京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up27
昨日:69
総数:427476
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ!6月30日(金)

 今日の献立は「ごはん・牛乳・チキンカレー・ソテー」でした。
 チキンカレーは子どもたちに大人気の献立です。先日のシチューと同じく、給食室でルーから作ります。また、1晩寝かすことはできないので、たまねぎの一部をきつね色になるまでよくいためたり、様々な調味料を使ったりしてコクを出す工夫をしています。3分の1のたまねぎをきつね色になるまでいためてから鶏肉を入れていため、ガーリックパウダー・塩・こしょうで味つけして、にんじん・たまねぎ・オールスパイスを入れてさらにいためました。水・チーズ・じゃがいも・トマトピューレ・ローリエを入れてやわらかく煮て、ルーとフルーツチャツネ・ヨーグルト・バーベキューソース・ウスターソース・しょうゆ・塩を入れてじっくり煮込んでいます。給食室からいい匂いがして、子どもたちは給食時間を楽しみ待ってくれていました。今日は、星形のハッピーキャロットが入っていて、当たった人には委員会児童よりしおりのプレゼントがありました。見つけた子もまわりの子も嬉しそうでした。
 ソテーはキャベツとにんじんをいためて、塩・こしょう・淡口しょうゆで味つけしています。キャベツとにんじんはいためる前にスチームコンベクションで蒸して野菜のあまみやうまみを引き出しています。あっさり味でカレーによく合います。
 今日は給食体験会があり、参加していただいた1年生の保護者の方には、給食についてのお話しを聞いていただいた後、1年生の配膳などの様子を見ていただき、子どもたちと同じ給食を食べていただきました。保護者の方からも、「おいしかった。」「子どもがおいしいというのがよくわかりました。」と感想を聞かせていただきました。またおうちでも給食について子どもたちとお話しいただければと思います。
画像1
画像2

給食おいしいよ!6月21日(水)

 今日の献立は「味つけコッペパン・牛乳・ブラウンシチュー・ひじきのソテー」でした。
 ブラウンシチューは、茶色く色づけたルーを使ったシチューです。豚肉・たまねぎ・にんじん・じゃがいもを入れました。たまねぎは全体の1/3分を最初にきつね色になるまでいためてコクを出します。そのあとに豚肉・にんじん・残りのたまねぎを入れてよくいため、水・チーズ・じゃがいも・トマトピューレ・ローリエを入れてやわらかく煮て、ルー・バーベキューソース・ウスターソース・塩・こしょうを入れてじっくり煮込みました。茶色く色づくまでいためたルーの香ばしさや、たまねぎをよくいためたり、じっくり煮込むことでコクが出ます。パンによく合い、子どもたちにも大人気でした。残ったルーをパンにつけながら食べている子もいました。
 ひじきのソテーは、ひじきをよくいためて磯臭さをとばしてから、さとう・しょうゆで味つけして、蒸して甘みを出したにんじん・コーン・三度豆を入れていためて、塩・こしょうで味つけしました。
画像1
画像2

給食おいしいよ!6月14日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・五目どうふ・ほうれん草ともやしのいためナムル・じゃこ」でした。
 五目どうふはいろいろな具ととうふを一緒に煮て、かたくり粉でとじた献立です。豚肉・しょうが・にんじん・たまねぎ・しいたけをいためて、水・しいたけのもどし汁をいれてやわらかく煮、さとう・塩・しょうゆで味つけしてからとうふを入れて煮て、かたくり粉でとじました。しいたけは、干ししいたけを使っています。干すことで、うまみや栄養が増えます。もどした水にもうまみが染み出ているので、煮汁として使います。しいたけや豚肉のうまみや野菜のあまみのある煮汁がとうふにからんで、ごはんによく合います。
 ほうれん草ともやしのいためナムルは、下茹でしたほうれん草ともやしを、ごま油でいためて、さとう・しょうゆ・米酢で味つけしました。ごま油の風味や、さっぱりした酢の酸味が楽しめます。酢を入れて火を通すことで酸味がまろやかになり、酸っぱい味が苦手な子にも食べやすくなります。
画像1
画像2

給食おいしいよ!6月9日(金)

 今日の献立は「胚芽米ごはん・牛乳・プリプリ中華いため・わかめスープ」でした。
 プリプリ中華いためは、子供たちに大人気の献立です。今日も喜んでおいしそうに食べていました。鶏肉や野菜、こんにゃくなどいろいろな具が入っています。具材の食感などからこの名前が付けられた、京都市の学校給食生まれの献立です。鶏肉は、ごま油・料理酒・しょうゆにつけこんで下味をつけ、にんにく・しょうがで香りをつけた油をなじませた釜でいためます。にんじん・たけのこ・しいたけと下ゆでしたこんにゃくを入れていためて、さとう・トウバンジャン・しょうゆで味つけしました。うずら卵を入れて火を通して、しいたけのもどし汁で溶いたかたくり粉でとじました。たくさんの具ににんにくやしょうがの風味のきいた汁がからんで、ごはんのすすむ献立です。にんにくやしょうがの香りは、食欲を増進させる効果があります。暑い時期にはぴったりの食材です。
 わかめスープは、水・チキンスープ・料理酒で作ったスープに、たまねぎ・とうふ・わかめを入れて、塩・こしょう・しょうゆで味つけしています。やわらかく煮たたまねぎは甘みが出ます。あっさりしたスープが、しっかり味のプリプリ中華いためとよく合います。わかめは、春が旬の海藻です。大変傷みやすいので、乾燥させたり、塩蔵したりなど、日持ちがするように加工され、1年中食べることができます。
画像1
画像2

給食おいしいよ!6月1日(木)

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ひじき豆・みかん」でした。
 鶏肉と野菜の煮つけは、鶏肉とじゃがいも、にんじん、たまねぎ、三度豆を一緒に煮つけています。鶏肉・たまねぎ・にんじんを先にいため、じゃがいもと調味料を入れてじっくりと煮ふくめました。三度豆は煮崩れないように、蒸して最後に入れます。じゃがいもがほっくりとしてあまみがでて、優しい味の煮汁がよくしみてごはんによく合います。
 ひじき豆は、ひじきとにんじんをよくいためてから、けずりぶしでとっただし汁・大豆のゆで汁とやわらかくゆでた大豆・油あげを入れて、三温糖・みりん・しょうゆで味つけしてじっくり煮ふくめました。こちらもひじきや大豆に味がしみてごはんがすすみます。子どもたちも、どちらもごはんと食べるとおいしい!と順番に口に入れて口中調味しながら食べていました。
 今日は冷凍のみかんがつきました。気温も高くなってきたので、「冷たい。」「シャリシャリする。」「歯にしみる。」などと言いながらも、喜んで食べていました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp