京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up18
昨日:45
総数:457688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

は組 画の方向

 「左はらい」に気を付けて、まずは、指でなぞりました。次に、心の中で『すうっ』と言いながら、水書筆でくり返し練習しました。
画像1

は組 あいうえおで あそぼう

 まず、今までに学習したひらがなをホワイトボードに五十音順に並べました。次に、空いているところにどんなひらがなが入るかを考えました。最後に、教科書の「あいうえおで あそぼう」を読みました。
画像1

は組 ふしぎなたまご

 カラフルなたまごの中から、それぞれの季節の好きなものがたくさん飛び出しました。細かいところまで丁寧に描くことができました。
画像1

は組 はこでつくったよ

 家から持ってきた箱を積んだり、並べたりして「ペンギン」をつくりました。羽が動くように工夫して貼りました。後は、目や口を付けて仕上げます。
画像1画像2

6年 ゴミ0の日の取組

 今日はゴミ0の日の取組として、草ぬきをしました。6年生は、総合遊具周辺を担当しました。最後には、全学年の袋を収集場所まで運びました。6年生、大活躍です。
画像1
画像2
画像3

2年 やさいの「しゅん」について知ろう

画像1画像2
 2年生は、食の学習で野菜の旬について学習しました。同じトマトでも、栄養が多い時と少ない時があるのを知り、なぜ違うのかを考えました。一番美味しくて、一番栄養がたっぷりで、一番たくさんとれる時を旬といい、今自分たちが育てている野菜も夏が旬であることを知りました。おいしく食べられるように、毎日しっかり水をやって、頑張って育てて欲しいです。


【2年】町たんけん

画像1画像2
生活科の学習で町たんけんに行きました。今日は校区の東側に行きました。町にはいろいろなお店や、きれいなお花、町のために働いてくれている人がいることがわかりました。今日行った公園にはお地蔵さんや4つばのクローバーがあることに気づきました。来週は校区の西側に行こうと思います。

2年 非行防止教室

画像1画像2
 今日の非行防止教室では、警察本部の方に「やって良いこと、悪いことの区別をつけよう」というお話をしていただきました。ルールはみんなの安全を守るためにあることや、周りの人を傷つけないか考えて行動することの大切さなどを教えていただきました。「心のブレーキをかけることが大切だとわかりました。」「みんなと仲良くできるのが、一番いいんだなと思いました。」と、これから大切にしていきたいことを考えることができました。

【2年】かんさつ名人になろう

画像1画像2
国語科では生き物の観察の仕方を学習しています。
観察したいものを一人一つ決めて、ていねいに観察しました。
「葉っぱは14まい」「においは茎より葉のほうが強い」など、気づいたことを付箋にメモしました。中には、算数で学習した「ものさし」も使って観察している子もいました。
何度も読み直して、最後に清書しました。参観の時に見ていただけたらと思います。

3年 社会見学

京都タワーの展望台から京都市の町並を見ました。望遠鏡を覗いて、方位を確認しながら建物や土地の様子などを確認しました。京都市について学習したことを確認したり、新たな発見が多々ある社会見学になりました。
画像1画像2画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp