京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up32
昨日:75
総数:394246
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月24日(金)あかしやスポーツ大会 9時〜 です。 ご来校、お待ちしています。予備日:28日(火)・29日(水)   

みの回りのものを読もう2

画像1
画像2
画像3
 「字が大きいから、分かりやすいね」
 「字がなくても、絵があるから、伝わるね」
 と、見つけた工夫について話し合っていました。

みの回りのものを読もう1

画像1
画像2
画像3
 国語科「みの回りのものを読もう」の学習で、校内にある“情報をつたえているもの”を見つけました。
 みつけたものの良さを、友達と伝え合いました。

習字の学習『力』(3年)

画像1
画像2
画像3
 「おれ」や「はね」の筆使いに気を付けて『力』を書きました。

生き物パラダイス(3年)

画像1
画像2
画像3
 総合の学習でいのちの庭の整備をしました。虫の為に汗をかきながら一生懸命草を抜いていました。

5年☆たずねびと

 「たずねびと」の学習が進んでいます。内容を要約し、「綾」の心情を考えました。
 みんな熱心に心情を書き加えていました。
画像1
画像2

あそんで 作って くふうして2

画像1
画像2
 ドミノや箱つみ、ボーリングなど、いろいろな遊びを考えていました。
 「まだやりたいね」「おもしろいね」と夢中になっていました。

あそんで 作って くふうして

画像1
画像2
画像3
 生活科の学習では、身の回りにある、箱や筒などを使って、自分たちで遊びを考える学習をしています。
 今日は、集めた材料を使って、どんなことができるか話し合い、遊んでみました。

みの回りのものを読もう2

画像1
画像2
画像3
 学校の中には、様々な情報を伝えるためのものがあることを知りました。
 「いろんなところにあるね」
 「まだまだありそう」
 と、楽しく探していました。

みの回りのものを読もう

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、身の回りにある、情報を伝えるためのものについて学習しました。
 情報を分かりやすく伝えるために、絵や字の大きさや色が工夫されていることに気付きました。
 その後、学校の中にある情報を伝えるものを探しました。

とびあそび

画像1
画像2
画像3
 体育科の学習では、「とびあそび」をしています。
 何歩で目的地までたどりつけるか、助走を工夫して跳んでいました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp