京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up32
昨日:90
総数:424042
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

今日の給食

画像1
 6月23日(火)の献立は,

ごはん
牛乳
たけのこご飯の具
きびなごのこはくあげ
野菜のみそ汁

でした。

 たけのこは茎の部分を食べる野菜です。たけのこが育つと竹になります。たけのこのコリコリとした食感を楽しみながらいただきました。たけのこごはんは,今月のセルフまぜごはんです。油あげ,たけのこ,ほししいたけの具を各自がごはんに混ぜて食べます。

 きびなごは,5月から6月が旬の魚です。体は美しい銀色で,中央には青色のおびもようが入っています。

 野菜のみそ汁は,にんじん,キャベツ,たまねぎ,じゃがいもが入っていました。野菜のあまみがおいしかったです。地産地消献立でおみそは,京都の京北地域で作られた京北みそを使っています。
 

1年生 声に出して読めるかな?

画像1
 1年生の教室から,毎日国語の教科書の言葉や文を読む声が聞こえてきます。おうちでも,音読の宿題をがんばっているようですね。おうちの方に聞いていただくことで,子どもたちが自信をもって音読している姿が見られます。おうちの方からのひとことから,おうちで音読をがんばっている様子がうかがえます。ありがたく思います。

 さて,1年生の国語の教科書では,言葉ごとに間を空けて書かれているのをご存じですか。分かち書きと呼んでいます。子どもが,言葉を一つのまとまりとして読めるようになっています。

 例えば,「つくえ」という言葉を声に出すとき,「つ」「く」「え」と一文字ずつ読むのではなく,「つくえ」というひとまとまりの言葉として読んでほしいのです。そこで,学校では,写真のように指で言葉をはさんで読む練習をしています。一文字ずつ指さすのではなく,言葉のまとまりとして目で見られるように,親指と人さし指ではさむのです。「はさみ読み」ということもあります。

 初めての文章を読むときには,ぜひ使ってみてください。おうちの方がはさんであげるのもよいでしょう。教科書の分かち書きは,2年生の上の教科書の中頃まで続きます。2年生の人は,一度教科書をぺらぺらめくってみてください。その後は,自分で文の中から言葉を見つけられるようになるのです。2年生以上でも,まだ言葉を見つけにくいときがあれば,どこで言葉が切れるか考えて。指で言葉をはさんでみるとよいでしょう。

 おうちで音読するときや,読書するときがあれば,ぜひ,この「はさみ読み」を使ってみてください。

各学年の目標

画像1
 各学年の今年度の目標が決まりました。北校舎1階東入口の「こころの日」の掲示板に掲示してあります。

3組 1年生 給食準備がんばっています

画像1画像2画像3
 3組は,1年生1人と3年生1人です。3年生が4時間目交流学習の時は,1年生が1人で給食の用意をすることもあります。この日もエプロンを着て,机の準備をしたら水を汲みに行って,給食台をふいて…と,3年生の交流学級での授業が終わるまでがんばって準備をしてくれていました。

3組 たいよう教室を見学しました

画像1画像2画像3
 1年生も入学してきてくれたので,学校のいろいろなところを見学していきたいと思っています。今日はたいよう教室に訪問しました。たいよう教室とは,LD等・ことばときこえ併用型の通級指導教室です。
 たいよう教室にあるいろいろな教材・教具を使わせてもらって,楽しい時間を過ごすことができました。

4年生の一週間

画像1
画像2
画像3
通常登校が始まった1週間。

これまでとは違ったところもありますが,

学習を進めることができました。

理科の「天気と気温」では温度計で気温を測定しました。

社会科では京都府の様子を白地図を使って調べました。

図工や習字などの学習もし,学校生活の日常が戻りつつあります。

来週も,たくさんのことを,みんなで学習していきます。

今日の給食

画像1画像2
 6月19日(金)の献立は
ごはん
牛乳
カレー
野菜のソテー

でした。

カレーは人気メニューの一つです。ルーから手作りをしています。チーズが入っていることに気づいた1年生がいて感心しました。チーズのほかにヨーグルトも入っています。

 手作りのやさしい味を味わっていただきました。


3年2組 学活 ゲームを楽しもう!

画像1
画像2
画像3
 6月19日(金)6時間目は,交流学級での学活「ゲームを楽しもう」でした。みんなで「紙スタンド」に挑戦しました。
 見本と同じ紙スタンドを作ります。1枚の紙とはさみがあれば簡単に作ることができます。紙を2枚使ってもいないし,テープでつなぎ合わせてもいないのです。同じ形になるように考えて作り始めました。テレビに写真が映し出されているのと,実物も黒板に貼ってありました。
 簡単そうに見えますが,いざ作ろうとしてみると…「あれ?」と思う人もいました。ちょっと不思議な形なのです。できそうで,できません。
 ヒントが出されました。「1枚の紙に3か所だけ切込みをいれます。」

 みんな,いろいろ試しながら苦心していました。そんな中,1番にできたのは3組の友達でした。本人もビックリしていました。

 みなさんも,ぜひチャレンジしてみてください。

どうやって作るかは,またお知らせしたいと思います。




給食室からこんにちは

画像1画像2
 6月18日(木)の献立は
麦ごはん
牛乳
鶏肉のてりやき
切り干し大根の煮つけ
赤だし

でした。

 「てりやき」とは,しょうゆを使ったあま味のあるたれに、肉や魚をつけて焼いた料理です。日本で古くから親しまれてきました。

 鶏肉のてりやきは,鶏肉と玉ねぎを混ぜ合わせ,スチームコンベクションオーブンで焼きました。




大きくなった2年生!

 1年生の最後の1か月,3月には休校になってしまいました。そして,新しい1年生を迎え,おにいさん・おねえさんになった2年生。4月・5月と休校が続きましたが,学校再開してから,しっかり成長した姿を見せてくれています。

 算数の授業をのぞいてみました。

 たしざん・ひきざんの計算ができるのはもちろんですが,その計算の仕方をノートにかいている様子を見つけて驚きました。絵や図を使ったり,言葉で説明したりして,自分がどのように考えて計算したのかを説明しています。一人一人が,しっかりと考えてノートに書いています。それぞれに工夫されているのがわかります。何人かのノートを写真にとったのを載せています。この他にも,いろいろな考え方をしているノートがいっぱいありました。おうちで,算数のノートを見てあげてください。

 今は,くっついてお互いの考えを交流できないのが残念です。先生がタブレットを使って,子どもの手元を映して,テレビで見合っていました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

お知らせ

学校経営方針

学校だより

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp