京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up90
昨日:109
総数:424010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

図書室の達人になろう

画像1画像2画像3
 4年生は,それぞれのクラスで学校司書の先生からお話を聞き,図書室の使い方の学習をしました。今までも使っていた図書室でしたが,学校の図書室にある本と普段家で目にする本の違いのお話や,本の分類番号についてのお話を聞き,学校の図書館についてより詳しくなりました。
 また学習や休み時間など様々な時に図書室を活用し,図書室の本を使いこなせる達人になってほしいです。

みさきの家に向かって 3

画像1画像2
 今週もみさきの家に向かってグループで集まり活動を進めました。リーダーは式の言葉や司会の言葉を,生活は旗を,食事係はしおりの挿絵を,活動係はキャンプファイヤーの内容を考えていました。少しずつ内容が形になってきました。
 いよいよみさきの家まで2週間と少し。来週にはしおりを完成させる予定です。来週もがんばりましょう。

体育の授業

画像1画像2画像3
 今日の体育は,今週から始まった鉄棒とくねくねリレーをしました。鉄棒は,2年生全員が前回りをすることができました!
 くねくねリレーでは,バトンの渡し方や走る順序などどうすれば早くゴールできるか考えながら走りました。

みんなで上達していこう

 鉄棒の学習が始まりました。技のカードを参考にしながら,色々な技に挑戦していました。うまくできずに困っている友達に声をかけたり,友達が成功したら自分のことのように喜ぶ姿が見られ,とてもうれしく思いました。
画像1画像2画像3

6月になりました

画像1
 昨日の夜は激しい雨が降っていましたが,今日はすがすがしい初夏を思わせる日となりました。早くも6月。学校・学年・学級での様々な取組が進み,子ども達のがんばりが見え始めています。と同時に,課題も明らかになってきています。教職員みんなで話し合いを進めながら,子ども達の力を伸ばせるようにしていきたいと思っています。
 私達教員は,授業改善をめざし日々取り組んでいます。今年度の学校教育方針にあげている目ざす子ども像の一つに,「かしこい子〜自分の考えをもち,自ら学ぶ子〜」というのがあります。もちろんこれは授業場面だけで求める姿ではありませんが,授業場面では特に考えるべきことです。授業で学んだことが,子ども達の「力」となるように,日々授業改善のための研修を重ねているところです。
 授業では,子どもたちが考える場面を大切にしています。でも,考えている様子は目には見えません。そこで,その自分の思いや考えを表現することで確かめられるようにします。授業の中で,話したり,書いたり,話し合ったりする場面を設けているのはそのためです。
 今日の朝会では,教頭がめざす子ども像の一つ「かしこい子」について話しました。その中で,「ことば」の役割について考えてみました。「ことば」により,「思考(考えること)」「記憶(覚えること)」「伝達(伝えること)」ができます。まずは「ことば」にしてみましょう。「ことば」にして「書いたり」「話したり」することで,どんなよいことがあるのでしょう。
 ・考えていたことに気付く。
 ・考えが整理できる。
 ・考えが膨らむ。

 さらに,友達と「ことば」で伝え合うことにより,
 ・考えていたことを人に伝えられる。
 ・考えていたことを確かめられる。

 このように,「ことば」にして話したり書いたりすることはとてもよいことにつながるのです。でも,「どうも苦手だな。」「はずかしいな。」と思うのも確かです。そこで,「ちょっとした勇気」が必要です。さらには,それをあたたかく受け止める学級集団も必要です。
 めざす子ども像の一つ「かしこい子」に近づくために,一人一人が自分の考えを「ことば」にできるようになってほしいと思います。

「参観日」は,保護者の皆様に授業を参観していただく機会です。授業の中で,子ども達が自分の思いや考えを表現する場をご覧ください。手を挙げて発表することももちろん,ノートやプリントに書いている姿,二人組やグループで話し合っている姿も見てください。お子様のそばまで行っていただいてもかまいません。「我が子が何を書いているのかな。」「隣の子と何を話しているのかな。」と確かめてみてください。「我が子が,どのように頭を働かせているかな?」「学んだことを,どのように表現しようとしているのかな?」と思いながら,授業を見ていただけるとありがいです。「手を挙げて発表しなかったけど,…と書いていたね。」「隣の子に…と話していたね。」と,おうちに帰ってから話して,ほめてあげてほしいと思います。


図書室のオリエンテーション

 図書室は,たくさんのことを学べるすばらしいところです。この図書室をうまく使ってほしいという願いで,1年から6年まですべての学級で,図書室のオリエンテーションを行いました。学校司書の先生のお世話になり,それぞれのクラスでお話をしていただきました。
 各学年のテーマを以下の通りです。
 
 1年 としょしつのすごしかたをしりましょう
 2年 じぶんで本をさがせるようになりましょう
 3年 本をつかって はっけん
 4年 図書室の達人になろう
 5年 調べ方めいじんになろう
 6年 調べたことを自信をもって発表できるようになろう

 すでに知っていたこともありましたが,初めて知ったこともあり,みんな真剣に話を聞いていました。ここで学んだことは,みんなが持っている読書ノートにも書かれています。読書ノートは,読んだ本の記録をするだけではなく,本を使った学び方や,図書館の使い方に関することがたくさん書かれています。

 今年は,この読書ノートも様々な場面で使えるようにしていきたいと思っています。
画像1画像2

図書室オリエンテーション

画像1
 今日は,学校図書館司書の先生に図書室オリエンテーションを行っていただきました。
 普段なかなか聞くことのできない図書に関わるお話をしていただき,「著作権・出典・出版社」など,今まで聞いたことはあるけど詳しくは知らない内容を分かりやすく説明していただき,子どもたちも興味を持って聞くことができていました。これを機に,図書への関心をこれまで以上に高めて欲しいと思います。

まちたんけん

画像1画像2
 生活科の授業でまち探検をしました。今日は,学校の北側と西側を歩きました。お店や施設がたくさんあり,子どもたちも楽しんでいました。初めて通る道もあったようで,「こんなお店があったんだ!」と新しい発見をできた児童もいました。

3つの音を学習しました。

画像1画像2
 音楽ではリコーダーの学習が始まり,「シ」・「ラ」「ソ」の3つの音で「小さな花」という曲にチャレンジしています。指づかいはもちろんのこと,タンギングも意識して練習を積み重ねていきます。おうちでもぜひ聞いてあげてください。

京都市の様子

画像1画像2画像3
 社会科の学習で,京都市の色々な場所について特徴を調べ,ワークシートに記入しました。今日からは,同じ場所を選んだ友達とグループを作り,調べたことを持ち寄ってまとめをします。グループでの発表が今から楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
6/1 朝会・保健の日・こころの日
歯科検診(4・5・6年)
6/3 日曜参観・朱七教育説明会・引き渡し訓練
6/4 代休日
6/5 育成学級 科学センター学習
6/6 プールそうじ(5年・6年)

学校経営方針

学校だより

学校評価

ほっこり(保健だより)

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

学校運営協議会

京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp