京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/13
本日:count up8
昨日:89
総数:433446
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

「箱となかよし」後片付け

画像1画像2
7月6日(月),雨天のため自立活動の時間の水やりがなくなったので,図画工作の「箱となかよし」の後片付けをしました。まず箱の片付け方を確認しました。1つめは,箱にベルマークがついていないか確認することです。2つ目は,箱は捨てるのではなく,開いてから薄くたたんで雑紙として資源ごみに出すことです。いろいろな箱があり,箱を開くのは大変でした。のりづけしてあって,はがせば簡単に開く箱もあれば,組み立ててあって,無理に開こうとすると破れるので開く順序を工夫しなければならない箱もありました。みんなでひとつひとつ開いてたたみました。この時間に学習したことをそれぞれの家庭で生かしてお手伝いしてほしいと思います。

「するするロープ2」

画像1
7月7日(火)5・6校時,図画工作の時間に「するするロープ2(忍者ロープ)」をつくりました。今回は,前回作った「するするロープ」の発展型で,2つの台紙が中央で出会う仕組みになっています。今回のめあては「おはなしをかんがえてつくろう」でした。おもいをふくらませてつくることがめあてです。二つのものが,ただ中央で出会うのではなく,お話があって二つのものが出会うように想像してつくりました。最初に指導者が動かして見せました。その動く様子を見たあと,想像したことを話し合いました。「2台の車が出会って一緒に出掛けていく」「恐竜がおうちに来る」「ハートとハートが合体する」「今日は七夕なので織姫と彦星が出会う」など動かしたいもののアイデアがホワイトボードいっぱいにたくさん出てきました。今回は,一度作っているので動く仕組みの部分は早くできました。動かしたいものは,指導者にお話をしてからつくりました。出来上がると,動かしながらセリフを言って楽しんでいました。

「なりたい自分になるために」

画像1画像2
「なりたい自分になるために」
7月6日(月),今日の朝会(放送)のテーマは「なりたい自分になるために」でした。各学年の生き方探究パスポートの「なりたい自分」の欄に書かれた目標の中から「目指す子ども像 4つの子」にかかわる目標の紹介がありました。その中に,は組のお友達の目標も紹介されました。朝会の後,後ろに掲示してあるは組の生き方探究パスポートを見ながら,みんなでそれぞれの目標を確認して,なりたい自分になるために取り組めているかどうか振り返りをしました。学年の終わりに,それぞれの「なりたい自分」の目標が達成できるように少しずつ取り組みを進めたいと思います。

「つみ木であそぼう」

画像1画像2
6月23日(火)6・7校時,図画工作の時間に「つみ木であそぼう」の学習をしました。めあては「いろいろなかたちのブロックをつかってともだちといっしょにあそぼう」です。自分のおもいをふくらませ,表現するために合った積み木を選び,見通しを持って並べたり積んだりして作品を作る力を伸ばす学習です。また,表現していく中で,友達とコミュニケーションをとり一緒に作業する力も伸ばしていく学習です。初めはみんなでお城を作りました。それぞれ別々に作ってからうまく工夫して一つのお城にしていました。そのあと,一度バラバラにして今度は新しく電車をみんなで作っていました。一緒につくるときに,意見が合わないこともありましたが,お互いのおもいを話すようにして解決していきました。3つ目の作品を作るときに,それぞれバラバラにつくる姿が見られたのでめあてをみんなで確認しました。そのあと,再度電車をつくり,友達と一緒に乗って夢の世界を冒険しました。迷子になったり,新しい駅についたりと楽しんでいました。振り返りでは「友達とやって楽しかった」「電車を考えた」としっかり活動できた声が出ました。前回に続き楽しい図画工作の時間が過ごせました。

「するするロープ」

画像1画像2
6月30日(火)5・6校時,図画工作の時間に「するするロープ(忍者ロープ)」をつくりました。最初に指導者が動かして見せました。その動く様子を見ると,「飛行機」「電車」「バス」「ティラノサウルス」など動かしたいもののアイデアがたくさん出てきました。早くつくりたくてうずうずしているようでした。まず動く仕組みを作りました。タコ糸やストローを決められた位置で切り,セロハンテープでストローを台紙に貼りました。そのあとストローにタコ糸を通しました。これらの作業は手先を器用に使う練習として取り組んでいます。最後に動かしたいものをつくって台紙に貼りました。動かしたいものを台紙にマジックテープで貼りかえるだけでいろいろなものを動かせるので3つつくる児童もいました。完成すると早速動かしてみました。指導者が見本で見せたようにすぐにうまくは動きませんでした。タコ糸の開き方や,左右に交互に動かす動かし方など工夫が必要です。腕の動きの練習としても取り組みました。動き出すと.速く動かして楽しんだり,競争して楽しんだりしていました。

個に応じた学習

画像1
は組では,個に応じた学習に取り組む時間があります。今,国語の文を書く学習として「深海魚」をテーマに調べ学習に取り組んでいる児童がいます。いつも話すことが大好きで発想豊かに話をしています。それを文に表せるように,興味あることから文に表す練習に取り組んでいます。深海魚に興味を持っているので,図鑑やタブレットでいろいろな深海魚を調べています。住んでいる水深や体長,特徴などを調べて,文で書いています。調べているうちに不思議に思ったことを指導者に質問して,話したことをさらに調べて文に表すこともあります。興味のあることなのでとても楽しそうに取り組んでいます。いろいろな学習につながるようにしていきたいと思います。

図書館オリエンテーション

画像1
6月23日(火)5校時,国語の時間に図書館オリエンテーションがありました。図書館の先生に,本の住所について教えていただきました。本は0から9とEに分類されていて,読みたい本が探しやすくなっていることを知りました。自分が借りていた料理の本の入っている書架の上を見たら,教えていただいた番号の札がありました。絵本は作者の名前のカタカナがついていることも知りました。本を借りたり,返したりするときに番号を意識していきたいと思います。学習の終わりに絵本の読み聞かせをしてもらい,楽しい図書館の学習になりました。

畑の雑草抜き

画像1画像2
6月24日(水)5校時,生活単元学習の時間に畑の手入れをしました。毎日水やりをしているときにどんどん生えてくる雑草が気になっていたので,みんなで抜くことにしました。サツマイモやかぼちゃが大きくなってきたのですが,その葉がわかりにくいほど雑草も大きくなってきました。サツマイモの葉やかぼちゃの葉を抜かないように慎重に雑草を選んで抜きました。4校時の道徳の時間に,動物や植物は心を込めて育てることが大切だという学習をしていたので,みんな一生懸命抜いていました。まだ残っていますが,水やりの時に少しずつ抜きたいと思います。

「はことなかよし」

画像1画像2画像3
6月17日(水)6・7校時,図画工作の時間に「はことなかよし」の学習をしました。お菓子やティッシュの箱などいろいろな箱を使ってつくりたいものつくりました。つくる前,「電車」「お城」「バス」「船」などたくさん意見が出ました。つくり始めるとき,それぞれ箱を選びました。テープで張り付けながら,おもいおもいに自分の作品をつくっていました。はじめは一人でつくっていたのですが,友だちの工夫を見て,自分の作品に取り入れる姿が見られました。ある程度完成すると,作品を使って遊び始めました。そのうち,お互いの作品をくっつけて遊んだり,できた作品で友達に遊んでもらったりし始めて,友達と楽しみだしました。友達の遊んでいる様子を見て,その作品に合ったものをつくってプレゼントする姿も見られました。また,音が出る作品を作り,友達に聞いてもらうと友達がにこっと喜んでくれた場面もありました。みんなで遊ぶ姿が見られ,楽しい図画工作の時間になりました。

朝の会のスピーチ

画像1
朝の会のスピーチ
は組の朝の会では,日直のスピーチがあります。金曜日の宿題に絵日記を書いているので,その内容のスピーチをします。短いですが日直は楽しかったことや,面白かったことなど活動したことを発表します。伝わるように声を出して発表する練習をしています。また,聞く約束として必ず質問をするようにしています。それも一人2回ほど,話を深めるための質問をするように練習しています。例えば,「〇〇をしました。」というスピーチを聞いたら「○○は楽しかったですか。」と質問し,「楽しかったです。」とだけ答えが返ってきたら「何が楽しかったですか。」とさらに質問して話を深めていきます。相手の話を,興味を持って聞く練習をしています。まだまだ練習中ですが,少しずつ詳しいスピーチができたり,質問ができたりするようになってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp