京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up4
昨日:32
総数:453570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にして、夢に向かう姿を求めて〜

社会見学5

 心配したお天気にも恵まれて、有意義な社会見学となりました。「京都駅には来たことがあったけど、街の様子やバス乗り場をじっくり見学で来て、今まで知らないことがたくさん分かった。」をいう感想が聞かれました。
画像1
画像2
画像3

社会見学6

 お待ちかねのお弁当タイム。おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

社会見学7

 教室に帰ってから、見学カードを見直したり、分かったことを書き加えたりして今日の社会見学をふり返りました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食 5月29日(木)

 今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・肉みそいため・はるさめスープ」でした。
 肉みそいためは、豚肉・しいたけ・こんにゃく・大豆をにんにくやしょうがと一緒にいためて、下ゆでしたほうれん草と合わせて、みそ・さとう・料理酒・テンメンジャン・しょうゆ・しいたけのもどし汁を合わせた調味液で味つけしました。にんにくやしょうがの風味やみそのこくがあり、ごはんによく合います。しっかり味で、大豆が苦手な子にも食べやすい献立です。
 はるさめスープは、水とチキンスープで作ったスープに、にんじん・たまねぎ・もやし・はるさめ・うずら卵・チンゲン菜を入れています。味つけは料理酒・塩・こしょう・しょうゆでしました。つるっと食べられるはるさめやうずら卵が子どもたちに人気の献立です。
画像1
画像2

体育 〜リレー〜

 体育の学習はリレーをしています。グループごとにバトンの受け渡しを練習したり、走順を考えたり、テイクオーバーゾーンの活用を工夫したりしながら、頑張っています。
学習を重ねるごとに、バトンの渡し方が上達しています。
画像1
画像2
画像3

5年音楽「アイネクライネナハトムジークを紹介しよう」

画像1
画像2
画像3
音楽の学習でアイネクライネナハトムジークという曲を紹介し合いました。何度か曲を聞いて、リズムや音色、楽器、曲の山、自分の好きなところなどをまとめて発表しました。
「最初のおだやかなところが好きです。バイオリンの音色がきれいだからです。」
「明るく軽快なメロディの曲です。」
「はじめの盛り上がりが好きで、聞いていて楽しくなります。」
などと曲についてだけでなく、自分の思いや理由なども入れながら紹介することができました。

1年生をむかえる会がありました。

 5月22日に「1年生をむかえる会」が行われました。3年生は、メッセージと歌で元気よく1年生に「入学おめでとう」の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習〜まちくさみっけ〜

 総合的な学習「まちくさみっけ」の学習の第1日目の様子です。まちくさ博士から、学習の進め方を教えていただきました。初めに、博士が撮影した「まちくさ」の写真を見て「まちくさ名前つけゲーム」をしました。グループで想像力を働かせて、1枚の写真からいくつもの名前を付けることができました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習〜まちくさみっけ〜 2 自分たちでも撮影しました

 まちくさみっけの学習の進め方が分かったら、早速自分たちでもまちくさ探しです。運動場の植物を探し、思い思いにまちくさを撮影しました。
画像1
画像2
画像3

総合的な学習〜まちくさみっけ〜 3 まちくさカードを作りました

 撮影した写真を印刷してもらい、まちくさかーどを作りました。撮影したまちくさに名前をつけて、ストーリーを考えてカードをつくります。理科の観察カードとは違い、楽しく想像をふくらませて書きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp