京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up13
昨日:80
総数:431742
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 体育の学習

画像1画像2画像3
感染防止対策のルールも改訂され,体育の時間もより気をつけて活動しています。持久走記録会は中止になりましたが,引き続き5分間走の自己ベストを更新しようと頑張っています。単元の最終回は学級で記録会のつもりで走る予定です。合わせて,なわとびもしています。二重跳びのコツを学び,クリアしていく人が続出!「今までくの字に曲げて跳ぶと思っていた。」「なわの長さの調整をしたら跳べた。」と,目標を達成し,さらに意欲的です。まだできない…と困っている友達にもやさしくアドバイスできていて,寒い中でもあたたかい時間になっています。

1年 ふゆとともだち

画像1
画像2
 1年生の生活科の学習ではこれまでの春・夏・秋の学習に続いて,冬を感じるものについて話し合い,実際に探しに行きました。
 「ザクロの実がしわしわだ!」「葉っぱが全然残っていないね」「前はアリがいたのになぁ」等々,たくさんの気づきの声がありました。生き物などが「見つからない」ということも,冬の大きな特徴ですね。
 この日は朝から雪も降っていました。日常の中から,さらに色々な冬を見つけられるといいですね。

【5年生】とび箱運動【体育】

画像1
 体育の学習で「とび箱」に取り組んでいます。学習の前半では,今跳べる跳び方で違う高さのとび箱に挑戦します。子供たちはより高い段を目指して,とび箱と踏切板の距離を開けたり,手をつく位置を調整したりしながら,学習に取り組んでいます。

書き初めをしました

画像1画像2
3年生から習字の学習が始まり,毛筆には慣れてきましたが,今回は初めての画仙紙。半紙より長くて細い画仙紙を前にみんなドキドキ。バランスよく書くのが難しかったようです。いつもより時間をかけて一生懸命仕上げました。これまでの学習を生かしてしっかり書けました。

【5年生】Where is the gym?【外国語】

画像1
 3学期の外国語はUnit8"Where is the gym?"からスタートです。
 この単元では,「場所をたずねたり,道案内をしたりする受け答えができること」を目指して学習を進めていきます。第1時には,スーパーの案内図を使ってSmall talkを行いました。子供たちは,4年生で学習した道案内の表現を使って,やり取りをすることができていました。

書き初め

画像1画像2画像3
1月15日(金)5・6校時,書写の学習で書き初めをしました。は組の書き初めとしてどんな言葉が書きたいか話し合いました。「うし」,「こま」,「たこ」「さくら」など,新春らしい言葉が出ました。その中から自分が書きたい言葉を選んで書きました。書き初めはいつもの半紙と違って長半紙に書くので,筆を勢いよく動かして大きく書くことができました。また,いつもより太い筆を使って書くので,力強い線で書くことができました。どの児童も,しっかり書けたと思います。は組の書き初めをして長半紙に慣れた後,各学年の書き初めの題材に取り組みました。は組の書き初めの勢いそのままに,各学年の書き初めも楽しく力強く書くことができました。

書き初め

画像1
 書写の学習で書き初めをしました。今日の作品は「美しい空」です。バランスやはらいに気をつけて,一筆一筆に力をこめて書きました。シーンとした空間の中で,習字に集中していたのがとても印象的でした。いい作品ができましたね。

手作りマラカスを鳴らそう

画像1画像2画像3
1月15日(金)4校時,音楽の学習で,簡単な手作りマラカスを作り,歌に合わせて鳴らす学習をしました。ビーズ,ビー玉,クリップ,小石,短く切ったストローなどから好きなものを選んで小さなペットボトルに入れました。入れる物や入れる量によって音が違うので鳴らして確かめながら作りました。お気に入りのマラカスになったところで3年生が習っている「おかしのすきなまほう使い」の曲に合わせてみんなでマラカスを鳴らしました。みんな知っている曲なのでリズムを意識しながら楽しく鳴らすことができました。

重さパラダイス

画像1画像2画像3
1月15日(金)3校時,算数の学習の「重さパラダイス」で,重さを感じながら量りを使う学習をしました。一人一人,自分の使っている油粘土の重さを量りました。学習を始めたところなので,およそで10gの目もりまで読むことにしました。自分の粘土の重さを知るために,意欲的に細かい目もりまで読もうとしていました。次に粘土を全部のせた状態から,200gにすることにチャレンジしました。200gにするためには量りにのせている粘土を減らさないといけません。「軽くするためには減らす」ということが理解できるように取り組みました。次にそこから300gに増やしました。「重くするためには増やす」ということが理解できるように取り組みました。作業する中で,最後に微調整が必要になります。どれくらいの量を増減させたらよいのか目もりを見ながら粘土の量を考えて調節していました。丁度の重さになったとき「できた!」と喜んでいました。重さ比べや,粘土の重さを量る活動の中で,細かい目もりを自然に読もうとするようになりました。今後は,目もりの読みを学習していきます。

6年生・跳び箱の学習

画像1画像2
 体育の時間に跳び箱の学習をしています。ねらい1では今できる跳び方で高さや距離にチャレンジをして,ねらい2では少し頑張ればできそうな技にチャレンジしています。それぞれがめあてをもって学習の場を工夫して学習を進めています。できる技や跳べる高さがレベルアップしてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

保健だより

ヨムヨムだより

学校運営協議会

学校の歴史

いじめ防止基本方針

非常災害時の対応について

よんきゅう絆プロジェクト

本校の研究(英語教育)

京都市立朱雀第二小学校
〒604-8491
京都市中京区西ノ京左馬寮町3-1
TEL:075-841-3202
FAX:075-841-3216
E-mail: suzakudai2-s@edu.city.kyoto.jp