![]() |
最新更新日:2021/01/22 |
本日: 昨日:111 総数:320060 |
5年 マット運動![]() ![]() ![]() 5日(木)6年ろ組 食の学習![]() ![]() ![]() 6年間の給食から学んだことがたくさんあったことをふりかえりしてから,中学校では,どのような昼食が望ましいかを考えました。 すきなものばかりいれたお弁当では,脂質をとりすぎたり,カルシウムや鉄分・ビタミンなどが不足することが分かりました。 弁当の黄金比は,主食:主菜:副菜=3:1:2であることが学びました。 また中学生になるにむけて,選ぶお弁当の大きさは750〜850mlが望ましいことを学習しました。 児童のふりかえりの一部を紹介します。 「その日に合った量やバランスを日頃から考えたり,家族とよく話して,食材を考えたいです。今まで学んできた骨のこと,五大栄養素,赤・黄・緑などたくさんのことを学んできたのでそれをいかせるように日頃から学習したり,考えたりしたいと思います。」 「中学生は,小学生より脳や体が成長する時期だから,食事にも気をつけて食べられるようにしたいです。このことを知ったから中学校に興味をもちました。」 「食の学習や家庭科で学習したことを活かしていきたいです。お弁当に使う食材だけでなく,朝ごはんや晩ごはんに使う食材なども工夫していきたいです。」 「これからの成長のことに関係しているので,しっかり覚えておきたいです。お弁当を持参する時は,一品自分で作ってみたいです。」 「お母さんばかりにつくってもらうのではなく,自分も手伝いたいと思いました。自分で弁当をつくるときは,弁当の黄金比や自分に必要な栄養を考え,栄養バランスのよい弁当を作りたいです。」 先生も学ぶ!〜校内プログラミング研修会〜
来年度からの「小学校プログラミング教育」必修化にむけ,校内で勉強会をしました。
プログラミング的思考に基づいて,5年算数「正多角形」の学習を実際にやってみました。今後,それぞれの学年でどんなことができそうか,考えていきます。 子供たちが,未来社会を生き抜く力のひとつとして,ものごとを分解,構築,試行錯誤して問題を解決していく力を身に付けられるよう,私たちもしっかりと学んでいきます。 ![]() ![]() 3年生 社会科工場見学2![]() ![]() 「空気でネジを締めるなんてびっくりした!」「日本だけじゃなくて海外でも使われているなんてすごいと思う」 等々,学校に帰ってきてからも皆,興奮した様子でした。 とても貴重な体験ができましたね! 3年生 社会科工場見学1![]() ![]() 見学前にはとても丁寧な説明を受け,やる気も十分! 見学中,体験させてもらえる工程もあり,目を輝かせていました。 12月人権朝会「だれでも,自分の伝えたいことを伝える権利がある」![]() ![]() ![]() 友達に,自分の気持ちをうまく伝えられずに困ったことはありませんか? 友達関係は,対等で,どっちが上,どっが下,ということはありません。 みなさんには,「だれでも,自分の伝えたいことを伝える」権利があります。 きょうは3つのパターンから,自分の気持ちをうまく相手に伝えるにはどうしたらよいかを考えます。ボランティアの子どもと先生がペアになって役を演じ,それを見て考えました。 1)いばりやさん 2)おどおどさん 3)さわやかさん 言われた側の気持ちを聞いた後,「Aさんは,まい日,ぼくのけしゴムをかりてつかっています。ぼくは『まい日,じぶんのけしゴムをつかうのはやめてほしいな』とおもっています。」という状況でペアトークを体験しました。 怒りをぶつけたり,強い口調で話したり,がまんして黙っているよりも,相手の気持ちを考えながら,自分の思いもきちんと伝わるように話すことが,自分や友だちを大切にすることにつながります。 自分も大事,相手も大事。言葉をどう使うか,振り返ってみましょう。 5年 どうしたらもっときれいにできるかな![]() ![]() ![]() 5年 は組さんとGo Go English![]() ![]() ![]() 3年生 跳び箱運動 そして……![]() ![]() まずは開脚跳びで,自分に合った高さの跳び箱に挑戦しています。 ……そして! 3年生には今週から新しい仲間が増えました! 体育の学習をはじめ,学年で一緒に活動することは多くあります。 みんなで仲良く,楽しく学習していきましょうね。 カブ・ソラマメ・コマツナの種をまきました。
カブ・ソラマメ・コマツナの種を観察した後,は組の畑に行って,種をまきました。小さい種はこぼさないように慎重に巻いていました。ソラマメは,畝に突き刺して,植えました。どれくらい大きくなるのか楽しみですね。
![]() ![]() ![]() |
|