京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up2
昨日:44
総数:424056
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

バラエティに富んでいます。

画像1画像2画像3
 夏休みの自由研究・自由工作の発表をしました。見どころや難しかったところなどを自分なりに発表していました。友達の発表に興味深く聞き入っていました。昨日の始業式で校長先生がおっしゃった「よい話し手になるためには,よい聞き手が必要です。」ということを自然に実践している5年生がとてもすてきです。

2学期が始まりました

 子ども達は,長い夏休みを終えて登校してきました。手には,夏休みにがんばって取り組んだ夏休みの課題を持っていました。そして,何よりみんな元気に登校できたことをうれしく思います。ほんのり日焼けした顔,少し背が伸びたかなという姿等,様々な様子が見られました。
 猛暑,台風10号の接近,突然の大雨など,天候の不順が続く夏となりました。少しずつ暑さの和らぎを感じるところですが,まだまだ盛夏の勢いが続くのではないかと思われます。暑さによる熱中症の心配もまだまだ予断を許しません。安全と健康を第一にして,2学期の学習活動を丁寧に進めていきたいと思います。
 今朝は恒例となりました「よんきゅう絆プロジェクト」の取組として中学生も加わってのあいさつ運動を行いました。さわやかな声からたくさんの力をもらって,夏休み明けのスタートを切ることができました。
 始業式では,学校教育目標「自分のよさを磨き,つながりを大切にする子どもの育成」の「つながり」に着目して話をしました。「つながり」のために大切にしてほしいのは,「あいさつ」もその一つですが,日常生活はもちろん,授業場面で大切なのは「話す」「聞く」という行為です。「話す」ときには,必ず聞き手が存在することから,お互いを大切に思う気持ちが大切です。「話す人」がうまく話せるのは,「聞く人」の聞き方が上手でなければいけません。反対に,「聞く人」が上手に聞くためには,上手に「話す」ことが必要です。「話す人」と「聞く人」がお互いに,うまくなることが求められているのです。学年によってめあては変わってきますので,各学級で「よい話し手」「よい聞き手」について話し合っていってほしいと投げかけました。と同時に,私達大人も,子どもの「話す力」「聞く力」を高めるために,「話し上手」「聞き上手」になりたいと思います。
 始業式のあとは,各教室で夏休みの思い出を語り合ったり,夏休みの作品を見せ合ったりしていました。長い夏休みをそれぞれに過ごしていた様子が伝わってきました。
 2学期の大きな行事は,運動会です。全校で作り上げる運動会。一人一人の活躍が,この行事の成功につながります。子どもたちは,それぞれの運動能力に合わせて目標を立て,精一杯取り組んでいきます。9月21日の運動会。子どもたちの頑張りを楽しみに,一人一人が精一杯活動する姿に大きな声援をお願いします。また,運動会を作り上げる上での5年生・6年生の各係の役割もあります。意欲的に,しっかりと考えながら係の活動をする子どもたちの姿にもご注目いただけるとありがたいです。学校では,行事の取組と学習とのけじめをつけて取り組んでいきたいと思います。保護者の皆様には,引き続きご協力のほど,どうぞよろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

2学期が始まります

画像1
 暑い日が続きますが,みなさんどのような夏休みを過ごされたでしょうか。
 いよいよ26日(月)より2学期がスタートします。子ども達の声が学校に戻ってくるのが楽しみです。教職員一同待っています。
 夏休み中に子ども達の生活リズムが不規則になっていないでしょうか。もし不規則になっているようならば規則正しい生活リズムを取り戻し,学校生活がスムーズに送れるようにご配慮いただけるとありがたいです。

8月19日部活動サッカーについて

夏休みも残りあと一週間になりました。充実した毎日を過ごせているでしょうか。

さて,本日8/19の部活動サッカーですが,天候の様子が非常に怪しくなってきました。雷もなっておりますので,本日の練習は中止といたします。
どうぞご理解いただけますようお願いします。

図書館の開館 2

画像1画像2
 今回は,「読書感想文って,どう書くのクイズ」というプリントが置いてありました。「ココロ屋」梨屋アリエ:作,菅野由美子:絵を例にして,読書感想文の書き方を詳しく説明していただいていました。
 また,読書感想文の書きやすい図書として,前回ご紹介した以外にも「ようこそおまけの時間に」「しっぱいにかんぱい」「霧のむこうのふしぎな町」「すてもる」が紹介されていました。長い夏休み,読書感想文を書いてみてはいかがでしょうか。

図書館の開館

画像1画像2画像3
 8月6日(火)は,夏休み最後の図書館の開館日でした。新しい本やおすすめの本などが紹介されています。
 校長先生が終業式に紹介してくださった,くどうなおこさんの詩集も借りることができます。「版画 のはらうた」のシリーズやいけずみひろこさんの絵の「のはらうた」もあります。くどうなおこさんの作品は,ほかにも「てつがくのライオン」,「うたにあわせてあいうえお」などがあります。
 また,新しい図書として,内田鱗太郎さんの詩集「まぜごはん」長野ヒデ子:絵,銀の鈴社,「うみがわらってる」齋藤隆夫:絵,銀の鈴社も紹介されていました。

読書感想文 2

画像1画像2画像3
 読書感想文全国コンクールの課題図書は,今はまだ借りることができませんが,貸出できる図書で感想文が書きやすい作品も紹介していただいていました。
 「やどかりのおひっこし」,「戦争と平和のものがたり」「だれもしらない小さな国」,「小さな町の風景」,「にんきもののひみつ」,「二年間の休暇 上・下」が紹介されていました。

 8月1日(木),8月6日(火)の10時から12時にも図書館は開館しますので,ぜひ本を読みに来てください。

読書感想文

画像1画像2画像3
 7月30日(火)10時から12時図書室が開館しました。図書室には,「第56回青少年読書感想文全国コンクール」の課題図書が紹介してありました。
 小学校低学年「魔女ののろいアメ」,「スタンリーとちいさな火星人」,「心ってどこにあるのでしょう?」,「もぐらはすごい」
 小学校中学年「かみさまにあいたい」,「子ぶたのトリュフ」,「そうだったのか!しゅんかん図鑑」,「季節のごちそうハチごはん」
 小学校高学年「ぼくとニケ」,「かべのむこうになにがある?」,「マンザナの風にのせて」,「もうひとつの屋久島から:世界遺産の森が伝えたいこと」です。

 青少年読書感想文全国コンクールは,課題図書と自由読書が対象図書となります。課題図書は,紹介したとおりです。自由図書は,フィクション,ノンフィクションを問いません。課題図書であっても,該当学年以外であれば,自由図書として応募することができます。縦書きの原稿用紙に書いてください。文字数は,低学年本文800文字以内,中学年・高学年本文1200文字以内です。





本日 7月31日午後の活動について

 夏休みに入り,連日の高温が続いております。気象予報やニュースによりますと,本日7月31日(水)も気温等が早い時間帯から危険レベルに達する予報となっています。
 つきましては本日午後からの部活動と校庭開放を中止といたします。どうぞご理解いただきますようお願いいたします。
 また,各家庭でも室外での活動はなるべく控えていただき,体調管理に留意していただきますようにお願いいたします。

よんきゅう児童会生徒会交流会

画像1
画像2
画像3
 よんきゅう児童会生徒会交流会が開かれました。本校からも6年生の代表2名が参加しました。先日,朱雀中学校行ったブロックでの事前交流会で決めた合言葉(キャッチコピー)を持っていきました。4つのブロックがそれぞれ持ち寄った案を出し合い,一つのキャッチコピーを決定していきます。
 まず,それぞれのブロックで考えた案をプレゼンします。決まった案をただ言うだけではなく,その言葉に込められて思いや,決まるまでに話し合ってきたことを入れて,提案しました。4つの案が出そろいました。
 そこで,ブロックのメンバーを混ぜた新たなグループを編成し直して,話し合う時間となりました。初めてのメンバーなので,少し緊張した感じで始まりましたが,中学生がうまくリードしてくれて,話し合いはスムーズに進みます。一人一人が上手に意見を話しています。そして,新たな4つのグループで話し合ってできたキャッチコピーを,再びプレゼンします。限られた時間ではありましたが,きちんと意見をまとめ,それを分担して発表します。すばらしいチーム力です。
 発表が終わると,いよいよ投票の時間です。自分がいいと思うキャッチコピーに投票していきます。そうして,新しいキャッチコピーが決まりました。話し合いの中で,一人一人がしっかり発言する姿が見られました。意見を言う際に,その根拠を示しながら,相手を説得しようと,一生懸命に話す姿がたくさん見られました。いろいろなことを考えて,何が一番いいのかを考えて発言していることが伝わってきました。
 参加した児童にとっては,とてもすばらしい経験の場でした。最後の挨拶で,Tさんが「これを持ち帰って,今度は学校のみんなの絆を深めたいです。」と締めくくっています。ぜひ,すばらしい経験をしてきたことを,学校のみんなに伝えてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 就学時健康診断

お知らせ

学校経営方針

学校だより

研究発表会

研究

学校評価

配布プリント

学校いじめ防止基本方針

ほっこり(保健だより)

台風等に対する非常措置

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp