京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/14
本日:count up4
昨日:86
総数:425106
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

健康で元気いっぱい委員会

画像1
画像2
画像3
 第2回の委員会活動が行われました。
 「健康で元気いっぱい委員会」では,積極的に立候補をした委員長をはじめ,活発に意見が出て元気に活動しています。
 給食献立でのハッピ―キャロットの日について,みんなの喜ぶ景品を出した方がいいという提案があり,さっそく作り始めました。何ができるかお楽しみに。

3組 紙粘土を使って

画像1画像2
 粘土遊びは,創造力を育てる,手先が器用になる,脳に刺激を与える,思考力を高めるなどの子どもの成長によい影響を与えると言われています。柔らかな粘土の触感を楽しみながら手指の力加減を養うために3組でも図画工作や自立活動の学習に紙粘土の活動を取り入れています。2色の紙粘土を混ぜて新しい色を作る,マーブルの模様を楽しむなどの活動や丸めたりする活動に取り組んでいます。


3組 図工「ひみつのたまご」4年生

画像1画像2
 4年生は,「はらぺこあおむし」の絵本が大好きで,たまごからはあおむしが出てきてほしいそうです。油性ペンを使ってあおむしを描き,クーピーで色を塗りました。あおむしが食べたいリンゴ,なし,すもも,イチゴ,オレンジなども描きました。

3組 図工「ひみつのたまご」2年生

画像1画像2画像3
 たまごから生まれてくるものを想像して,たまごの模様や生まれてくるものを絵に表します。たまごごはんが大好きな2年生は,たまごから生まれてくるものは,たまごの黄身と答えました。ローラーを使って,たまごの中身のイメージで色を付けていきました。たまごマンと名付けました。

走り高跳び

画像1
 体育の「走り高跳び」の学習も単元の後半に入りました。「助走」「踏み切り」「空中動作」など,跳ぶときに気を付けるポイントを意識して練習し,記録を伸ばしています。挑戦する高さが上がるにつれて,どうしたらクリアできるのか,考えて試し,ポイントに気が付いていく。そして,さらに記録を上げていく。そんな授業風景です。

算数科「1けたでわるわり算の筆算」

画像1
画像2
 算数科の学習で,「1けたでわるわり算の筆算」に取り組んでいます。今回は「72÷3」の計算の仕方を考えました。図を使ってそれぞれの班が説明していました。聞く側は,友だちの意見を聞こうと,話す側はわかりやすく説明しようと一生懸命でした!これからの学習も前向きに取り組んでほしいと思います。

あさがおを植えました

 今日,あさがおを植えました。
「どんな色のあさがおが咲くのかな」「あかかな」「ピンクかな」「ブルーかな」と
言いながらあさがおを植えていました。
 明日からあさがおの成長を楽しみにしながら,観察していきたいです。
画像1画像2

給食おいしいよ! 5月11日(火)

 今日の献立は,「ごはん・牛乳・さばのしょうが煮・だいこん葉のいためもの・みそ汁」でした。
 さばのしょうが煮は,水・三温糖・料理酒・しょうゆで作った煮汁にせん切りにしたしょうがとさばを入れてじっくりと時間をかけて煮つけました。しっとりと味がしみてごはんのすすむ献立です。さばの骨は大きいので,じっくり煮ても骨ごと食べるのは難しいですが,子どもたちはおはしで上手に骨をとって食べていました。給食では,骨付きの魚がだいたい毎月出てきます。先日テレビで,芸能人の方の魚の食べ方チェックをする番組を見ていると,上手に食べらている方,苦戦されている方がいました。子どもたちも最初は苦戦する子もいますが,だんだん上手に食べられるようになります。少しずつ骨付きの魚の食べ方を練習していって,上手に食べられるようになってほしいと思います。
 だいこん葉のいためものは,下茹でしていためただいこん葉を,みりん・しょうゆで味付けして,花かつおを入れて仕上げました。だいこん葉は歯ごたえがあり,しっかりよく噛んで食べることができます。
 みそ汁は,けずりぶしでとった出汁で,じゃがいも・わかめ・油あげを煮て,信州みそと赤みそを入れました。じゃがいもやわかめは春が旬の食材です。

画像1
画像2

3組 新体力テスト2年反復横跳び

画像1
 2年生の新体力テストでは,体育館で反復横跳びと立幅跳びをしました。新型コロナウイルス感染症感染予防に留意して実施しました。昨年度は新体力テストを実施していないので,3組の2年生にとっては初めての新体力テストでしたが,それぞれの種目に挑戦していました。

3組 サポートしてくれるおはし

画像1画像2
 3組の二人は,おはしの持ち方の練習中なので,いろいろなサポートをしてくれるおはしを使って練習しています。それぞれのお箸には,
・おはしの持ち方をサポートするリングに指を入れるだけで,きれいに正しくお箸が使える
・親指を置く場所や薬指を置く場所がフックになっている。
・一膳のおはしが連結しているので,おはしの交差などを防止でき,おはしの先端がずれにくい。
・おはしの先にみぞがあってすべり止めになる。
・おはしの先が平たくなっていてつまみやすい。
などの特徴があります。
 自立活動の時間には,これらのお箸を使って練習しています。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp