京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up65
昨日:82
総数:434564
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 タブレット学習

 タブレットで好きな絵本の表紙を写真で撮り、パズルを作成しました。自分で作ったパズルを楽しんだり、ひらがな・カタカナ練習や数の学習にも取り組んでいます。
画像1画像2画像3

は組 かたちづくり

 まず、色板(直角二等辺三角形)を使って、見本の形をつくりました。次に、自分がつくりたい形を考えて、作品づくりをしました。最後に、自分がつくったものは何かをクイズにして、友達に答えてもらいました。つくるのも、友達が何をつくったのか考えるのも楽しかったようで、集中して活動できました。
画像1画像2

は組 どんぐり読書週間

 わくわくライブラリー委員会の企画で、秋のクロスワードパズルに取り組みました。図書館には選書会で購入した新しい図書がたくさん並んでいたので、手に取ってじっくり読みました。また、入佐先生に「しりとりのすきなおうさま」の読み聞かせをしていただきました。
画像1

は組 ならべて ならべて

 身の回りにあるトイレットペーパーやラップの芯、お菓子や缶など筒の形のものを並べたり、積み重ねたりして楽しみました。高くなるように工夫して積み重ねていました。
画像1画像2

は組農園

 畑のダイコンが大きくなり、土の上にものびています。葉っぱも大きく育っています。収穫が楽しみですね。
画像1画像2

は組 おもちゃランド

 2年生に招待してもらい、「おもちゃランド」を楽しみました。ペアのお兄さん、お姉さんと一緒にそれぞれのコーナーを回りました。磁石で動かす迷路やゴムを使って跳ばすゲーム、タワーのように積み上げるコーナーなど身の回りにあるものを使い、ルールにも工夫があって、どのコーナーも楽しかったようです。教室に戻ってから、楽しかったコーナーを交流して、お礼の手紙をかきました。

画像1画像2画像3

は組 あきと いっしょに

 松ぼっくりと紙コップを使って、「けん玉」づくりをしました。紙コップを1つにするか2つにするか選んで試しました。また、ひもの長さが長すぎると入りにくかったので、調整して仕上げました。紙コップに松ぼっくりが入った時は、笑顔があふれていました。
画像1画像2画像3

は組 あきと いっしょに

 ドングリを使って「マラカス」作りをしました。まず、ペットボトルにドングリやクリップを入れて自分が好きな音をつくりました。次に、ペットボトルに絵をかきました。最後に、好きな色の飾りをつけて完成させました。歌に合わせて、音を楽しみました。
画像1画像2

は組 あきと いっしょに

 けやき広場のサクラやイチョウ、アメリカハナミズキの葉っぱの「こすり出し」をしました。紅葉している黄色やオレンジ、赤だけでなく、自分の好きな色でも試していました。葉っぱの模様が浮きあがってきたときが楽しかったようです。
画像1画像2画像3

は組 あきと いっしょに

 けやき広場や運動場で見つけた秋の葉っぱやどんぐり、松ぼっくりなどを使って、造形砂場で「秋のケーキ」づくりをしました。葉っぱをふりかけのようにかけたり、松ぼっくりを飾ったりして楽しみました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp