京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up4
昨日:72
総数:259037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『ともに学び 自ら考え行動する 朱六の子ども』 

今週の様子

12月8日(金)
 朱六の森にあるモミジの木が見事に色づいています。12月ですが、まだ少しの間は紅葉が楽しめそうです。
 でも、風が吹くとやはり落葉してしまいます。毎日、木々からたくさんの葉が落ちてしまうのですが、このところ休み時間になると、自主的に落葉はきに来てくれる子どもたちがいます。大助かりです。

 今週は教職員が見つけた「今週のキラキラさん」を紹介する週です。この2週間の学校生活の中から、子どもたちがキラッと輝いた場面を写真で紹介しています。ご来校されたときにぜひご覧ください。
 子どもたちも、いいところ見つけを頑張っています。いいことをした人も、いいことを見つけた人も素敵です。

画像1
画像2
画像3

休み時間

画像1
画像2
画像3
紅葉のきれいなこの季節、気付けば落ち葉がいっぱいです。たくさんの落ち葉に気付いた4年生たちは、おもむろにほうきを準備しお掃除を始めました。きれいになるのが楽しい、おもしろいとお掃除を楽しんでいます。
そんな様子を見た1年生や6年生も、お手伝いです。みんなで学校をきれいにできるといいですね。

1年 音楽

画像1
画像2
画像3
「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせて、好きな楽器を好きなリズムで鳴らしました。

カスタネット、タンブリン、トライアングル、すずの中から、自分の好きな音やリズムを見つけていました。

1年 体育

画像1
画像2
画像3
「とびばこあそび」をしています。

とび箱の上に乗ってジャンプをしたり、とび箱にまたいで乗って降りる動きをしたりしました。

最後は開脚とびに挑戦です。開脚とび(横向きバージョン)は、ほぼ出来るようになりました!

みんなで応援しあって頑張りました。

4年 国語

画像1
画像2
画像3
今回の学級会のテーマは「クラスオリンピックをしよう」でした。クラスの仲間の意外な一面を知り、新たにいいところを見つけることが目標です。普段の授業ではしないような種目でクラスオリンピックをしました。種目は、こま・なわとび・フラフープ・ドリブル・お絵描き・障害物競争です。
どの種目も、子どもたちは一生懸命に取り組み、チャンピオンを決めていきました。学習後は「あの人、こんなことできるんやな。」と新しい発見がたくさんあったようでした。

6年 試食体験事前学習「中学生の昼食について考えよう」

画像1
画像2
画像3
6年 試食体験事前学習「中学生の昼食について考えよう」

栄養教諭による食の学習で中学生の昼食について考えました。

〇中学生に必要なエネルギー量を考えたとき、弁当箱の容量は、750〜850ml程度必要になる。
6年生にとって、「大きいな」と感じた児童も多くいました。

〇栄養のバランスを考えると、主食と主菜、副菜の配置の割合はどのくらいになるか。
多くの児童は「主食:主菜:副菜=3 : 2 : 1」と予想しましたが、正解は3:1:2。
野菜や海草類などを多く入れる必要があるそうです。

そんな中学生の必要量や栄養バランスを考慮して作られているのが中学校給食です。来週はいよいよ試食体験です。実際に食べることで量や使用食材のバランスなども確かめられるといいですね。

2年 算数

画像1
画像2
画像3
長方形、正方形、直角三角形の色紙をならべて、いろいろな模様を作りました。

長方形や直角三角形を2つならべて正方形ができることに気付いたときには「おもしろい!」という声も上がりました。

「レンガをつみあげたようなもようができました」「家にあるじゅうたんみたいなもようです」など、できた模様について発表することもできました。

使った紙は今日、持ち帰っています。
またお家でも作ってみてください。

4年 体育

画像1
画像2
画像3
今日の体育では、クラスオリンピックのなわとび編をしました。1分間跳び続けることと、できる技を順番にすることで優勝を決めました。

そのあとはペース走もしました。今日は初めから終わりまで、とにかく走り続けることを目標にがんばりました。これまでで1番の記録がでたと、喜んでいました。

4年 算数

画像1
画像2
画像3
4年生の算数では、面積の学習をしています。今日は1平方メートルを新聞紙を使って作りました。予想よりも大きかったり小さかったりしたようで、子どもたちは大はしゃぎでした。教室内に1平方メートルが12個できたので、それらを並べ量感を楽しみました。実際に乗ってみるとよく分かりますね。

5年家庭科

「食べて元気!ごはんとみそ汁」
だしソムリエの野澤さんに教えていただいた「昆布とかつお節」を使っただしのとり方を生かし、みそ汁を作りました。みそ汁の具は、グループごとに3種類を選び、担当を分担して皮をむいたり切ったり、手際よく進めていました。どのグループもだしの効いた美味しいみそ汁ができました。お鍋でご飯を炊くのは2回目です。こちらも火加減を調節して炊き上げました。給食をしっかり食べた後でしたが、ご飯もみそ汁も完食しました。ぜひ、家でもチャレンジしてほしいです。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/7 5年「いのちのふれ愛授業「」
2/8 4年食の学習

学校だより

学校経営方針

学校評価

学校いじめ防止等基本方針

京都市小学校部活動等ガイドライン

小中一貫教育「よんきゅう絆プロジェクト」

京都市立朱雀第六小学校
〒604-8405
京都市中京区西ノ京車坂町15-5
TEL:075-841-3206
FAX:075-841-3218
E-mail: suzakudai6-s@edu.city.kyoto.jp