京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:67
総数:434623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 理科『ゴムや風の力』

画像1画像2
 理科の学習で、ゴムや風の力で動く車を作りました。小さな部品を組み合わせるのは難しかったですが、完成すると自然と笑顔がこぼれていました。
 ゴムの力で動く車を実際に走らせてみると、「まっすぐ進まへんなあ。」「最初はビュンって進むのに、どんどんゆっくりになってる。」「どうやったら、ゴールの輪っかにぴったりゴールできるかな。」とたくさんの気づきや疑問をもっていました。これからの学習で、自分で作った車を使って、どんなことを学んでいくのか楽しみですね。

3年 体育科『エンドボール』

画像1画像2画像3
 体育館でのエンドボールの学習が始まりました。
 ゴールでボールをキャッチする役
 シュートを防ぐキーパー役
 パスをつないでコートを縦横無尽に動く役など、楽しみながらいろいろなポジションにチャレンジしています。

 「手を挙げておけば、パスを止められるで。」「ボールを持ってない時はいっぱい動くといいな。」など素敵な気づきをして、チームやクラスで共有していました。チームのために自分はどんな動きをすれば良いのかそれぞれが考えてエンドゲームをしています。

2年 非行防止教室

画像1画像2
6月6日(火)の2時間目に「非行防止教室」が行われました。警察署の方々が「やって良いこと、悪いことの区別をつけよう」というテーマで2年生の子どもたちにお話をしてくださいました。
ルールやきまりは何のためにあるのかを考え、「物を盗った人も盗られたた人もどちらもかなしいおもいをする。」「暴力も仕返しもだめだ。」と、自分のことだけでなく、相手やまわりの人のことも考えて行動することの大切さに気付くことができました。                                                     また、「いかのおすし」についても説明をしてもらいました。おうちでも、「いかのおすし」についてお話してみていただければと思います。

3年 図工『わたしの6月の絵』

画像1画像2
 普段はあまり味わえない雨の降っている運動場に、6月を感じるものを探しに行きました。
 アジサイに、カエルに、水たまり。友だちが差している色とりどりの傘。いろいろなものを見つけていました。
 
 「僕たち、ぴっつんつんみたいや。」と笑顔でつぶやいたり、「みんなで一緒にいると、雨でも楽しい」と話したりしている子どもたちもいました。
 見つけた6月に合った色を絵の具で作って、今しか描けない季節の絵を描いていきます。


は組 かずと すうじ

画像1
 算数科の学習で、1から5までの数を使って、カードゲームをしています。まず、順番をじゃんけんで決め、カードをめくります。次に、カードの絵をヒントにもう1枚めくり、同じカードならもらえます。みんなドキドキしながらカードをめくっています。

は組 アサガオの観察

画像1
 自分の植木鉢で育てているアサガオがぐんぐん大きくなり、本葉が10枚くらいになりました。毎日水やりをして、葉っぱの数を数えています。「本葉はふわふわしている。」「ちくちくしている。」など双葉と比べて観察していました。

は組農園

画像1画像2
 は組の畑で育てているカボチャに花が咲いていました。また、ミニトマトには小さな青い実がついていました。

は組 さかせたいな わたしの はな

画像1画像2
 学校のプランターに、いろいろな花の種をまきました。種の形や色も様々でしたが、出てきた芽の形もちがっていました。どんなふうに育っていくのか楽しみですね。

5年 大なわ大会に向けて

画像1
 大なわ大会に向けて練習を頑張っています。なわを回すのも跳ぶのも上手くなり、60回台から、83回、86回、92回と、どんどん回数が伸びてきました。本番では3分間で100回を目指して頑張りましょう!

5年 非行防止教室

画像1画像2
 今日の非行防止教室では、警察の方に来ていただき、万引き・暴力・言葉の暴力・いじめなどについて、良い事かな?悪い事かな?と思うようなことをいろいろな例を出しながらお話していただきました。
「このくらいならいいと思っていたことも犯罪になることがわかった。」「どうしたらよいか困ったときは、先生や家族に相談したい。」「友達がしていたら注意していきたい。」と振り返りに書いていました。どうかな?と迷ったときは、心にブレーキをかける4原則を忘れず行動していきましょう。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

ヨムヨムだより

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp