京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up15
昨日:94
総数:358236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

豆つまみ大会にむけて

画像1
画像2
 2月に開催される豆つまみ大会に向けて、代表選抜もかねて練習を行いました。2年生はマカロニでチャレンジしました!

6年 体育 「バスケットボール」

画像1
画像2
 体育では、バスケットボールの学習が始まりました。チームでパスをつないでシュートを狙います。コートの外からも、たくさん応援の声が聞こえてきています。

ポートボール

画像1
画像2
 体育科の学習では、ポートボールが始まりました。
 ボールを投げる練習をしました。

6年 国語 「メディアと人間社会」

画像1
画像2
 説明文を読んで、筆者の考えを確認しました。段落ごとにどのような内容が書かれているか読み取り、書き方の工夫を見つけられている児童もいました。

くるくるランド

画像1
画像2
画像3
 図画工作科では、作品作りを頑張っています。画用紙でいくつかの小部屋を作って、テーマを決めて作品を作っています。
 自分の作品と向き合って、真剣に作っていました。

6年 算数 「場合を順序よく整理して」

画像1
画像2
 問題文を読み、図を使って求め方を考えました。グループで話し合い、どのようにしたら答えが求められるのか、一生懸命話し合っていました。

6年 英語 「What do you want to be.」

画像1
画像2
 職業の言い方を確認しました。ジョーイ先生と一緒に、ビンゴゲームでなりたい職業の尋ね方について慣れ親しみました。

5年 Where is the gym?

画像1
画像2
画像3
外国語「Where is the gym?」の学習の様子です。
授業では、ALTの先生と一緒に学習しました。
繰り返し発音することで、道の尋ね方や伝え方が少しずつ上手になっていきました。

6年 プログラミング体験

画像1
画像2
画像3
理科「私たちの生活と電気」の学習で、私たちの身の回りにはたくさんの電気が利用されており、生活を便利にしていることを学びました。
そんな電気を、効率的に利用するためにプログラミングが利用されていることを知り、マイクロビットという小型のコンピューターの明るさセンサーを使って電気のON/OFFをさせるプログラムを作りました。
自分が考えた通りに電気がつくかをたしかめています。
大人より自在にプログラムを作っていました。

1年☆にじ

 歌や楽器を演奏することが大好きな人たちがたくさんいます。
 鍵盤ハーモニカでは、「かえるのがっしょう」を指の引っ越しに気を付けながら練習しています。
 今日は、「にじ」を歌いました。手話をつけながら楽しそうに歌っていました。
 「にじ」は、学習発表会でも歌う予定です。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/8 銀行口座振替日 6年生を送る会
3/11 創立記念朝会 学校安全日 委員会活動(最終)
3/12 ALT来校
3/13 保健の日 フッ化物洗口 部活(最終)
3/14 創立記念日 町別児童集会 14:30集団下校

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

学校沿革史

気象警報等の非常措置

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp