京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/17
本日:count up4
昨日:34
総数:433773
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年生・座右の銘

画像1画像2
 国語の時間に座右の銘を決めて自分の経験と結びつく話や,今後大切にしていきたいことについて話し合いをしました。みんなそれぞれ大切にしたいことが違って,さらに考えを深めることができました。みんなのふり返りからは「やはり大切な人から言われた言葉は大切なんだなと思った」や「みんなが大事にしたい言葉はどれも納得のいくものばかりだった」などの感想がみられました。

6年生・道徳

画像1画像2
 今日の道徳は「日本の伝統文化」について考えました。「ぼくの茶道体験」というお話を通して作法を重んずる茶道のよさに気付いたり,日本の伝統文化の良さについて話し合ったりしました。みんなの感想からは「作法を大切にして自分の行動を見直したい」「日本の伝統文化の良さに気付いた人たちが文化を大切にし残してきたのだと思う」などの声が聞こえました。

6年生・狂言鑑賞「柿山伏」

画像1画像2
 狂言師の方々に来ていただき狂言の「柿山伏」を鑑賞しました。国語の学習で「柿山伏」の学習をしていますが,CDで聞くのと実際に生で観るのとでは声量など迫力が全然違いました。鑑賞するだけでなく笑い方や立ち方柿を食べるしぐさも教えていただいたので,これを国語の学習に生かしていきたいと思います。

6年生・総合の学習

画像1画像2
 まとめの作業に取り掛かっています。防災について学習してきたことをポスターとパワーポイントを使ったプレゼンで発表をします。再来週の発表に向けて,原稿を書いたりプレゼンの修正をしたりしています。よりよい発表を目指して頑張ります。

6年生・体育の時間

画像1画像2
 今日からタグラグビーの学習が始まりました。初めての学習だったのでルールやチームの様子を知ることをめあてにゲームをしました。慣れないルールや動きに苦戦の様子でしたが,学習はまだまだ始まったばかり。これからチーム力を高めつつ,個人のスキルアップできるように学習を進めていきます。

6年生・図工の時間

画像1画像2
 今日の図工の時間は友達の作品を鑑賞する学習です。お話の絵を鑑賞しました。同じ物語でも構図や表現方法が様々なのでどれも個性的な作品ばかりです。友達の作品の良い所や工夫しているところを探して伝え合いをしました。友達が自分の作品を褒めてくれると嬉しいですね。

6年生・フレンドリー遊び

画像1画像2
 ハッピータイムでフレンドリーのみんなで遊びました。久しぶりのフレンドリー遊び。6年生の考えた遊びをグループみんなで楽しみました。6年生は立派にリーダーとしての役割を果たしています。

6年生・ご当地当てクイズ

画像1画像2
 英語でご当地当てクイズをしました。We have〜.We can enjyoy〜. We can eat 〜.などヒントをいくつか出して都道府県を当てるクイズです。自分達で各地でできることを調べクイズを考えました。ヒントを出す順番や表現方法を工夫して活動することができました。

6年生・防災町歩き

画像1画像2画像3
 防災寺子屋の太田さんや立命館大学の方々にご協力いただき,「防災町歩き」をしました。自分達の町の危険な場所や命を守ってくれる仕組み,災害時の集合場所などをみつけながら校区を歩きました。普段あまり気にしていなかったシールや看板なども災害時に私たちの命を守ってくれる仕組みだということを知りました。危険な場所や建物などもみつけたので,今後はそれを発信するために,まとめの活動をしていきます。気候にも恵まれ有意義な学習をすることができました。

6年生・墨絵にチャレンジ!

画像1画像2
 今日は,社会の時間に学習した室町時代に雪舟によって大成された「墨絵」にチャレンジしました。墨の濃淡だけで表現するのは想像以上に難しく苦戦した部分もありますが,最後まで楽しんで描くことができました。完成した後は,友達の作品を鑑賞しました。どれも個性的な仕上がりです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp