京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/16
本日:count up53
昨日:528
総数:426181
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学びに向かい、共に高め合い、未来を拓く子どもの育成』                       〜自分のよさに自信をもち、仲間とのつながりを大切にし、夢に向かう姿を求めて〜

リハビリテーション交流セミナーに参加

画像1画像2画像3
2月5日(金)京都市地域リハビリセンター交流セミナーに行ってきました。
テーマは「挑戦することと生きる勇気」でした。少し難しく長いセミナーかと思いましたが,子どもたちはしっかり話を聞き,障害のあるなしに関わらず,自分から挑戦することの意味,そしてその大切さと勇気について考えるよい機会になりました。
子どもたちの感想です。
「今は元気でも,いつ事故にあうかわかりません。一日一日を大切に,後ろ向きにならないように頑張ろうと思います。」
「今の自分の心と体を大切にしていこうと思います。」
「自分がいつも普通にしていることをすることが大変な人がいるということがわかりました。車椅子を支えてあげたりしようと思います。」
「生きるということは,いろいろなことに挑戦することだと分かって,いろいろなことに挑戦しようと思います。」
子どもたちは,これから様々なことに挑戦していってくれることでしょう。

小中交流会「中学校を知ろう!」

画像1画像2画像3
2月5日(金),6年生は中学校に行きました。
中学入学を控えた子どもたちに中学校のことを知ってもらおうと,朱雀中学校の生徒会が小中交流会を開いてくれたのです。
朱一,朱四,朱六,朱七の4校の6年生が,体育館に集まったら,オープニングは吹奏楽部の歓迎の演奏です。
4つの小学校の学校紹介の後,中学校生活の1日,行事や勉強,クラブの紹介があり,それから,制服のファッションショーもありました。
その後,グループに分かれて,校内を案内してもらい,クラブ活動の様子も見学しました。
これで,中学校生活への不安が少しは解消されたのでは。
中学校入学が楽しみになりましたね。

交流給食

画像1画像2画像3
2月5日(金),給食週間最後の日は交流給食です。
1年生と6年生,2年生と4年生,3年生と5年生が一緒に給食を食べます。
「いただきます」
静かに給食を食べ始めました。お互いちょっぴり緊張して話すことも見つかりません。そのうち慣れてきて会話も弾むようになった頃には
「ごちそうさま」
になりました。残念!また一緒に食べたいね。

今日で給食週間が終わりました。
朝会での校長先生のお話に始まって,学級での食に関する指導,豆つまみ大会,給食調理員さんへの感謝の手紙,そして交流給食等・・・
この1週間の取組を通して,子どもたちは「給食」について,さらには「食」について考えることができました。
これからもしっかり食べて,丈夫な体を作っていってほしいと思います。

豆つまみ大会の表彰

画像1
2月5日(金),朝の会に給食委員会のお姉さんが来ました。
昨日の豆つまみ大会の賞状を持ってきてくれたのです。
優勝はできなかったけど,6人の代表選手一人一人に,賞状が渡されました。
うれしいうれしい瞬間です。頑張ったね〜拍手〜
「来年は,もっとお箸の使い方を上手になって,きっと優勝する!」
選手になった子も選手になれなかった子も心に誓ったことでしょう。

豆つまみ大会〜低学年〜

画像1画像2画像3
2月4日(木),豆つまみ大会も最終日となりました。今日は低学年の部です。
もう早くやりたくてうずうずしている子どもたち。
「手はおひざ!」
先生から何度も注意を受けました。
「ようい,はじめ。」
低学年もなかなかの手つきです。
高学年16個,中学年14個。
さて,低学年の成績は・・・
なんと,1年生の女の子が15個!
「すごい!」
大きな拍手がおこりました。

3日間の豆つまみ大会が終わりました。
全校で豆つまみの練習に取り組みましたが,ご家庭でも挑戦してみてはいかがでしょうか。

保健だより すこやか

画像1
 2月に入り寒さが厳しい中でも、休み時間になると子ども達の声が運動場に響き渡り、元気に過ごしていることが確認でき、うれしく思っています。
欠席するお子達も、週初めは少し多いものの徐々に減っていきます。このまま、増えないといいのですが。咳をしたり、鼻水が続いている(私もですが)お子達も見受けます。お互いに無理をしないようにしたいものです。

豆つまみ大会〜中学年〜

画像1画像2画像3
2月3日(水),今日は豆つまみ大会二日目,中学年の部です。
たくさんの応援団で,ランチルームは熱気に包まれています。
「ようい,スタート!」
給食委員会の合図で始まりました。
「ストップ!」
30秒はあっと言う間です。
今日の優勝は,4年生の女の子で,成績は14個。
やっぱり昨日の高学年の16個にはおよびませんでしたが,それでも立派な成績です。
明日は,最終日低学年,さて,何個つまめるでしょう・・・

とび箱運動

画像1画像2画像3
全6回のとび箱運動も残すところ2回となりました。
子どもたちの動きも軽快です。
「めあて1の用意」
先生の合図で,決められた役割に散らばっていきます。
とび箱,踏み切り板,マット・・・どのグループもみるみる準備ができました。
次は,準備運動です。
「1,2,3,4・・・」
かけ声も揃っています。
準備運動が終わったグループは,並んで待っています。
こんなことが,みんなで楽しくできるようになった1年生の子どもたちです。

豆つかみ大会〜高学年〜

画像1画像2画像3
2月2日(火),給食週間の取組の一つ,豆つかみ大会が,今日から3日間行われます。
今日は,高学年の部です。
30秒間で,いくつお箸で豆(ダイズ)をつまんでお皿に移せるかを競います。
各クラスから選ばれた6人の精鋭が集まってきました。
応援の子が見つめます。
「よーい,はじめ!」
みんな真剣です。
優勝は5年生の女の子で,16個でした。
明日は,中学年,何個つまめるか楽しみです。

朱七タイム〜1年生〜

画像1画像2画像3
2月1日(月),今日の朱七タイムは1年生です。
1月の「昔遊びの会」で,地域の方たちからいろいろな昔遊びを教わった1年生。
お手玉,けん玉,こま,はねつき,だるまおとし,あやとり・・・あれから,休み時間や放課後,そして家でも頑張って練習しました。
今日は,その成果の発表です。
緊張したけど,みんな頑張りました。
「けん玉が上手でした。」(「ありがとう!」思わず返事してしまった子も)
「また私もやってみたくなりました。」
どれもうれしい上級生の感想です。
最後に大きな拍手をもらって,大満足の発表になりました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立朱雀第七小学校
〒604-8841
京都市中京区壬生東土居ノ内町20
TEL:075-311-0307
FAX:075-311-4697
E-mail: suzakudai7-s@edu.city.kyoto.jp