを一緒に声に出して読むことで,そのおもしろさを感じることをねらいました。
 2年では,じいんとするところを見つけ,その理由を話しながら明らかにする学習を行いました。本文を指さしながら,文章中の言葉に着目しながら自分の思いを話す姿が見られました。

研究発表会で・・・(6年)

画像1
画像2
画像3
 6年生は最高学年として,主体的に学ぶ姿を見せてくれています。「何のために」今学習しているのかを,一人一人が自覚していて,交流することを楽しみにしています。交流を通して,自分は何をめざすのかを考えて交流に向かっています。
 今回は「提言する」ということに向かって,資料を読み進めています。そのために何を大切にしないといけないかを一人一人が考えています。
 最後にどんな「ハッピーライフリーフレット」ができるか楽しみです。

研究発表会で・・・(5年)

画像1
画像2
画像3
 第5学年が取り組んだのは,説明的文章を読む学習です。教科書教材「想像力のスイッチを入れよう」を読むことから自分の考えを創り出し,その根拠となる資料を多読します。自分の考えをはっきりさせ,意見交流会で主張するために資料を集めていきました。これから求められる情報活用力にもつながります。メディアから発信される情報について書かれた図書を,一人一人がたくさん読みながら,自分の考えを作り上げてきました。

 本時でも,その資料をめくりながら,友達に示し一緒に読み合ったり,もう一度自分で資料を読んだりする姿が見られました。本の使い方の一つ,自分の目的に合わせて探しながら読む力につながります。

スチコンを使った焼き物メニューです

 1月に入ってから3回目のスチームコンベクションオーブン(スチコン)を使った献立です。「黒豆」「ごまめ」に続いて,「さわらの西京焼き」です。ふっくらやわらかく仕上がった「黒豆」。ぱりぱりとした触感に仕上がった「ごまめ」でしたが,今日は初めての「焼き物」でした。
 今まで,様々な魚料理をいただいてきましたが,焼き物はこのスチコンならではということで,楽しみにしていました。
 子ども達も,おいしそうにいただくことができました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 校内作品展
2/28 町別児童集会・集団下校
校内作品展
3/1 参観・懇談会
校内作品展

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp