![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:25 総数:453390 |
【4年】夏祭りの様子 1![]() ![]() ![]() まずは、1組の夏祭りの様子をお見せします。コイン落としや、射的など、凝った出し物がたくさんありました。 【4年】夏祭りの様子 2![]() ![]() ![]() クイズ屋さんもありました。みんな、楽しんでいます。 【4年】夏祭りの様子 3![]() ![]() ![]() お客さんと店番を交互に行い、全員楽しむことができていました。 【4年】夏祭りの様子 4![]() ![]() ![]() スーパーボールすくい、焼きそば屋、射的…、2組にも個性豊かな出店が並びます。 【4年】夏祭りの様子 5![]() ![]() ![]() 焼きそば屋、たこ焼き屋、チョコバナナ屋…、2組にはおいしそうな屋台がたくさん並んでいました。 【4年】夏祭りの様子 最終![]() ![]() ![]() くじ引きや的あてなどもあり、とても楽しそうでした。 みんなで協力しながら楽しみ、両クラスとも素敵な姿で夏祭りを終えることができました。 1学期、たくさん頑張り成長した4年生。全員が、それぞれのペースで「ぜん進」できているなと感じました。夏休み明けも更なる「ぜん進」を目指して、頑張っていければと思います。 【4年】アイビー活動の様子![]() ![]() ![]() 今日の給食 7月10日(木)
今日の献立は,「麦ごはん・牛乳・さばのつけやき・小松菜と切干大根の煮びたし・みそ汁でした。
さばのつけやきは、さばに三温糖・みりん・料理酒・しょうゆ・すりおろしたしょうがで下味をつけて、スチームコンベクションオーブンで焼きました。中がしっとり、皮目にこんがり焼き色がつくように、モードや温度を調整して焼きました。味のよくしみたさばは、ごはんによく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。 小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で、切干大根をやわらかく煮て、三温糖・みりん・しょうゆで味付けして煮含め、にんじんを入れてやわらかく煮て、下ゆでした小松菜としょうゆを入れて味をなじませています。けずりぶしのうまみのきいた煮汁が切干大根によくしみてこちらもごはんによく合います。 みそ汁は、たまねぎととうふとわかめを入れました。けずりぶしでとっただし汁で煮ています。みそは、赤みそと信州みそを合わせることが多いですが、今日は白みそと信州みそを合わせました。白みそは、京都で昔から食べられてきました。お正月のお雑煮にも白みそがよく使われます。白みそは、まろやかな甘みがあり、いつもとは違った風味が味わえます。 ![]() ![]() 今日の給食 7月3日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・うずら卵とキャベツのいため煮・とうふと青菜のスープ」でした。
うずら卵とキャベツのいため煮は、豚肉としょうが・にんじん・しいたけをいためて、水・しいたけのもどし汁を入れてやわらかく煮ました。塩・こしょう・しょうゆで味つけし、うずら卵を入れて煮て、かたくり粉でとじています。野菜や豚肉のうまみがうずら卵にからんで、ごはんによく合います。うずら卵が好きな子も多く、子どもたちにも人気の献立です。給食当番さんは、みんなに上手にうずら卵が分けられるよう、がんばってくれました。 とうふと青菜のスープは、水・チキンスープ・料理酒で作ったスープに、にんじん・とうふ・ほうれん草入れてました。味つけは塩・しょうゆでしています。うずら卵とキャベツのいため煮とよく合い、こちらも人気でした。 暑い日が続きます。食事をバランスよくとるとともに、食事で水分や塩分をじょうずにとることも、熱中症予防につながります。 ![]() ![]() 【2年 国語】![]() |
|