京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/04/26
本日:count up30
昨日:60
総数:532687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

やった〜できた!

画像1画像2
マット運動の学習が始まりました。
久しぶりにマット運動をする子どもたち。はじめは自分の今できる技を確かめました。「あれっ,去年はできたのに...」という声も聞こえてきましたが,一方で,「やった〜はじめてできた!」と今までできなかった技が突然できるようになった子もいました。その後,この学習でどんな組み合わせの連続技を磨くのか,どの技をできるように練習するのかを考え,学習の見通しをもちました。
どんどんできる技を増やしていきましょう!!


のぞいてみると...!?

画像1画像2
図画工作科の学習で,箱に穴をあけて,差し込む光を見ながら,思い思いの形をつくっています。
箱の中にどんな世界を広げようか考えながらつくる子どもたちの様子は,生き生きとしていて,とても楽しそうです。
完成した箱の中をのぞいてみるのがとても楽しみです!

漢字暗号文を解読!!

画像1画像2
アンゴー博士から暗号文が届きました。
みんな一生懸命漢字暗号文を解いています。
初め悩んでいた子も,辞書を活用すると,「そっか!」とひらめいた様子。漢字の学習を楽しく進めるヒントになりそうですね。自主学習にも生かしてみよう!!

最後まで全力で!

画像1
画像2
画像3
5年生は体育科の授業参観でリレーの学習をしました。これまでチームでリードのタイミングやバトンパスの仕方を練習してきましたが,学習もいよいよ最後の時間です。少しドキドキした様子で,バトンゾーンに入っていく子どもたち。程よい緊張感で,みんないい顔をしていました。これまで,相手チームと競いながら,「チームのタイムをどれだけ縮められるか」を目標に学習を進めてきました。好タイムを出した子どもたちは喜びの表情を浮かべていました。
ふりかえりでは,「走るのはあまり得意でないけど,バトンをつないでみんなで走るのは楽しかった。」「目標タイムを上回った。」など,それぞれが達成感を味わえた様子。いい学習になりましたね。
そして,走っているみんなの姿。かっこよかった!!!

気合が入ります!

画像1画像2画像3
 よろしくお願いします!いつもとは違う雰囲気で始まった「もっと京都」の練習です。この日は女性会の方々に,もっと京都の練習の様子を見ていただきました。
 そして,「指先までしっかり力をいれること」や「手はお腹から頭まであげること」などを教えていただきました。今までは見えていなかった課題が見えてきました。本番までもう少しです。1回1回の練習にも気合が入ります。

鑑賞〜思いを広げて〜

画像1画像2画像3
 『冒険は月曜の朝』というお話から思いを広げてかいた絵が完成しました。今回はそれぞれのクラスで書いた作品を別のクラスが鑑賞しました。普段自分のクラスの作品を鑑賞をしているので,学年の友達の作品を鑑賞する良い機会となりました。
 「ここの線が線はっきりしているね」「この色づかいがすてきだね」「主人公の表情が生き生きしてる」と鑑賞を楽しむ様子が見られました。

秋のブックトーク  〜作家に注目編〜

画像1画像2
1学期の国語科の単元「作家で広げるわたしたちの読書」の学習を生かして,ブックトークをしました。今回のテーマは「作家」です。おすすめの本を紹介するのとは少し違い,作家の紹介を中心に語りました。作家の作品の特徴や人となりを伝えたうえで,おすすめの本を紹介しました。これを機に,読書の幅を広げたり,新しい読み方や本の選び方をしたりできるといいなぁと思います。

「好きな作家は?」
と聞かれたときにパッとこたえられたら,かっこいいですよね。

ちなみに,冬のブックトークも予定しています。テーマは「冬に読みたい本」です!!

広げる話とまとめる話

画像1画像2
国語科の学習で,よりよい学校生活にするためのアイデアを出し合いました。

単元の初めに,今までのクラスの話し合いについて振り返ってみると,「まとめられていない」「ちゃんとした理由や根拠になっていないことがある。」など課題がみえてきました。その課題点も意識しながら,学習を進めました。
話し合いの仕方でポイントとなったのは,広げる話し合いとまとめる話し合い。そして子どもたちが今まで苦手にしていた「まとめる話し合い」については,共通点と相違点を整理したり,条件をきめたりすることが大切だとまなびました。
また,話し合い際に意見が対立した時には,「たしかに・・・。」と相手のいいところも受け止めることができました。
いつも,どこでも意識したいポイントです!

どんどん上達!必殺○○縫い!

画像1画像2
2学期から始まった裁縫の学習ですが,気づけばもういくつかの縫い方を身につけている子どもたち。今はまだ練習ですが,この基本が身につくことで,この先,自分の思いに合わせて,いろいろな目的に合わせてものをつくることができるようになっていくのですね。それをわかってか,練習している子どもたちの表情は真剣そのもの。一生懸命取り組んでいます。

も〜の〜はとけるよ〜,どこまでも〜?

画像1画像2
理科の学習できまった量の水にものがとける量には限りがあるのか,実験しました。

実験の前には,「つぶが入るスペースがなくなるから限りがある。」「前にとける様子を見たときにゆっくりになっていったので,増やすととけなくなる。」「料理とかでもものによって分量が違うから,とける量もものによってちがう。」など,様々な予想をしていた子どもたち。メスシリンダーの使い方も知り,いざ,実験!!

ドキドキした様子でとかすものを増やしていき,ビーカーの中の様子に目を凝らしていました。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

教育構想図

学校だより(朱一だより)

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

4中9小 小中一貫教育(よんきゅう絆プロジェクト)

各種書式

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp