6年 硬筆の学習
【6年】 2025-06-26 17:42 up!
6年 硬筆の学習
【6年】 2025-06-26 17:42 up!
6年 縄文のむらから古墳のくにへ
「米作りが盛んになって、人々の生活は安定したけど、米をきっかけに争いが始まった。これって、本当に生活が豊かになったといえるのかな?」と考える場面もありました。
【6年】 2025-06-25 18:42 up!
6年 縄文のむらから古墳のくにへ
昨日までの学習で、米作りが始まって、人々の食生活が安定したことを学習していた子どもたち。
今日の学習では、米・水・田を奪うために、当時激しい争いが起こっていたことを学習しました。
【6年】 2025-06-25 18:42 up!
6年 縄文のむらから古墳のくにへ
授業では、資料を活用しながら弥生時代に人々の生活について学習しました。
【6年】 2025-06-25 18:41 up!
6年 縄文のむらから古墳のくにへ
6年生の社会科「縄文のむらから古墳のくにへ」の学習の様子です。
【6年】 2025-06-25 18:41 up!
同じ部分をもつ漢字
国語科の学習で「同じ部分をもつ漢字」の学習をしました。
「木」「村」「森」「林」の字の中に、どんな漢字が隠れているのかをみんなで考えました。
【2年】 2025-06-25 18:41 up!
大きな数2
自分の考えをノートに書いて、友達と交流しながら、考えをまとめたり深めたりすることができました。
【2年】 2025-06-25 18:41 up!
大きな数
算数科の学習では「大きな数」について学習しています。
今日は、2つの3けたの数字の大きさを比べました。
350と347では、どちらが大きいのか、なぜそう言えるのかをみんなで考えました。
【2年】 2025-06-25 18:41 up!
1年☆ はくでリズムを感じ取ろう
「タンタンタンウン」や「タンウンタンウン タンタンタンウン」などのリズム打ちにもすっかり慣れてきました。今日も白クマのジェンカやかたつむりの曲に合わせてリズム打ちをしたり、リズムに合わせて踊ったりしました。
【1年】 2025-06-25 17:56 up!