京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:57
総数:457071
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 ひと針に心をこめて

 5年生は、針と糸を使って裁縫に挑戦しています。まず、針に糸を通して玉結びに取り組みました。次に、なみぬい、玉どめの練習をしています。布を持ちながら針を動かしたり、糸を巻き付けたりするのは、とても難しいようです。繰り返し練習していきましょう。
画像1画像2画像3

5年 図工 「あんなところがこんなところに」

画像1画像2
6月12日(木)、13日(金)に図工で「あんなところがこんなところに」に取り組みました。
いつも使っている学校を、一人ひとりの発想で変身させました。
教室の壁面やサッカーゴール、蛇口などを楽しく変身させていました。

5年 わくわくWORK LAND その3 「科学技術を知ろう」

画像1
画像2
画像3
わくわくWORK LANDでは,科学技術について知る展示も見学しました。
3Dプリンターやパワードスーツ,VRゴーグルのブースは興味深々に見学し,実際に体験できる,月面調査ロボットやAIロボット,ドローンのブースでは楽しみながら科学技術にふれていました。

5年 わくわくWORK LAND その2 「体験講座〜未来を考える〜」

画像1
画像2
画像3
わくわくWORK LANDでは,職場体験だけではなく,未来を考える体験講座にも取り組みました。
自分の興味関心のあることが,「未来でこうなってほしい」「こんなことができるようになってほしい」という願いから,20年後の未来にあってほしいモノ(商品)・できるようになってほしいコト(サービス)についての提案を考えました。
一人ひとり,提案書を作成し,グループ内で発表しました。他の小学校の児童もいるなか,全員の前で提案をする児童もおり,未来について深く考えることができました。

5年 わくわくWORK LAND その1「職場で仕事をする」

画像1
画像2
画像3
6月11日(水)にわくわくWORK LANDでの学習を行いました。
一日,大人(社会人)として活動しました。
ローソン・井筒八ッ橋本舗・西利では接客を,京都銀行・京都市役所では窓口対応を経験し,京都新聞社では新聞づくりを行いました。また,対応業務のみではなく,POP作成や売上高を上げるためにはどうしたらいいか考える時間もありました。
それぞれ,言葉遣い・挨拶・態度に気を付けて取り組んでいました。

5年 ことばの広場「日常を十七音で」

画像1画像2
6月9日(月)の朝会,ことばの広場で「日常を十七音で」の発表を行いました。
国語の授業で,日常生活で心が動いた出来事を十七音の俳句で表現し,児童が制作した俳句についての発表を行いました。
大勢の前での発表に慣れないなか,たくさん練習し,大きな声で全校児童に向けて,その成果を存分に発揮していました。
発表後は「もう一回発表したい。」と楽しんで発表していた様子を感じられました。

5年 体育 新体力テスト

画像1画像2
6月5日(木)に体育の学習で新体力テストを行いました。
長座体前屈,反復横跳び,上体起こし,立ち幅跳びの記録を取りました。
昨年の自分を超えられるよう,全力で取り組んでいました。

5年 家庭科「ゆでる調理をしよう」

画像1画像2
6月4日(水)に家庭科の学習で調理実習を行いました。
青菜のおひたしとゆでいもを調理しました。
グループで協力しながら,包丁の使い方や野菜のゆで方など工夫して,安全に気を付けて行いました。
「素材のおいしさを感じられる。」と自分で作った料理を喜んで食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
7/16 個人懇談会
7/17 個人懇談会
7/18 終業式 給食終了
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp