京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:25
総数:424080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度新入学児対象 就学時健康診断のお知らせ 令和5年11月28日(火) 

あいさつするって 気持ちいいね

 あいさつは大切なものです。子どもたちは,今までに何度も「あいさつしましょう」と言われてきたことでしょう。
 4月にこの学校に赴任し,子どもたちが登校するのを門で迎えた1日目に感じたことは,「この学校の子どもは,あいさつをよくするな。」「顔を見てあいさつしてくれる子どもが多いな」ということでした。しかし,毎朝門に立っていると,だんだん声が小さくなってきたり,あいさつしない子どもが目立ったりします。
 月初めには,ハッピープラン委員会の子どもたちも,門に立ってあいさつ運動をしてくれます。ハッピープラン委員会の子がいるだけで,あいさつの声はよくなります。しかし,課題も見られます。ハッピープラン委員会の子どもたちが話し合い,課題と感じたことをもとに,全校で話し合う時間をとることにしました。6年生の児童が,1年から5年の各教室に行き,小グループでの話し合いを行いました。

あ あかるく
い いつも
さ さきに
つ つたえよう

 この中で,できていないのは「さきに」ではないかということで,「さきに」あいさつするために,どうすればよいかをグループごとに話し合いました。各グループに入った6年生が中心になって,どのグループでもしんけんに話し合う姿が見られました。

 この話し合いを経て,翌日の朝,ハッピープラン委員会の子どもは,朝からあいさつしに門に立ってくれました。いっしょに立っていると,驚くほどあいさつの声が響いているのです。大きな声で元気よく,そして,「さきに」あいさつしようと,みんなが声を進んで出しているのがわかりました。それから1週間たっても,まだ朝のあいさつは気持ちよく行われています。このすばらしいあいさつは,門だけではなく,廊下で出会った時にも見られます。

 自分たちで課題を明確にして話し合ったことが,このように,すばらしい姿として見られるのはうれしいものです。先生に言われたから,親から言われたからではなく,自分たちで,何とかしようとしたからこそ,変われたのではないかと思います。

 このすばらしいあいさつがいつまでも続いて,「気持ちのいいあいさつができる朱七の子」であってほしいと願っています。

画像1

初めての毛筆

画像1画像2
 今日の1,2時間目の書写で初めての毛筆の学習をしました。
 道具の名前や使い方,きまりなどを確認し,「一二」の漢字を書きました。
 「緊張したけど,楽しかった!」と初めの毛筆の学習に子ども達は大満足。これからまたいろいろな字を書いていくのを楽しみにしていました。

歯みがき指導

画像1画像2画像3
 13日(火)に,歯みがき指導がありました。どうして虫歯になるのかや虫歯になりやすい所を歯科衛生士の方に,教えていただきました。そして,正しい歯ブラシの持ち方でみんなで歯みがきです。細かく,一本一本丁寧にゴシゴシ磨きました。
 これから永久歯に生えそろう大事な時期だからこそ,みんなで歯みがきをがんばっていきたいです。

1・2年生 水慣れスタート!

画像1画像2画像3
 6月14日から,低学年の水慣れがスタートしました。プールに入る前に各クラスで担任の先生からプールでの約束事を聞いた後,水着に着替えてプールに入りました。水慣れの期間は通常よりも低い水位に設定しています。水をかけ合ったり,プールの底に沈んでいる宝を探したりしながら,少しずつ水に慣れていきます。
 来週19日からは,他の学年の水泳学習もスタートします。安全に学習を進めていきたいと思います。水着や水泳帽などのご準備,よろしくお願いいたします。

見学して学びました

画像1画像2画像3
6月8日(木)に北部クリーンセンターの見学に行ってきました。ごみ収集車がどんどんクリーンセンターにごみを運んでくる様子や,ごみピットと呼ばれる大量のごみをためていく場所,そのごみをつかむ大きなクレーンも実際に見せていただきました。
ごみ問題について知るよいきっかけになりました。学習したことをもとに,自分たちにできることを考えていきたいです。

プールそうじ

5年生と6年生が,よごれたプールをそうじしてくれました。
1年間のよごれはかなりひどいものです。
来週から始まるプール学習のために,高学年としてしっかり働いてくれました。
画像1画像2画像3

どの本にしようかな?

画像1画像2画像3
 今日は,選書会が行われました。どの本が読みたいかな?とたくさんの本を手に取り,選んでいました。2年生のみんなは,本当に本が大好きです。「これ,読みたかった本だ。」と嬉しそうでした。
 

すてきさん!

画像1画像2画像3
5月29日(月)のスキルタイムに全校一斉で冊子を使いながら,よい学級・学校をつくっていくために,話し合いをしました。その取組の一つとして6月1日(木)の朝会で,4年2組の帰りの会で取り組んでいる,「すてきさん」について発表しました。クラスの代表が,「社会見学でお年寄りに席を譲った友達のこと」「授業中に消しゴムを拾ってもらったこと」「アイビー活動で4年2組と2年1組が楽しく活動できたこと」を発表してくれました。全校みんなが友達のよいところを認め合い,よりよい朱七校にしていきましょう。

めあてをもって

画像1
 早くも6月を迎えました。初夏を思わせる暑さの中に,すがすがしい風も吹いています。
 6月1日の朝会では,子どもたちに「めあてをもって」ということについて話しました。
 
 教室で学習するときには,黒板に「今日のめあて(学習課題)」が示され,子どもと確認しながら学習が進みます。何か取組をするときには,はじめに「何をがんばりますか?」と一人一人のめあてを書いたり話したりします。学期のはじめや1年のはじめにも「がんばること」を決めることがあります。

 「めあて」を決めて,それに向かって取り組む姿はすばらしいものです。でも,「めあて」を決めるだけではいけません。たとえば,「漢字の勉強をがんばろう」という「めあて」を立てたとしましょう。その子は,その「めあて」のために,漢字の練習を繰り返すことでしょう。でも,ここで大切なことは,「何のために,漢字の勉強をがんばるのか。」ということです。「漢字テストで100点をとりたい。」「○年生の漢字を全部覚えたい」「習った漢字を使って文章を書きたい。」等,その「めあて」が実現した時の自分の姿(目標)を描けているかが大切なのです。
 
 自分が行動するときに,「何のために」と目的があり,「〜したい」「〜できるようになりたい」と目標があることは,とてもすばらしいことなのです。
 
 今年度の学校教育方針にあげている一つに,「自ら進んで学習する子」というのがあります。「学習」ということばは,「生活」「行動」等に置き換えられます。行動するときには,「めあて」にそって自分で考え,判断することが求められます。「なぜ〜するのか」「どのように〜するのか」を考えます。そして,「よりよくするにはどうするか」「うまくいくためにはどうすればよいか」判断します。そして,最後には「うまくいったか」「何がよかったのか」「もっとよい方法はあるのか」と振り返ります。この一連の行動により,たくさんの力が身に付くことになり,人は成長するのです。
 成功した時はうれしくなります。でも,失敗したり,相手にいやな思いをさせてしまったりと,よくない結果をもたらすことがあるかもしれません。そこで,大切にしたいことは,行動する前に自分でどう考えたかということ,また,結果を見て,しっかり振り返ることができるかということではないでしょうか。「めあて」をもつことで,自分の行動に責任をもつことにつなげてほしいものです。

画像2

引き渡し訓練

画像1
画像2
画像3
今年度は,休日参加の日に引き渡し訓練を行いました。
ほとんどの保護者の皆様に協力いただき,実施することができました。

保護者の皆様には,子どもたちの訓練の様子も参観いただきました。
そして,すべての子どもたちが安全にグラウンドに避難したあと,引き渡しを開始しました。

たくさんの保護者の方がおられる中でしたが,スムーズにお並びいただくことができました。子どもたちを,確実にしかも安全に,保護者の皆様に引き渡しできるように,引き渡しカードを使って行いました。

いつ起こるかわからない災害に備えての訓練でした。本当に起こったら困ることではありますが,一人一人の命を守るための,私たち教職員にとっての訓練でもあります。

保護者の皆様にご協力いただきましたことに感謝いたします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/19 4年 みさきの家
水泳学習開始
6/20 4年 みさきの家
6/21 4年 みさきの家
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp