京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up4
昨日:432
総数:354832
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

栽培委員会 ポスター作り

画像1
栽培委員会では、10月のはじめに植えた「アネモネ」と「ノースポール」を周知するポスター作りをしています。今日は時間の都合上完成させることができなかったので、来月の委員会活動で完成させます。

アネモネは球根から芽が出てきています。順調に育てば3月頃に花を咲かせる予定です。毎日しっかりと水やりや草抜きを頑張ってほしいです。

くすのき 巨大人参畑計画

画像1画像2
今日はにんじんの葉の間引きをしました。

たくさん生えているので、今日の一回だけでは間引ききれませんでした。

子どもたちは、葉の間隔をあけることを意識して、間引きをしていました。

間引いた葉の根を見てみると、うっすらを赤い色をしていました。

「これがにんじんになるんだよ」と伝えると、子どもたちは驚きとワクワクの表情で眺めていました。

6年生 陸上記録会・持久走記録会

画像1
画像2
本日30日、たけびしスタジアム京都および補助競技場にて、第51回京都市小学生陸上競技記録会および第42回京都市小学生持久走記録会が行われます。

本校6年生は、陸上記録会に2名、持久走記録会に5名が参加します。先ほど学校を出発しました。
ベストを尽くして、練習の成果を発揮してきてほしいです。

6年生 茶道体験(2組の様子)

2組の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年 茶道体験(1組の様子)

 6年生は、社会科では「茶の湯」が、室町時代に静かで落ち着いた日本人好みの文化の一つとして生まれ、現代でも親しまれていることを学習しました。また、道徳科でも「ぼくのお茶体験」という教材を通して、相手を敬ったり、気遣ったりする気持ちを形として表す作法の意義を考えることを通して、日本の伝統や文化の良さについて考えてきました。
 今回の茶道体験は、「小学校伝統文化体験事業」で地域の方にご指導いただき、体験しました(小学校伝統文化体験事業は、宿泊税を活用して、京都市の学校で行われています)。子ども達は、お茶をたてる活動をするだけでなく、友だちのたてたお茶を飲んだりお菓子をいただいたりして、室町時代から続く日本の文化に親しむことができました。
画像1
画像2
画像3

1年 ハートフルタイム

 今日は、月に一度のハートフルタイムがありました。1か月の間に取り組んだ道徳の学習の中で、一番お気に入りの話を交流しました。お気に入りのわけも、しっかりと伝えることができていました。
画像1

1年 国語科「かん字のはなし」

画像1
画像2
画像3
 国語科「かん字のはなし」の学習では、漢字の成り立ちについて学習します。

 まずは、「かたち」「しるし」「漢字」のバラバラになっているカードを、ロイロノートを使って組み合わせる学習をしました。「形がにている!」「上と下は似ているなぁ。」と話していました。

1年 算数科「かたちづくり」

画像1
画像2
 算数科「かたちづくり」の学習では、これまで色板を使った形作りをしてきました。
その次の学習では、数え棒を使った形づくりをしたり、点と点をつないで形づくりをしたりしました。2年生以降の学習へとつながる大切な学習なので、しっかりと覚えておいてほしいと思います。

3年 消防署見学

画像1
画像2
画像3
 今日は中京消防署へ見学に行きました。
火事がおきたとき、消防署の人はどのように動いているのかや、消防署の中にはどんな秘密が隠されているのかを見に行きました。
子どもたちは興味津々で消防署の中を見ていました。

6年国語科「みんなで楽しく過ごすために」(2組の様子)

2組の様子です。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp