![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:11 総数:453685 |
今日の給食 6月19日(木)
今日は、6月のなごみ献立の日でした。献立は、「麦ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き・小松菜と切干大根の煮びたし・みょうがのみそ汁」です。
さわらの幽庵焼きは、ゆず果汁・さとう・みりん・料理酒・しょうゆで下味をつけたさわらをスチームコンベクションオーブンで焼いています。身はしっとりと、皮目にこんがり焼き色がつくように、モードや温度などを途中で変えて焼いています。ゆずの香りやさっぱりとした酸味が効いています。暑い時期にさっぱり食べられます。ごはんにもよく合い、子どもたちにも人気でした。 小松菜と切干大根の煮びたしは、けずりぶしでとっただし汁で切干大根をやわらかく煮てから、三温糖・みりん・しょうゆで味つけして味を十分に含ませ、にんじんを入れてさらにやわらかく煮て、下ゆでした小松菜としょうゆを入れて味をなじませました。けずりぶしのうまみのきいた優しい味です。切干大根の食感が楽しめます。 みそ汁には、旬の野菜のみょうがを入れました。さわやかな香りが特徴で、暑い時期に食欲を増してくれる効果があります。みその塩分と共に、暑い時期にぴったりです。ほかにとうふとわかめも入れました。みそは京都市の京北地域で作られた地産地消の食材「京北みそ」を使いました。 ![]() ![]() 1年 体育「みずあそび」
小学校で初めてのプールでの学習が始まりました。着替えの仕方や、準備運動、プールの入り方を知り、低水位でみずあそびをしました。初めはシャワーの冷たさやプールの大きさに驚いていましたが、プールの中をゆっくり歩いたり、走ったり、カエルジャンプやかにあるきをしたりして、初めてのみずあそびを楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 【4年】科学センター学習 1![]() ![]() ![]() 【4年】科学センター学習 2![]() ![]() ![]() 【4年】科学センター学習 3![]() ![]() ![]() 【4年】科学センター学習 4![]() ![]() ![]() 【4年】科学センター学習 5![]() ![]() ![]() 【4年】科学センター学習 6(最終)![]() ![]() ![]() 帰りは、お腹を鳴らしながらも頑張って学校に帰ることができました。 とても充実した科学センター学習でした。 【2年 図画工作】![]() ![]() 今日の給食 6月12日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・なま節のしょうが煮・ほうれん草ともやしのごま煮・赤だし」でした。
なま節のしょうが煮は、角切りのなま節を、水・さとう・みりん・料理酒・しょうゆ・みじんぎりのしょうがで作った煮汁と合わせて、スチームコンベクションオーブンで煮ています。1時間半以上かけてじっくり煮た後、20~30分置いてしっとりと味を煮含めています。なま節はかつおを3枚におろし、骨を取ってゆでたり蒸したりした後、煙でいぶして作られています。火を通してさらに煙でいぶして水分を減らすことで、生の状態より日持ちがします。その分少しぱさっとなりがちですが、スチームコンベクションオーブンでじっくり煮ることで、しっとり味を含み、ごはんにもよく合います。子どもたちもごはんと一緒においしそうに食べていました。 ほうれん草ともやしのごま煮は、下ゆでしたほうれん草ともやしをけずりぶしでとっただし汁・みりん・しょうゆで煮て、すりごまを入れて仕上げました、けずりぶしのうまみやごまの風味がきいて、薄味の野菜もおいしく食べられます。 赤だしはけずりぶしでとっただし汁でとうふ・わかめを煮てみそを入れました。みそは信州みそと、愛知県でよく使われる赤みそのひとつ、八丁みそを使っています。いつもとは違ったこくや風味が楽しめました。 ![]() ![]() |
|