![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:111 総数:320026 |
スチューデントシティでの学び
スチューデントシティの先生たちは,出迎えの時から徹底して敬語を使って説明をされます。小さな声でお話しをされます。それは,ここでは小学5年生ではなく,一人の大人,社会人として扱われるからです。
働いて得たお金で買いものをするのも楽しみのひとつ。「環境問題に役立ててほしい」と寄付をした子もいると聞きました。 朝のメッセ―ジで紹介すると,下学年の子たちが興味津々で立ち止まって見ています。 「5年生になったらね」 5年生は,ここで得た学びを学校生活に生かしていってほしいです。 ![]() ![]() スチューデントシティ パート2![]() ![]() ![]() 3年生 重さを調べよう!![]() ![]() ![]() 算数では「グラム」や「キログラム」等の単位を学習しましたが,理科ではさらに「体積」という言葉を学んでいます。 「粘土の形を変えても重さは同じだ!」「スチール缶とアルミ缶では重さが違うね」 と,子供たちは目を輝かせて実験に取り組みました。 スチューデントシティ パート1![]() ![]() ![]() 体育 とび箱運動![]() ![]() ![]() ねらい1・ねらい2に分けて,できる技を磨いたり増やしたりしています。 友達と高め合っている姿がたくさんあります。 11月29日 外国語活動 研究発表会![]() ![]() ![]() 「授業前に6年の子どもたちが参加者に自己紹介をしてくれました。伝わっていないなと思ったら繰り返し言ったり,相手にも意見を聞こうとしたりしてくれ,楽しく話すことができました」 「授業前の掃除中や廊下ですれ違う子供全員が進んで挨拶する子でした。授業だけでなく日常の姿にも感動しました」 全国から400名を超える参加者の先生方が来られました。お寄せいただいた声は,今後の本校の研究はじめ学校教育に生かしていきます。ありがとうございました。 研究発表会の授業より![]() ![]() ![]() 「話したい,伝えたという気持ちを大切にすることでチャレンジする子供たちが育つんだなと気付いた」 「All Englishの授業で,担任やALTの言っていることの意味を推測して聞き,知っている英語を使って一生懸命伝えようとする姿がとても印象的でした」 11月29日(金)外国語活動研究発表会![]() ![]() ![]() 参加者アンケートより 「温かい言葉が行き交い,日頃からよい関係が保たれていると感じた」 「子供の気持ちを学級全体に伝えようとする場面があり,担任の先生の外国語活動の指導で大切にしたい姿でした」 これまで担任の先生と子供たちが英語に親しみ,楽しみながら取り組んできた様子がとてもよく分かった」 自然のすばらしさや不思議さを感じとる心を育てたい
毎日見慣れている風景でも,季節によって違いがあります。つい2週間前くらいまで,落ち葉はきにヘトヘトになっていた掃除担当の4年生が「校長先生,この頃,落ち葉が減りました」と今日,話していました。
放課後,通り雨の後に誰かが言いました。「虹,虹が出ている!」そこに子供も大人もたくさん集まって,しばし空を見上げて美しい光のスペクトルに見とれていました。 理科の観察実験アシスタントの先生が,理科室に掲示をしてくださったポスターの言葉です。とても印象に残りました。朝にさっそく1年生が校長室前で,声に出して読み上げていました。 日頃から身近な自然に親しみ,「なんでやろ?」「おもしろそう」「不思議だなあ」という思いを持ってじっくりと突き詰めていく姿勢と,自然の素晴らしさを感じ取る心を育てていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 地域の方からのお話 「戦争体験談」![]() この言葉の重みを6年生の心で受け止めながら,一生懸命話を聞いていました。 4人のゲストティーチャー(地域の方々)に来て頂き,戦争体験談をお話していただきました。資料や写真を用意していただき,実際にあったことを語ってくださいました。 戦争当時の生活の様子やラジオから流れてくる敵機襲来のアナウンス。 疎開先の先生に配給でもらった日の丸弁当。(実際に作ってきてくださいました) 疎開してくる人たちを受け入れる側の生活の様子。 人と人との繋がりやコミュニケーションを大切にしてほしいと願う気持ち。 これからの時代を生きる子どもたちにとって,とてもとても貴重なお話でした。 新しい時代の「令和」2年目も,戦争のない時代にしたいです。 |
|