![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:37 総数:453020 |
体重測定![]() ![]() この1年で心も体も成長したことと思います。 測定前にいろいろな場面での 友達に対する声のかけ方(言葉かけ)について、話をしています。頭ではわかっていても、実際の場面では?よい声かけができることを期待して。 平成23年度学校保健委員会開催
22日に今年度2回目の学校保健委員会を開きました。
学校からは、今年度取組んだ内容について、給食・安全・体育・保健それぞれの担当者から報告し、校医の島津先生・吉岡先生・半井先生からは、学校の報告を受けてお話していただきました。短い時間ではありましたが、様々な情報をお聞きすることができました。PTAの役員の方々もお忙しい中、多数参加していただきありがたかったです。今後も、地域・家庭・学校が、子どもたちのために連携して取組んでいけるよう、 よろしくお願いいたします。 ![]() ![]() ![]() 1月身体計測
1月の身体計測を行っています。測定前に「便(うんこ)は体からのお便り」と題して排便について話をしています。低学年は、うんこの話をちょっとおもしろそうに、高学年は、恥ずかしそうに聞いています。便秘解消方法についてヒントになることも話しています。早速、試したと言ってくれる子がいてうれしかったです。
![]() ![]() 11月 体重測定
今週は、体重測定を行っています。11月の保健目標「正しい姿勢で生活しよう」に合わせて、立っている時と座っている時の姿勢の注意点について、左側の写真の資料を使って説明しています。正しい姿勢を保つのは、常に意識していないと続きません。
お子たちが普段どんな姿勢をされているか、ご存知でしょうか? ![]() ![]() 今年度2回目の視力検査![]() 発育測定?![]() ところで、行事予定に発育測定と書いてあったことから、子どもたちは混乱したようで「発育測定ってなにをするの?」と聞かれることがありました。そういえば、いつもは身体計測という表現です。どちらも同じことなのでわかっていると思っていましたが、言葉が違うとわからなかったようです。当たり前と思っていることも、子どもによっては、わかりにくいということを感じさせてくれた出来事でした。 給食後の歯みがきをしていますか?![]() 給食時間内に食べ終われなかったり、歯ブラシを持ってくるのを忘れたりなど 歯みがきができない理由はあるとおもいますが、くれぐれも「面倒だから」ということはないように。 今日は、1年生が歯をみがいていたところを撮らせてもらいました。おはしと一緒に歯ブラシもおわすれなく! 第一回学校保健委員会![]() ![]() ![]() 学校保健の取り組みや定期健康診断の結果を基に 校医の島津先生や吉岡先生からお話をしていただいたり、意見交換をしたりなど短時間ではありましたが、充実した内容となりました。PTAの役員の方々もお忙しい中、多数参加していただきありがとうございました。 学校環境衛生検査![]() ![]() ![]() 歯みがき巡回指導2
今年度初めて、6年生対象の歯みがき巡回指導を行いました。12歳臼歯のみがき方やよくかむことの大切さ、歯肉炎の予防について指導されました。6年生になると聞いたことがすぐにできるようになり、歯のみがき方も上手で、さすがだと感じました。
今日教わったみがき方をずっと続けられると、「8020」、80歳になっても自分の歯が20本あり、食べ物をしっかりかむことができ、健康に過ごせるのではないでしょうか。 ![]() ![]() ![]() |
|