京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:51
総数:358284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

版画(3年生)

画像1画像2
 今日の図画工作の時間に,紙版画の版をつくりました。

「私と大好きな動物」というテーマで版画をします。
今日は,自分の姿を作りました。

 「鼻を切るのが難しい」
 「服の模様をどうしようかな」
苦戦しながらも,頑張っていました。

あかしやタイム(3年生)

画像1画像2
 木曜日の5校時の後,あかしやタイムがありました。

2年生と4年生の発表を聞きました。

どちらの学年も,声をそろえて群読していました。


発表の後には,感想を交流しました。

はしりはばとび(3年生)

画像1画像2
体育で,走りはばとびを学習しています。


それぞれが役割を分担して,活動しています。
今日で3回目です。
みんな踏切を意識しながら高く飛べる様になってきました。

音楽(3年生)

画像1画像2画像3
 魔法の音をつくりました。

今日は,班で相談して楽器の順番をきめ,魔法の音発表会をしました。


いろいろの組み合わせで,音を奏でて魔法をかけました。

ふれあいランチタイム(2年)

画像1画像2
今回は2年生の『ふれあいランチタイム』でした。
普段は一緒に食べることのできない校長先生や養護の先生と一緒に給食を食べました。
給食調理員さんが「だいこんのクリームシチュー」の中に星の形に切った『ハッピーキャロット』を入れてくださいました。
ハッピーキャロットが入っていた児童には,調理員さん手作りの王冠のプレゼントがありました。もらった児童はとても嬉しそうでした!

ハートフル学習(3年生)

画像1画像2画像3
 今日のハートフル学習では,
「目の不自由な方から学ぼう」というテーマで,
どんな声をかけたらよいのかについて考えました。

実際にアイマスクをつけて,手引き体験をしました。
また,目の不自由な方に来ていただき,生活の様子を
お話していただきました。

ふり返りでは,
「これから,何か手伝いましょうか。と声をかけたい」
「いろんな障がいがあっても,いろんな人の親切で乗り切れるんだな」
「知っていることがあれば,ここですよと言える人になりたい」など
たくさんの意見がでました。

エコクラフト

画像1画像2画像3
12月10日午前10時30分から1〜3年生のエコクラフトがありました。
 「ふきごま」と「グライダー」を作りました。
 「ふきごま」は牛乳パックを使って作ります。あっという間に作れて,友達と回して遊びました。色をぬってまわすときれいでした。
 「グライダー」は発泡スチロールのトレイと割り箸で作りました。割り箸の重たい方が前です。早速,運動場でとばしてみました。少し練習すると,うまく風に乗るように飛ばすことができました。  

ゴミ0

画像1画像2画像3
 12月10日地域・PTA合同の「ゴミ0」が行われました。
 朱四校の児童も120名ほどが参加しました。
 12のグループに分かれて,笠殿公園・紙屋川・道路の清掃を行いました。初冬なので,道路や笠殿公園は落葉でいっぱいでした。例年に比べて,ガムの食べかすや空き缶などのゴミはずいぶん減っていました。しかし,たばこの吸い殻は落ちていました。みんなで掃除をして,よりきれいな街になりました。これからは,ゴミを捨てないでほしいです。

里芋を食べたよ

画像1画像2画像3
 先週収穫した里芋(子芋・孫芋)を蒸したりゆでたりして食べました。
 お芋の真ん中に切り目を入れると,ツルンと皮がむけました。
 塩やコショウをふって食べました。
 おいしかったです。
 家に持って帰ったお芋は,おでんやお味噌汁の具にしたり煮っ転がしにしたりして食べたそうです。どれもおいしかったようでした。

音楽の時間(3年生)

画像1画像2
 魔法の音を探すために,今日の音楽ではいろいろな
楽器の音を確かめました。


「この楽器を使いたいな」
「こうやったらいい音がでるよ」
とても楽しく活動できました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/10 授業 給食開始

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

研究発表会

いじめ防止基本方針

あかしや教育パンフレット

コカコーラ環境教育賞

就学時健康診断

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp