京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up9
昨日:29
総数:256488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考えて行動する 朱六の子ども』 

箱の秘密を調べました

画像1画像2
箱の形を写し取り,面・辺・ちょう点について,グループで調べました。


面の大きさはどうなっているかな?
  長方形や正方形がある。
  向かい合っている面は同じ大きさになっている。

辺の長さはどうなっているかな?
  4本ずつ同じ長さがある。

ちょう点の数はどうなっているかな?
  どの箱も8つになっている。


様々な意見が出て,交流しましたね。
実際に作ったり調べたりすることで,分かった事がたくさんあるのではないでしょうか。またいろいろな箱について,調べてみてください。

社会見学に行ってきました!

画像1画像2画像3
先日,3年生32人で,【京の田舎民具資料館】と【京都タワー】に行って来ました。社会科『昔を伝えるもの』の学習の一環で,昔使われていたいろいろな道具を見たり,京都タワーから今の京都の様子をながめたりしました。



【京の田舎民具資料館】
駅から歩くこと約20分。着いたところは本当にたくさんの道具が置いてありました。今まで見たことも聞いたことも無いような道具から,「これ習ったのと一緒や」というものまで。
また館長さんにも「龍骨水車」と「大唐臼(精米機)」を実際に動かしていただきました。みんな真剣に話を聞き,メモを取っていましたね。

昼食は,外でお弁当。とっても良い天気でみんな大満足でした。


【京都タワー】
展望階に上り,360度辺りを見回しました。遠くに小さく見えるお城や,川,ビルまでたくさん見ていました。「怖い」と言う子もいましたが,しっかりと学習できたのではないでしょうか。



地下鉄〜京阪〜JRと,乗り継ぎも多く,また移動距離も多く大変でしたが,しっかりと最後までがんばれたと思います。リーダーは自分の班をまとめ,また他の人たちも,協力して行動できていました。

このがんばりを生かして,次年度は宿泊学習が入ってきます。自分の身の回りの世話もできるように,今から練習をしておきましょう。

図工展 がんばりました!

画像1画像2
平面作品『版画〜竜〜』と『お話の絵〜ドラキュラ・キューラはねこぎらい?〜』

立体作品『切って切ってトントントン〜のこぎり・くぎを使って〜』



版画は,画用紙のみを使って,何十にも重ねて作りました。うろこを細かく作った人,手足の付け方を工夫した人,火を噴いたり顔の表情を工夫した人,いろいろなところでみんなの個性が現れました。

刷るのはとても難しかったですね。何度もやり直し,とても立派な作品が仕上がりました。



立体は,のこぎり・かなづちを初めて使う子が多く,大変でした。でも,みんな真剣に取り組んでいました。のこぎりは使い方がだんだん上手になってきていました。

くぎは,接合するだけでなく,デザインとしても使えるようにしました。大きいくぎもこわがらず,しっかりと打つことができました。

限られた材料で,自分の思いに合う作品を作ることは簡単ではないですが,とてもよくがんばりました。

図工展が終われば,みんなでかんしょう会をしましょう!

豆つかみ大会!

画像1画像2画像3
今週は,『給食感謝週間』です。

毎日欠かさず給食を作って下さっている調理員さんに,心から「ありがとう」の気持ちを伝えたいですね。もちろん,日頃からいつも持ち続けている気持ちだとは思いますが,この期間を有効に使い,改めて“食”について考えていきたいですね。



感謝週間の一環として,【豆つかみ大会】がありました。

3年生は・・・最高記録,27個!!!
30秒間で27個とは,とっても良い記録だと思います(先生は,22個でした・・・)。

参加してくれた子は,必死で豆をつかんでいましたね。お箸の使い方も,もう一度確認をして,またお家でもチャレンジしてみてください。



人を良くするために「食」があるのです。
「生命のいのちをいただきます」という気持ちを大切に,これからもおいしく・楽しく給食をいただきたいと思います。

もちやきをしました!

画像1画像2画像3

社会科「昔を伝えるもの」の単元とのつながりで,学校にある【七輪】を使って,“もちやき”をしました。



地域の方々にも多数ご協力いただき,グループに分かれていざ開始!

新聞紙を丸め,木を積み,炭をのせる・・・。
初めて体験する子が多く,火がついたら「うわぁ」と,声を上げる子どもたち。

七輪の使い方から,丁寧に実践していただき教えてもらいました。



また,お餅も(一人一つというルールで残念でしたね・・・)とってもおいしく食べることができました。



普段ではなかなかできない体験をすることができました。
地域の方にも優しく教えていただき,本当に良い活動ができました。ありがとうございました。



次は,社会見学ですね!がんばろう!


マット・とび箱 がんばっています!

画像1画像2

【マット】

前転を,みんなきれいにクリアすること・開脚の前後転にちょうせんし,できるようになること・この2つをめざし,取り組みました。

手のつき方に気をつけ,開脚も多くの子がきれいにできるようになりました。

後転は少しむずかしかったですね。まっすぐに回れるように繰り返しの練習をして,自分のものにしていきましょう。




【とび箱】

今とべる段からさらに高い段でとべるようにする・台上前転,横かかえとびこみができるようになる・この2つをめざし,取り組んでいます。

踏み切りの仕方,前を見てとぶ,お尻を上げてとぶ,など考えながら練習をし,縦のとび箱はとべる子が大変多くなりました。

台上前転は,怖くないように場の設定を工夫し,練習をしています。いろんなわざをいろんな段でできるように,これからもたくさん取り組んでいきましょう。

研究発表会が終わりました!

画像1画像2
算数「2けた×2けた」の筆算を学習しました。

まずは23×34の式の解き方を考え,学習プリントに考え方を書きました。

(たくさん書けていたとほめられました)

次にその考えを発表し,話し合いました。

(もっと意見がたくさん出たらよかったね)

最後に,一回でできる方法として筆算の仕方を,みんなで考えていきました。

(みんなで筆算をつくることができましたね)



今後はたくさんの問題をといて,練習していきましょう。



見に来ていただいた保護者の方,他の先生方においては,大変ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価22

学校経営方針

平成22年度 教員公募

平成24年度研究発表会案内

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp