京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/19
本日:count up15
昨日:92
総数:400440
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は、12月11日(木)・12日(金)・15日(月)・16日(火)の午後です。よろしくお願いします。

似た意味の言葉2

画像1
画像2
画像3
 ゲームを通して、たくさんの「にた意味のことば」を見つけました。
 次は、「反対の意味のことば」を探したいと思います。

似た意味の言葉1

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習で、「にた意味のことば」について学習しました。
 「多い」は「たくさん」
 「少し」は「ちょっと」
 と、たくさんの「にた意味のことば」を見つけていました。

なまけにんじゃ

画像1
画像2
画像3
 道徳の学習で、「やるべきことをしっかりとする」ために、どんな気持ちが大切かを考えました。

説明書を書こう2

画像1
画像2
画像3
 「よく読むと、わかりやすいね」
 「順番をあらわす言葉が大事だね」
 と、教科書を確認しながら作っていました。

説明書を書こう1

画像1
画像2
画像3
 国語科の学習では、説明書を書く学習をしています。
 教科書にのっている「紙コップ花火のつくり方」を読んで、実際に紙コップ花火を作ってみました。

1年☆ぱくぱっくん 2くみ

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「いっしょにあそぼう ぱくぱっくん」の学習です。
 封筒を使ってパペットを作りました。実際に動かしながら、ボタンや紙テープ、画用紙などで飾り付け、自分だけのパペットができました。
 完成した後は友達と一緒に人形遊びを楽しんでいました。

1年☆食のしどう 2くみ

画像1
画像2
画像3
 栄養教諭の先生に「おこめのひみつ」について教えてもらいました。
 お米の種類や、食べるとどんないいことがおこるか、上手な食べ方等について教えてもらいました。
 先生と一緒になって教えてくれた「こめたろう」にお手紙も書き、その後の給食でもお米をもりもり食べていました。

5年☆総合

 総合の時間の様子です。
 韓国・朝鮮について調べた内容をグループで交流しました。自分が調べたテーマを伝えたり知らないことを教えてもらったりと有意義な時間になりました。
画像1
画像2

5年☆平均を使って

 平均の学習を生かして、自分の歩幅を調べました。難しい計算もありましたが、一生懸命計算して自分の歩幅を求めていました。
画像1
画像2

5年☆外国語

 道案内の表現にも、だんだんと慣れてきました。
 今日は、前置詞を使った表現も確認し、自分の音声を録音していました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

気象警報等の非常措置

学校のきまり

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp