京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:69
総数:427488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

給食おいしいよ!5月25日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さけの塩こうじ焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁」でした。
 さけの塩こうじ焼きはさけを塩こうじに漬け込んで下味をつけ、スチームコンベクションオーブンで焼いています。味つけは塩こうじだけですが、うまみが出るのでおいしく食べられます。ごはんともよく合います。表面にこんがり焼き色がつくように焼いているので、川もおいしく食べられます。「皮も食べられるの?」と聞いていた子も、「おいしい。」「全部食べられるよ。」としっかり食べていました。
 小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮てから三温糖・みりん・しょうゆで味つけしてさらにしっとりと煮含め、にんじん、下ゆでした小松菜、しょうゆを入れて煮て仕上げています。けずりぶしのうまみのきいた煮汁を切干大根がしっかりと含んでこちらもごはんによく合います。
 みそ汁は、たまねぎ・じゃがいも・わかめを入れました。だしはけずりぶしでとって、赤みそと信州みそを入れています。暑くなって汗を多く書く季節になってきました。こまめな水分補給に加えて、食事で水分とともに塩分をとっておくことも大切です。
画像1
画像2

給食おいしいよ!5月17日(水)

 今日の献立は、「ミルクコッペパン・牛乳・ベーコンとポテトの変わりオムレツ・
トマトスープ」でした。
 ベーコンとポテトの変わりオムレツは、にんじん・たまねぎ・ベーコンを炒めてからチキンスープで煮て、蒸したじゃがいもと合わせて、塩・こしょうで味つけして卵でとじました。給食では、卵にたまごにしっかり火が通るまで加熱しますが、かたくならずふんわり仕上がるように火加減を調節しながらふたをして、蒸すようにしています。ふんわりとした卵がベーコンやチキンスープのうまみのある具にからんで、パンにもよく合います。子どもたちにも大人気でした。卵を使った献立は好きな子が多いです。
 トマトスープは、旬のトマトを使ったスープです。生のトマトよりこくやうまみのあるホールトマトを使っています。
ホールトマトはよく火を通すことで酸味がとんでうまみが増すので、にんにく・たまねぎ・さとうと一緒に果肉をよく炒め、果汁はチキンささみ・水・チキンスープ・塩・こしょう・ローリエと一緒に入れてじっくり煮込んでします。しょうゆ・トマトケチャップ・マカロニ・塩・こしょうと、下ゆでしたチンゲン菜を入れて仕上げています。トマトのうまみとほんのりした甘みのあるトマトスープは、ベーコンとポテトの変わりオムレツとよく合います。「パンと一緒に食べたらおいしいよ。」と教えてくれた子もいました。急に暑くなった日にもピッタリの献立でした。
画像1
画像2

給食おいしいよ!5月11日(木)

 今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・こんぶ豆・フルーツ寒天」でした。
 平天の煮つけは、水・三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁で、平天と下ゆでしたこんにゃく・三度豆を煮ふくめています。平天のうまみの染み出た煮汁が三度豆やこんにゃくにしみて、平天にも味がしみています。ごはんにぴったりの献立で、子どもたちも喜んで食べていました。
 こんぶ豆は、大豆をやわらかくゆでてから切りこんぶと大豆のゆで汁に三温糖・みりん・しょうゆで作った煮汁と合わせて、ホテルパンに入れてじっくりと煮ふくめました。やわらかく甘みの出た大豆に、味がしっかりと煮ふくめられていて、こちらもごはんのすすむ献立です。
 フルーツ寒天は、子どもたちが楽しみにしている献立のひとつです。寒天の常温でもかたまる性質を利用して、熱い状態で食缶に入っているときは液体ですが、食器に配ってしばらくして冷めてくると固まってきます。子どもたちは、おかずやごはんを食べながら、「固まってきた!」「もうちょっと。」と楽しんでいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営方針

学校だより

研究

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp