![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:45 総数:455098 |
5年総合「世界の友だちと仲良くなろう」![]() ![]() 子どもたちの振り返りでは、「千野さんの話を聞いて、伝わらなくてもいいから伝えようかとする気持ちがすごく大切なんだなと思ったので、たとえ伝わらなくても熱心に京都のことをペルーの5年生に伝えたいと思いました。」「ペルーの友だちに伝えるためにジェスチャーや表情を意識することが大切だと思ったので、それに気をつけて発表したいです。」「言葉が通じなくてもジェスチャーや表情などを工夫すれば伝わると言うことがわかりました。」「あきらめずに何度も伝えるのが大切だと知った。いつか外国で友だちをつくりたい。」「ぼくもいろいろな国へ行ってみたい。そしてその国の当たり前について知りたい。」などと書いていました。これからのペルーの友だちとの交流が楽しみです♪ 今日の給食 9月18日(木)
今日の献立は、「麦ごはん・牛乳・おからそぼろ丼(具)・金時豆のあま煮・キャベツのすまし汁」でした。
おからそぼろ丼は、あまからく味付けした具を、教室で子ども達が自分でごはんに乗せて食べます。鶏ひき肉・干ししいたけ・たまねぎ・にんじんにおからを粉状にしたおからパウダーを入れて、汁気をとばしながらしっとりと仕上げています。また、カルシウムや鉄分も多くとることができます。子ども達にも大人気で、ごはんに乗せて喜んで食べていました。 金時豆のあま煮は、やわらかくゆでた金時豆をあっさりとした甘みのある煮汁と一緒にホテルパンに入れて、じっくり煮ました。煮た後もしばらく置いておくことで、さらに味を含ませています。やわらかく味のしみて、豆が苦手な子も「食べてみたらおいしい。」と増やしに来ている子もいました。 キャベツのすまし汁は、けずりぶしでとっただし汁で油あげ・にんじん・キャベツをやわらかく煮て、塩・しょうゆで味つけしています。けずりぶしのうまみのきいたすまし汁は、おからそぼろ丼ともよく合い、子ども達にも人気でした。 ![]() ![]() 【4年】体育の学習 1組![]() ![]() ![]() まずは、1組の様子です。 【4年】体育の学習 2組![]() ![]() ![]() どうしたら高く跳べるのかを、考えながら跳んでいます。 社会科 ライフ見学
社会科の学習でライフの見学に行きました。
お客さんがたくさん集まる理由を探し、店内やバックヤードを見学しました。 実際の商品を見たり、店員さんの話を聞いたりして、お店が取り組んでいる工夫をたくさん見つけることができました。 ![]() ![]() ![]() 5年総合「世界の友だちと仲良くなろう」
今、総合的な学習の時間では「世界の友だちと仲良くなろう」という単元で多文化共生の学習をしています。ペルーの友だち(小学校5年生)の『将来の夢』について知り、自分たちの将来の夢と比較しました。似ている夢もある!と親近感をもっていました。その5年生の友だちから、「Quiero saber sobre Kioto!(京都について知りたい!)」とメッセージが!今週の総合の時間には、どうやって京都のことを伝えようか?何のことを伝えたらいいか?どんなことを大切にして伝えるとよいのか?ということをみんなで考えました。話し合った結果、日本語で京都のことを伝える動画を撮り、動画を送ることに決まりました。なんど、ペルーの日系校では、日本語の授業があるそうです。(全ての学校ではありません。)
どんなことを大切にして伝えるとよいのか?みんなで意見を出し合うと、「ゆっくり伝える」「身振り手振りを付ける」「写真を見せながら」「笑顔で」「分かりやすい文章」などとたくさんの意見が出てきました。本当にそれで伝わるのか?さらに大切にすることはあるのか?確かめたいという思いから、16日(火)には、JICA京都デスクの千野さんにゲストティーチャーとしてお越しいただくことになりました。千野さんは、JICA海外協力隊としてサモアで2年間活動されていました。日本語が通じない国で活動をする中で大変だったことやどのようにして思いや考えを伝えていたのかなど、お伺いしたいと思っています。とても楽しみです♪ ![]() ![]() 立体の体積![]() 中学校へ行ってきました!
中学校へ行ってきました。3校が集まり国語、英語、理科、社会の学習をしました。始めは緊張した様子ではありましたが、他校の子ども達と協力しながら、学習に取り組んでいました。
![]() ![]() ![]() 夏休みの思い出を英語で紹介!
外国語の学習で夏休みの思い出を英語で紹介しました。友達に聞いてもらい練習をしていましたが、いざ本番になると緊張した様子ではいました。
![]() ![]() 池にいる小さな生き物![]() ![]() |
|