京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:43
総数:535928
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

この本,どうでしょう!?

画像1画像2画像3
図書委員会の取組「あじさい読書週間」があり,最終日にブックトークをしました。
みんな自分の好きな本,おすすめの本を楽しそうに紹介していました。
本について語れるってすてき!!

朱一校はやさしい学校?

画像1
総合的な学習の時間で「障害とはどのようなものか」について調べました。その中で,「実際に困っている人を見たことがある。」「信号には音がなるものもあるがならないものもある。」など身近な生活場面とつながる考えや疑問がでてきました。

そこで,学校の中をグループで回り,いいところやよくないところをさがしました。点字やスロープ,手すりなどのいいところと,段差,通路の物などよくないところも見つかりました。

では,朱一のまちはどうなのでしょう...?

茶道体験 1日目

画像1
4年生はゲストティーチャーを招いて,茶道について学びました。
1日目は茶道の歴史や関係する人物,言葉などについて知りました。

「和敬清寂」や「一期一会」など,少し難しい言葉も出てきましたが,子どもたちは熱心に話を聞いていました。「外国には正座の文化がない。」という話には子どもたちも驚いた様子で,文化の違いや伝統のよさについて気づく場面がありました。

次は実際に茶道を体験してみます!子どもたちはとっても楽しみにしています!

とびます,とびます

画像1
体育で高とびの学習をしています。
学習も後半にさしかかり,はさみとびの形には慣れてきた様子。まだ少し苦手に感じている子もいますが,そんなときに,背中を押してくれるのがグループの友だちからの言葉。「がんばれ!いける!」「おお!すごい!」など,一緒になって喜んだり,応援したりする姿がたくさん見られます。見ていてうれしくなります。

単元はあと少しですが,最高記録が目指してファイト!!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

教育構想図

学校だより(朱一だより)

その他のたより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp