京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up46
昨日:80
総数:431775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

アンケートの答えとお手紙

画像1画像2画像3
7月27日(月)1校時,リモート交流を通して朱四小学校のお友達からもらったアンケートの答えを書きました。アンケートはエコについての取組でした。みんなで話し合って一つ一つ答えを書いていきました。朱四小学校のエコの取組に協力できてよかったです。また,お手紙ももらっていたので,一人一人返事を書きました。次のリモート交流が楽しみなことやほめてもらったことへのお礼,次に話したいことなどです。楽しくなるように絵もかきました。リモート交流をしたことが,アンケートに答えて自分たちの活動を振り返ることや相手を意識して手紙を書く学習につながりました。

畑の水やり

画像1画像2画像3
7月21日(火),久しぶりに晴れた日がつづき,畑の水やりに行きました。するとトウモロコシができていました。トウモロコシのひげをいくつも見つけて,児童はうれしそうでした。また,かぼちゃの花やつぼみがたくさんありました。サツマイモの葉もおおきくなっていました。児童はかぼちゃやサツマイモができるのが楽しみな様子でした。どれもたくさん収穫できるように,水やり,雑草抜きを頑張りたいと思います。

第2回二・四・六・八なかよし会

画像1
7月21日(火)3校時,生活単元学習の時間に第2回「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」をしました。本番が始まる前,テレビ画面を準備して待っていました。ほかの学校が参加しだしてテレビに映ると,あいさつをしたり,知っている友達に話しかけたり,自分の作った折り紙の作品を見せたりしていました。リモート交流に慣れてきたようです。本番でも前回よりリラックスしてそれぞれの役割の仕事をしていました。ほかの学校の取組を見て,は組でもやってみたいことがたくさんあり参考になりました。各校の発表が終わると感想タイムになりました。感想は練習をしていたわけではありません。ですから,一人一人の今の力で感想を話すことになりました。それでも各校みんな自分の感想を話すことができました。今回の交流も楽しくできました。次は2学期です。今から楽しみです。

「二・四・六・八なかよし会」準備・練習

画像1
7月16日(木)6校時,生活単元学習の時間に第2回「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」の準備と練習をしました。今回は各校でがんばっていることの発表です。は組は栽培活動について発表することにしました。まず発表に向けて役割分担とそれぞれのめあてを決めました。少し個人で練習した後,テレビに映しながらみんなで練習しました。その練習を録画していたので,自分たちで見て,声の大きさや姿勢などをチェックしました。また,机の配置も変えることにしました。2回目は少し慣れて,1回目よりもうまくできました。また,原稿にないこともアドリブで言う場面がありました。2回目の映像も自分たちでチェックして少し自信が持てたようでした。取り組む前は緊張していましたが,すこしずつ楽しくなってきたようで「ニュースキャスターのように話したらどうだろう」という声もありました。来週成功するように楽しく取り組んでいきます。

二・四・六・八なかよし会

画像1
7月15日(水)2校時,生活単元学習の時間に,朱雀第二,第四,第六,第八小学校の四校の育成学級でズームによる「二・四・六・八なかよし会(リモート交流)」を行いました。今年は,新型コロナの影響で実際に集まって交流することができません。そこで近隣の四校でズームを使ったリモート交流を行うことにしました。初めての今日は各校の自己紹介でした。昨日のリハーサルではテレビ画面に自分が映っていて話すことに緊張して小さな声になったり,落ち着かなかったりしたので,今日は一人一人めあてを考えて自己紹介にチャレンジすることにしました。テレビ画面に他校のみんなが映っていてうれしかったこともあり,今日の本番では頑張って自己紹介をしていました。参加した児童は,自己紹介ができたり,それぞれの学校のお友達の様子を知ることができたりしたので楽しかったようです。来週は各校で頑張っていることを交流します。楽しみです。

なんのおと

画像1画像2画像3
「なんのおと」
7月14日(火)5校時,音楽の時間に「なんのおと」の学習をしました。ついたての向こうで指導者が音楽に合わせて楽器を鳴らします。その音を聞いて楽器の名前を答えます。楽器に親しむだけでなく,音を聞くことに集中することと,リズムに合わせて楽器をたたく学習です。1つめはカスタネットでした。この音はすぐにわかりました。答えがわかった後は,音楽に合わせてみんなでカスタネットをたたきます。みんなでたたくと,そろうときもあればうまくいかないときもあります。とても楽しいです。2つ目はシンバルでした。これは「シンバリ」と「シンバル」に意見が分かれました。みんなで正しい名前を「シンバル」と確認しました。シンバルは一人ずつ「大きな太鼓」の歌に合わせてたたきました。リズムに合わせるだけでなく,たたく強さも変えなければいけないので,力の入れ方を工夫してたたいていました。これからも合奏ができるようにリズムに合わせてたたく練習を続けていきたいです。

「働く手」

画像1
7月8日(水)5校時,生活単元の「働く手」の時間に畑・プランターの整備に取り組みました。この日,4校時に道徳の「なんにも仙人」の学習をしました。怠けて遊んでばかりいる主人公が,「なんにも仙人」に家を壊されそうになり,それから仕事に一生懸命に取り組み,たくさんのお米を手に入れるお話です。は組も,畑の世話をすればおいしいトウモロコシやサツマイモ,かぼちゃができると,働くことの大切さを学習しました。は組のみんなは,それぞれ「10分間雑草を抜く」「5回雑草を抜く」「トウモロコシのプランターの土を増やす」などのめあてを立てて取り組むことにしました。雨が止んでいる貴重な時間にみんな一生懸命取り組めました。時間の終わりの振り返りでは,目標よりたくさんの仕事ができていて,それぞれに花丸がつきました。

個に応じた学習

画像1画像2
7月10日(金)3校時,個に応じた学習の,文を書く練習の一つとして,手紙を書く練習をしました。今日は校長先生に手紙を書きました。児童は,自分が思う校長先生の素敵なところを手紙に書きました。人に読んでもらうために「よっしゃ!書くぞ」と,読みやすいように丁寧に字の大きさに気をつけ,新しい漢字も使って書きました。書きあがったら,校長室に持っていき,校長先生に渡しました。校長先生にとても喜んでもらえたので児童は嬉しそうでした。また,校長先生からお返事をもらい,手紙のやり取りをする喜びを味わうことができて素敵な学習になりました。

「箱となかよし」後片付け

画像1画像2
7月6日(月),雨天のため自立活動の時間の水やりがなくなったので,図画工作の「箱となかよし」の後片付けをしました。まず箱の片付け方を確認しました。1つめは,箱にベルマークがついていないか確認することです。2つ目は,箱は捨てるのではなく,開いてから薄くたたんで雑紙として資源ごみに出すことです。いろいろな箱があり,箱を開くのは大変でした。のりづけしてあって,はがせば簡単に開く箱もあれば,組み立ててあって,無理に開こうとすると破れるので開く順序を工夫しなければならない箱もありました。みんなでひとつひとつ開いてたたみました。この時間に学習したことをそれぞれの家庭で生かしてお手伝いしてほしいと思います。

「するするロープ2」

画像1
7月7日(火)5・6校時,図画工作の時間に「するするロープ2(忍者ロープ)」をつくりました。今回は,前回作った「するするロープ」の発展型で,2つの台紙が中央で出会う仕組みになっています。今回のめあては「おはなしをかんがえてつくろう」でした。おもいをふくらませてつくることがめあてです。二つのものが,ただ中央で出会うのではなく,お話があって二つのものが出会うように想像してつくりました。最初に指導者が動かして見せました。その動く様子を見たあと,想像したことを話し合いました。「2台の車が出会って一緒に出掛けていく」「恐竜がおうちに来る」「ハートとハートが合体する」「今日は七夕なので織姫と彦星が出会う」など動かしたいもののアイデアがホワイトボードいっぱいにたくさん出てきました。今回は,一度作っているので動く仕組みの部分は早くできました。動かしたいものは,指導者にお話をしてからつくりました。出来上がると,動かしながらセリフを言って楽しんでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp