京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/30
本日:count up1
昨日:107
総数:424219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

4年生 リズム発表会に招かれて

 4年生が「リズム発表会」を開くということで,招待してくれました。音楽の時間に楽しそうに練習している姿を見ていたので,どんな仕上がりになっているのか,とても楽しみでした。

 音楽科における「技能」には,「歌を歌う技能」「楽器を演奏する技能」「音楽をつくる技能」があります。この学習は「音楽をつくる」学習です。音楽づくりの活動は,創造性を発揮しながら自分にとって価値のある音や音楽をつくるものです。
 音符一つで「パン」という音ができます。その音を,どのように組み合わせればよいか考えて,リズムづくりをしたものです。今回は,仲間と一緒に考えることで,お互いの考えを出し合いながらできた作品だということが,さらにねうちがあることだと思います。

 発表会では緊張した様子でしたが,お互いに目を合わせながら,音の響きを確認しながら演奏している姿が素敵でした。リズムだけで,あんなに素敵な演奏ができるのだと感心しました。どのグループも,同じものが一つもなかったこと,そして,たたき方や楽器によって,たくさんの違う音ができることを感じることができた発表会でした。

 担任の先生が,この発表会で作り上げた楽譜は,たった一つの素敵なものですねと話されると,一人一人が誇らしげにしているのが伝わってきました。自分たちで作り上げるということは,本当にすばらしいことであり,子ども達を生き生きさせることだと実感できました。
画像1
画像2

5年 スチューデントシティでの学習

画像1
 12月4日,5年生の子ども達はスチューデントシティ学習に行ってきました。これは,総合的な学習の時間「わたしと仕事」の学習の一つです。この学習では,働くことや職業,お金に関することなどを学んでいきます。
 この日は,スチューデントシティで,一人の大人として,働くことを体験します。住民登録をして,この町の住民になります。住民税もはらいます。自分の担当のお店で,自分の担当の仕事を責任をもって行っていきます。そして,もらった給料を使って,実際に買い物を体験します。

 子ども達は,この体験を通して,たくさんのことを学んだのではないかと思います。朱七校ともう一つの小学校の友達とも,いっしょに仕事を行いました。お客さんとも接します。どんな対応をするか,どんな言葉かけをするか,すべて自分で考えなければなりません。コミュニケーションの力が求められます。

 少し疲れた顔をしていましたが,やり切った充実感を味わえたのではないかと思います。社会の一員として自分が「いる」ということを,ほんの少しですが感じる1日であったのではないかと思います。

 この取組において,ボランティアをしてくださった保護者のみなさんありがとうございました。
画像2

自分が発する「ことば」に責任をもとう

 12月は,人権月間です。人権朝会では,「人を大切にする」ことについて全校で考える場をもちました。だれもが人を大切にしなければならないことは分かっています。でも,どうすればよいのか本当に分かっているのでしょうか。また,「人を大切にする」ということはどういうことなのかを具体的に考えることで,実際に行動に移していけるようにしてほしいと願います。
 人権朝会では,「人権」について考える場をもちました。「人権って聞いたことのある人?」と尋ねると,ほとんどの子どもが手を挙げていました。でも,「人権って,何か知っている人?」と聞くと,数人の子どもしか手を挙げていません。確かに,「人権とは?」と聞かれても,大人でも説明するのは難しいですね。そこで,子ども達に「人を大切にするって,どういうことですか?」と尋ねてみました。「傷つけないこと」「仲良くすること」…という答えが返ってきました。「人を大切にする」方法は様々あります。そんな中で,今日は「自分が発する“ことば”」について考えることにしました。一日中,いろいろな所で“ことば”を発しています。あまり気にせずに発しているかもしれません。
 「ことばのかたち」(おーなり由子作・講談社)というお話をもとに,考えてみました。「もしも 話すことばが目に見えたら どんなかたちをしているだろう」とお話は始まります。話すことばが目に見えたら,形や色はどんなものなのでしょうか。そんなことを考えることなく,“ことば”を発していませんか。あなたが人から“ことば”を受け取った時,きっと目には見えない形や色を感じていることでしょう。「どんなことばを発するか?」ということと同時に,「どのようにことばを発するか?」ということにも注目してほしいのです。「どんな声で」「どんな表情で」「どんな気持ちで」…そのことをちょっとでも意識できると,相手に届ける“ことば”を選ぶようになるかもしれません。そのことが,実は相手を大切にすることにつながるのではないでしょうか。
 
 最後に,「くじけないで」(柴田トヨ作・飛鳥新社)の中の詩「ことば」を紹介しました。作者である柴田トヨさんは90歳を過ぎてから詩作を始められ,詩の中に様々な生き方を描いておられます。
 
 人権朝会での話を受けて各学年・学級で話し合いを行い,12月10日(月)の人権集会で発表することになっています。また,12月6日(木)5時間目の参観授業でも,各学年それぞれに人権に関わる学習を参観いただきます。その後の懇談会にもお残りいただき,子ども達の身の回りの人権に関わることについて,一緒に考える時間をもちたいと思います。各家庭でも,家族の中で「一人一人を大切にできているかな」「相手のことを考えて“ことば”を発することができているかな」と話し合う場をもってみてください。私たち大人も,人権を視点に自らを振り返ることが大切です。「人を大切にできる」人は,実は「自分を大切にしている」人ではないでしょうか。子どもに背中を見せることができる大人として,自分の言動を振り返りたいと考えます。

画像1

私の好きな科学 〜LOVE SCIENCE〜 に行ってきました

 「私の好きな科学 〜LOVE SCIENCE〜」が朱雀中学校で行われました。「第22回」ということで,昨年まで朱雀中学校と朱雀第四小学校とでずっと開催されてきていました。小中一貫の取組である「よんきゅう絆プロジェクト」では,本校朱雀第七小学校も朱雀中ブロックになるということで,この取組に参加しないかとお誘いいただきました。
 子ども達に呼び掛けたところ,21名の児童が申し込みをしてくれたので,いっしょに参加してきました。

 オープニングのステージショーで様々な不思議にひきこまれながら,大会がスタートしました。13か所にブースが用意されていて,それぞれに工夫された楽しいものでした。子ども達は,お話を聞いたり,実際に作ってみたり,作ったもので遊んだりしていました。たくさんのブースを回る中で,楽しさと共に,驚いたり感心したりする様子が見られました。

 また,それぞれのブースでは朱雀第七小学校を卒業したお兄さんやお姉さんがいて,小学生に優しく声を掛けたり,教えてくれたりする姿を見ることもできました。

 教室で学ぶ「理科」から発展して,ちょっと工夫を凝らすことで,こんな楽しいことができるのだと感激しました。改めて,科学の素晴らしさを感じることができました。この大会を開催するに当たり,ご準備いただいた方に感謝いたします。また,この素晴らしい大会にお誘いいただいたことをうれしく思います。
画像1
画像2
画像3

就学時健診がありました

 平成31年4月に入学する予定の児童の就学時健診が行われました。受付の時間になると,保護者の方といっしょに学校に来てくださいました。受付をすませると,おうちの方と離れて,5年児童といっしょに健診に向かいます。

 5年児童はお兄さん,お姉さんらしく,小さな子ども達にやさしく声をかけていました。この子ども達が入学してくるときには,6年生になっています。4月に新しい学年でがんばってくれるのが楽しみです。
画像1

学芸会 高学年

画像1
 5年生は,音楽でした。世界を旅する中で,様々な音楽に触れることができました。この国の音楽だったのかと,改めて知ることができました。「GO!GO!5」という掛け声で,会場のみんなも巻き込みながら,共に音楽の世界を楽しむことができました。
 そして,最後の6年生。戦争をテーマにした大作に取り組みました。演技するのが難しく,何度も何度も友達と話し合って考えてきましたね。戦争という大きなテーマを,会場のみんなに訴えたいと,一丸で取り組んだ成果が見られた仕上がりでした。涙があふれそうなシーンもいっぱいありました。「平和でありたい」という強い願いが,見ている人達の心に大きく響いたことでしょう。
画像2

学芸会 中学年

画像1
 3年生は,音楽でした。3年生になって初めて手にしたリコーダーで,きれいな音色を響かせた演奏はすばらしかったです。そして,合奏では,一つ一つの楽器の音を聞かせてくれて,それが合わさったすばらさしを感じることができました。最後の歌は,3年1組の姿がよく分かる,曲でした。みんなでやりとげる楽しさを感じてくれたことでしょう。
 4年生は劇です。それぞれのせりふの意味を考え,動きと合わせて工夫した演技を見せてくれました。お話のおもしろさを感じることができる,すばらしい仕上がりでした。
画像2

学芸会 低学年

画像1
 1年生は,初めて大きな舞台の上で発表しました。一人一人が,自分のせりふをしっかり声を出して言えていましたね。最後に,みんなで歌う歌声,とても楽しそうで,仲良しな様子が伝わってきました。
 2年生は,劇に挑戦しました。それぞれが役になりきって,動きを考えて表現している様がすばらしかったです。そして,歌に合わせてリズムよく踊る様子は,何度も繰り返す楽しさがあり,会場のみんなも思わず微笑むほどでした。
画像2

学芸会を終えて

 学芸会が行われました。どの学年も,一人一人が一生懸命になって演じたり演奏したりしている姿が見られました。大きな舞台の上で発表することは,自分を表現することです。朱雀第七小学校では,あらゆる活動において自分を表現することを大切にしています。自分の思いや考えを表現したり,感じたことを表現したりすることです。今日の学芸会では,舞台の上で「言葉」「歌」「楽器」「手振り身振りや動き」「おどり」等で表現していました。練習する中で,「何を」「どのように」表現するかを自分で考えたりみんなで話し合ったりしてきたことでしょう。その成果が,今日はたくさんのお客さんがおられる中,表現できたのです。これはとてもすばらしいことだと思います。
 そして,客席でその様々な表現を受け取ってくださったみなさん。何を感じられたでしょうか。どんな思いが伝わってきたでしょうか。その時に心が大きく動きます。「うれしい」「楽しい」「悲しい」「さびしい」といった様々な心の動きをしっかり感じてほしいと思います。
 舞台の上で繰り広げられた様々な表現を,みんなで受け止め,共に感じることができた,すばらしい時間が体育館中に流れていました。
 
 保護者の皆様,地域の皆様,子どもたちの発表はいかがだったでしょうか。子どもたちが家庭で練習する時に,おそらく,励ましやアドバイスをしていただけたのではないでしょうか。一人一人が家で練習していた姿が,今日学年・学級の中の一人としてどのように皆様の目に映っていたでしょうか。成長を少しでも感じていただけたなら幸いです。各クラスでも振り返りをしています。おうちでも,お子様に聞いいただき,学芸会から学んだことを話す場をもってください。そして,一人一人のがんばりをうんとほめてあげてください。
 保護者の方々の鑑賞スペースが限られている中,譲り合って鑑賞いただきましてありがとうございました。今後とも,学校の中で大きく育っていく子どもたちの姿を,一緒に見守ってください。駐輪スペースに整然と止めていただくことにもご協力いただきありがたく思っています。学校の様々な取組にご理解とご協力いただいていることに感謝申し上げます。


画像1

大文字駅伝予選会

 6年生児童は,朝ランニングで走ることに取り組んできました。その成果をためす機会として「大文字駅伝予選会」に,代表児童が参加してきました。宝ヶ池公園に中京支部
11校の選手が集まりました。朱七の子ども達はオレンジのたすきをつなぎます。

 一人一人が,学校の代表だという気持ちで,力いっぱい走る姿を見せてくれました。6年生みんなも,走る友達に声援を送っていました。走り終わった子ども達の表情は,やり切った満足感でいっぱいでした。「このがんばりを5年生に引き継ぐ」と話している子どももいました。

 応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個人懇談会 2日目
12/18 個人懇談会 3日目
12/19 個人懇談会 4日目
12/20 町別児童集会・集団下校
12/21 2学期終業式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp