京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up4
昨日:28
総数:457610
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

5年 1学期 がんばったね会

画像1画像2
7月18日(金)の5時間目に1学期がんばったね会を開きました。
縁日ゲーム・いす取りゲーム・なんでもバスケット・クイズなどを行いました。
各係が企画・準備をし、1学期最後の時間を楽しく過ごしていました。
夏休みに入ります。ゆっくり過ごしたり、楽しく遊んだり、いろんな経験をしたり、自分らしい夏休みを過ごして、2学期にレベルアップした皆さん会えることを楽しみにしています。

2年 生きものとともだち

画像1画像2
生活科で育てていた生きものの新聞を作りました。
それぞれ大切にしていた生きものたち。育てて分かったことや、育てるときの注意点などを記事に書いていました。友だちの新聞を読んで、いろいろな生き物について知ることもできました。学習の最後には、「大切に育てることができてよかった。」「お世話の大切さを知った。」などふり返りに書いていました。最後まで命の責任もって育てることができました。

2年 お楽しみ会

画像1画像2
 今日で1学期が終わりました。お楽しみ会では、それぞれの係が考えたクイズや読み聞かせ、ダンス、ゲームなどをしました。アイデアいっぱいで、楽しい時間が過ごせました。明日から38日間の長い夏休みです。終業式の「夏休みクイズ」の約束を守って、めあてをもって楽しく過ごして欲しいです。

2年 算数のじゆうけんきゅう

画像1画像2
 3種類の線路カードを使ってぐるっと回る線路づくりをしました。「ハート見たいなのができたよ。」「えっ、それどうやって作ったの?」と、友達と見せ合いながら作っていました。「今日の算数、算数じゃないみたい!」と言いながら、新しい線路できないか一生懸命考えていました。

3年 1学期末「学年集会」

1学期末の学年集会をしました。
4月からの生活を思い出しながら「新しいクラスで友達と仲良く過ごすことができた」「自分から進んで発表できた」など1学期、一生懸命取り組んだことを発表しました。
2学期では、相手の気持ちを考えて行動することやきまりを守ることを大切にし、さらに成長し続ける3年生になってほしいです。

画像1画像2画像3

2年 おいしいやさいをそだてたい

画像1画像2画像3
「オクラの花が咲くことを初めて知ったよ。」「葉っぱがかれそうで、なんでかな?と思ったら、水が少なかったみたい。」「トマトが嫌いだったのに、食べたらとてもおいしくてトマトが大好きになりました。」「水やりを毎日忘れずにしたからおいしく育ってくれました。」
 野菜を育てて、気付いたこと、考えたことがたくさんありました。まだまだ収穫できそうです。お家でも水遣りを忘れずに育ててね。


は組 絵のぐのつかい方

 絵の具セットの使い方を学習しました。まずは、合同運動会で楽しかった『みんなでバルーン』の背景を同じ色でていねいに彩色しました。次に、『じぶんだけの魚』を彩色しました。となりにくる色が同じにならないように、仕上げました。すてきな魚が完成しました。
画像1画像2画像3

3年 国語「仕事のくふう、みつけたよ」

国語の学習で1人ひとつ興味がある仕事を選び、その仕事について特に何をみんなに伝えたいかを考え、報告書を書きました。
その報告書を「い組とろ組で交流したい」という子どもたちの声があり、他学級の友達と報告書を読み合いました。「自分の選んだ仕事だけでなくほかの仕事についても詳しく知れた」「同じ仕事を選んでいても、伝えたいことに違いがあった」など交流を通して気が付いたことがたくさんあったようです。
画像1画像2

3年 社会見学「スーパーマーケット」3

バックヤードも案内してくださいました。
大型の冷蔵庫や冷凍庫、野菜やフルーツを切るところ、お惣菜を作っているところをたくさん見させていただき、普段は目にすることができない光景に子どもたちは興味津々の様子でした。
社会見学を通して学んだことを、これからの学習で生かしていきたいです。
画像1画像2画像3

3年 社会見学「スーパーマーケット」2

「かぼちゃはどうして切ったものを売っているのか」「どのような順番で商品を置いているのか」など普段子どもたちが何気なく見ている売り場にも多くの工夫があることをお店の方が説明してくださいました。
また、魚売り場ではその場で魚をさばいてくださり、子どもたちは「すごい」「初めて見た」など思い思いの反応をして、新しい発見があることに嬉しそうな表情を浮かべていました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp