京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up76
昨日:107
総数:424294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

食べ物はどこから。

画像1画像2
 社会の学習で,食べ物の産地調べをしています。家から持ち寄った,ラベルや広告などを,白地図の周りに貼っていきます。普段自分たちが何気なく食べている食品がどこから来ているかをみんなで考えていきたいと思います。

セロハンテープを使わずに。

 図工の学習で,「クミクミックス」という立体作品づくりに取り組んでいます。段ボールカッターで思い思いの形に段ボールを切り,溝をつくり,組み合わせて作品を作っていきます。子ども達は試行錯誤しながら,段ボールを組み合わせていました。出来上がるのが楽しみです。
画像1画像2画像3

まとめたことを発表します。その2

 練習を終えた子ども達が,グループごとに発表をしました。スーパーマーケットの方から聞いたことはもちろんのこと,自分で予想したことや,見学を通して考えたことなどを発表する子もいました。
画像1画像2

まとめたことを発表します。その1

画像1画像2画像3
 スーパーマーケットの見学に行ったことをもとに,パンフレットをつくりました。それを発表します。グループに分かれお互いの発表を聞き合い,アドバイスをしました。書いたものを読むのではなく,クラスのみんなの方を見て発表できるように練習していました。

きらりもまとめに入っていきます。

画像1画像2画像3
 先日,まちくさ博士に来ていただき,子ども達がつくってきた「まちくさカード」をまとめる方法についてのアドバイスをいただきました。今日は,アドバイスを参考に,表紙づくりをしました。題名をつけるところから楽しそうに活動していた子ども達。自分がまとめたものをたくさんの人に見てもらえるよう,レイアウトや色を工夫していました。これから,目次などをつくっていきます。「自分なりの」「自分だけの」まとめをしていきましょう。

まとめの学習。

 スーパーマーケットの見学で学んだことをパンフレットにまとめています。グループで一人一人が何を書くのかを話し合い,出来上がったものを色画用紙に貼り,完成です。表紙もグループで協力して書いています。パンフレットをつくったら,それをもとに発表をします。見学したことを分かりやすく伝えるために,グループで練習していきましょう。
画像1画像2画像3

係活動の折り返し。

 いす取りゲームをしました。遊び係が,音楽をかけたり,みんなに声をかけたりしてうまく進行してくれました。来週,新しい係を決める予定です。今までがんばってきたことを生かして,よりよい係活動を行い,学級をよくしていってほしいと思います。
画像1画像2画像3

太陽のうごきをしらべよう。

画像1画像2
 棒を立て,1時間ごとに,かげの向きと,長さを調べました。グループで協力して活動できました。結果をもとに,これからの学習では,太陽がどう動いていくかや太陽の位置とかげの長さの関係について考えていきます。

植物の知恵。

画像1画像2画像3
 植物園の方から,色々な植物の紹介をしてもらいました。中には,外国のものもあり。子ども達は興味深く耳を傾けていました。植物は生きていくために,動物や風を利用して,種を遠くに飛ばしたり,運んでもらったりすることも教わりました。

まちくさ博士と学習しました。

画像1画像2画像3
 まちくさ博士や,今まできらり学習のお手伝いをしてくださった方々,そして京都府立植物園の方に,「まちくさカード」の発表を見ていただきました。子ども達はお互いのカードに質問したり,感想を言ったりしていました。
 最後に,まちくさ博士から,カードを綴じて,本にしていく方法についてのアドバイスをしてもらいました。いよいよこれから「まちくさカード」を自分だけの本にしていきます!
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 卒業式
3/22 修了式

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp