京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/01
本日:count up62
昨日:78
総数:431985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

第四回「お年よりとの会」

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,第四回「お年よりとの会」をしました。今回で最後になるので,子どもたちも張りきって準備しました。
 まず,部活動のダンスの子が,お得意のダンスを踊ってくれました。小気味良いテンポの曲が流れ,お年寄りの皆さんも楽しそうでした。
 次は,しりとりゲームをして遊びました。楽しい時間に,みんなにこにこと笑顔があふれました。その後で,子どもたちが交代でお年寄りの方の肩たたきをしました。家の人に練習台になっていただいた成果がでたのか,気持ちよさそうにしておられました。
 最後は,部活動の音楽クラブ「凛凛」の生演奏を楽しんでいただきました。軽快な曲に合わせて,お年寄りの体が動いていました。そして最後に,全員でコブクロの「桜」をリコーダーで演奏し,終わりました。
 学習後の感想で「やってよかった。」という反省が多く出されました。四回でしたが,子どもたちの心の中に,地域のお年寄りとの心の絆が作れたと思います。

「見えない」ということは

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間に,視覚に障がいのある方と支援ボランティアの方に来ていただき,「見えないとはどういうことか」について学習しました。
 まず,四種類の「見えにくい眼鏡」体験をしました。いろんな視野狭窄の世界が体験できる眼鏡でしたが,子どもたちは,体験したことがない見え方に戸惑っていました。続いて,見えない方への手引き体験をしました。二人ずつがペアになり,マスクを二つ折りにして目に当て,手引をしました。段差や狭いところを手引きすることは難しかったようですが,すぐに慣れ,自信がついたようでした。
 次は,点字教室です。簡単な点字の仕組みを教えていただき,自分の名前をうってみました。うった点字を障がいのある方に読んでいただき,自分の名前を正しく読んでいただけた子は,みんなとても嬉しそうでした。
 最後に,障がいのある方の日常生活について話を聞き,生活の中の工夫や使われている道具も見せていただきました。
 共に地域の中で生きていくということについて考える,良い機会になりました。

「聞こえない」ということは

画像1画像2
 総合的な学習の時間に,校区にお住まいで,聞こえに障がいのある方と手話通訳者の方に来ていただき,学習ました。
 まず,「聞こえない」とはどういうことなのかについて話していただきました。子どもたちは,音のない世界の不便さに驚き,テレビは字幕で,訪問者を知らせるベルはライトの発光で,電話はFAXで・・・というような工夫に感心していました。
 次に,日常使う簡単な手話(挨拶など)や自分の名字の表し方を覚えました。日常使っている動作や,お互いの名字に共通する手話表現がたくさんでてきたので,すぐに覚えられたようでした。
 最後に,手話ゲーム「フルーツバスケット」をしました。もともと子どもたちが好むゲームですが,手話を使ってやると雰囲気が変わり,がぜん盛り上がりました。良い学習ができました。

第三回「お年よりとの会」

総合的な学習の時間に,第三回「お年よりとの会」をしました。今回は,お年寄りといっしょに何ができるかを話合い,みんなで百人一首の「坊主めくり」をすることにしました。ルールを決め,お年寄りの方に説明し,短い時間でしたが盛り上がり,楽しい会になりました。最後に,リコーダーで「オーラ リー」を演奏して終わりましたが,みんなが笑顔になれました。 
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp