4年 図画工作科「コロコロガーレ」
図画工作科の学習では、コロコロガーレの学習に取り組んでいます。段ボールや紙材を工夫して使い、ビー玉を転がして楽しく遊べるものを作っています。うまく最後まで転がるか試したり、もっとこうしたら楽しくなるのではないかなと考えながら作ったりしている様子が見られました。
【4年】 2025-07-11 18:17 up!
4年生「ことばの広場」
7日(月)に4年生のことばの広場の発表がありました。発表する内容を考えるために、それぞれの都道府県にどんな有名なところやものなどがあるか本で調べました。調べる中で、自分たちも知らないことがたくさんありました。調べたことを朱二校のみんなに伝えることができ、子どもたちはとても喜んでいました。
【4年】 2025-07-11 18:17 up!
4年 自転車教室
6月25日(水)に自転車安全教室を行いました。自転車を乗る時に気をつけることや信号のなく、見通しの悪い交差点ではどのように曲がるのかなどの説明を聞きました。実技では、「止まれ」の標識の前でしっかり止まったり、前後、左右の安全確認をしてから動き出したりしました。今回で学んだことを、日頃の生活でも意識し、安全に自転車を乗ってほしいと思います。
【4年】 2025-07-01 18:10 up!
選書会
自分が学校図書館においてほしい本を1 冊選んで投票する選書会を行いました。表紙や題名からどんな内容の本なのか、わくわくしながら読み、1冊を選んでいる様子が見られました。
【4年】 2025-07-01 18:10 up!
4年 松ヶ崎浄水場見学 3
薬品ちんでん池と急速ろ過池を見学している様子です。
薬品ちんでん池では、最初に見た黒い水が透明な水に変わったものを見て、とても驚いていました。
また、急速ろ過池では、砂の間にたまった汚れを実際に洗っている様子を見ました。汚れを浮き上がらせ、水道水を一気に流し、きれいになった砂を見ることができました。
【4年】 2025-06-17 17:03 up!
4年 松ヶ崎浄水場見学 2
着水井とフロック形成池を見学している様子です。着水井では、琵琶湖の水に炭の粉を入れ、黒くなっている水を見ました。
フロック形成池では、薬品を入れた水が機械によって、フロックという不純物のかたまりができる様子を見ました。
【4年】 2025-06-17 17:03 up!
4年 松ヶ崎浄水場見学 1
社会見学で松ヶ崎浄水場に行きました。社会科「くらしと水」で学習したことをふり返りながら、様々なところ見ることができました。見学の後は、「雨の時は、浄水場の水はどうなるのですか?」などたくさんのことを質問する子どもたちの姿が見られました。
【4年】 2025-06-17 17:02 up!
4年 理科「電気のはたらき」
理科の学習では、「電気のはたらき」の学習をしています。今回は、直列つなぎと並列つなぎではどのような違いがあるのか実験しました。実験を通して、モーターの回る速さの違いに気づき、つなぎ方によって電流の大きさが違うことが分かりました。
【4年】 2025-06-17 16:47 up!
4年 ねん土の板を立ち上げて
今回のねん土の学習では、まずねん土で板を作り、板同士を付けたり巻いたりすることで作品を仕上げます。
これまでとは違う作品作りで最初は戸惑いもありましたが、一生懸命がんばりました。
【4年】 2025-05-07 16:26 up!
4年 体育科「リレー」
体育科の学習で「リレー」の学習を進めています。それぞれのチームで走る順番を相談しながら進めています。練習を進めていく中で、バトンを渡すときに「はい!」とかけ声を入れて取り組むチームも出てきました。上手くバトンを渡しながら競争をすることができるようになってほしいと思います。
【4年】 2025-05-02 18:45 up!