京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:432
総数:354872
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

部活 くすのきハーモニー

画像1画像2
今年度2回目のくすハモの活動でした。今年度はまず、「スーパーカリフラジリスティックエクスピアリドーシャス」という曲の合奏と「世界を旅する音楽室」の合唱に取り組みます。楽譜をみながら歌ったりリコーダーを吹いてみたりタンブリンを演奏したり。活動後には「楽しかった」と笑顔で帰っていく姿が見られました。今後の活動でも、友達と音を重ねることの楽しさを感じられたらいいなと思っています。

4年生 社会科 くらしと水

4年生は社会科の学習「くらしと水」で飲料水がどこからどのように送られてくるのかを調べています。地図を見ながら「琵琶湖から来てるんじゃないかな」と予想を立てていました。琵琶湖の水を見て「え!こんなの飲めない」「どこかできれいにしてるんじゃないかな」と考えながら学習を進めました。
画像1画像2画像3

4年 お楽しみ会

画像1画像2画像3
4年生は今週、お楽しみ会をしました。係の子が計画して進めたり、みんなで協力して楽しい雰囲気にしたりと、いい姿が見られました。今後も楽しいことや学びを、主体的に計画、運営し、友達と一緒に協力して活動できる力が育っていくといいなと願っています。

3年 ロング昼休み

 5月30日(木)の昼休みはロング昼休みでした。今回は、3年生が体育館の割当でした。ドッチボールをしたり、大なわ、円陣パスなどをして楽しみました。元気いっぱいの3年生です。
画像1
画像2
画像3

3年 書写の学習

 いよいよ書写の学習が始まりました。嬉しそうに習字道具を出してくる子どもたちの表情がとてもかわいかったです。初めての授業では、準備の仕方や筆の持ち方、書き方、片付け方を学習しました。初めての学習にワクワクしている3年生でした。
画像1
画像2

3年 ひもでつないで

 図画工作科の学習で「ひもでつないで」を学習しました。色々な色の毛糸やリボンなどを使って、教室を大変身させました。どこにひもをつなぐのかを一生懸命考えたり、ひもとひもの重なり具合を楽しんでいたり、一人一人が楽しそうに学習に参加していました。
 各ご家庭においては、ひものご準備をいただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

3年 耳鼻科検診

画像1
 耳鼻科検診がありました。耳を診ていただくときに、こそばそうにしている3年生でした。

3年 部活動が始まりました!

画像1画像2画像3
 3年生から始まる部活動の活動がスタートしました。火曜日に「六斎キッズ」、金曜日に「くすのきハーモニー」が活動しています。初めての活動に少々緊張気味の3年生でした。

3年 社会見学「大文字山」2

 美味しいお弁当を食べて、元気をもらったら休憩の後、下山しました。下山するときも休憩をしながら足もとを確認して下りていきました。
 帰りのバスの中からも、平安神宮や動物園を見つけたり、四条通を確認したりしてかえりました。
画像1
画像2
画像3

3年 社会見学「大文字山」1

 5月21日(火)に天気に恵まれて「大文字山」へ行きました。登山の道では苦労しながらも楽しんでいる様子が見られました。また、お弁当を食べると、元気をもらいまたさらに上の頂上を目指している子どもたちもいました。
 京都市の町を眼下に見下ろしながら、地図と見比べてこれまで学習してきたところを見つけました。子どもたちは「京都市って大きいんだな。」とか、「すごくきれい。」などと口々に言っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学校評価

学校経営方針

いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

その他

「いのちの日 人権学習」だより

「朱三のこども」について

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp